
憧れのマイホーム建築を考えた時には、ハウスメーカーと工務店のどちらに相談すれば良いのだろうか…と、選択に迷ってしまう人が多いと思います。一般の方からすると、ハウスメーカーと工務店は、呼び方が異なるだけで、どちらも同じような企業のことを意味していると考えている方も多いですし、どっちに相談しても大した違いなどないと考えてしまうかもしれません。
しかし実は、ハウスメーカーと工務店にはさまざまな違いが存在しているため、家の建築を考えている方の要望によって依頼すべき業者は変わってくるのです。大まかに分類すると、ハウスメーカーは安定した品質や充実のアフターサービスを利点とする大手企業、工務店は地域に根ざした家づくりを進める企業で柔軟な対応力を持っていると言った感じになります。
もちろん、最終的には「マイホームが手に入る」というゴールは一緒なのですが、家を建てる人によって予算や理想とする住まいの形、重視する性能などは変わるはずです。そこでこの記事では、これから家族が安心して住み続けることができるマイホームづくりを考えている方に向け、ハウスメーカーと工務店それぞれの特徴と違いや、依頼した時のメリット・デメリットなどについて解説します。
ハウスメーカーと工務店!それぞれの特徴について
それではまず、ハウスメーカーと工務店について、それぞれのの特徴について解説していきます。先ほど紹介したように、ハウスメーカーと工務店は、企業規模が異なるという点が基本的な違いになります。ハウスメーカーは、全国展開しているような大手企業が多いため、その資金力を背景として住宅の規格化が進められていて建材を工場で大量生産するという体制が整えられています。そのため、ハウスメーカーによる住宅建築は、短工期で安定した品質の家が実現するというのが特徴となっています。
一方、工務店はというと、主に地域密着で住宅建築を行っている企業を指しています。ハウスメーカーのように、規格化された住宅を建てるのではなく、顧客の要望に沿ってデザインや設計を進めていくという建築方法であるため、自由度が高く細かな部分まで自分たちの希望をかなえてもらえるという点がメリットになります。
ここでは、ハウスメーカーと工務店について、それぞれの特徴をもう少し詳しくご紹介します。
ハウスメーカーの特徴
先程紹介したように、ハウスメーカーとは、全国展開で住宅建築を受け付けている、大手企業の住宅ブランドのことを指しています。ハウスメーカーは、資金力を背景として、住宅の規格化を進めていて、建材の大量生産や効率的な施工システムを突き詰めており、工事の短縮が実現し、スピーディーな住宅建築が実現できています。
また、住宅建築を規格化することにより、建材の大量生産や大量仕入れが可能となっていて、それによって住宅建築にかかるコストを抑えられるようになっています。さらに、ハウスメーカーの場合、大手企業ならではの安定した経営基盤があるという点は、住宅のように長期的なアフターフォローが求められる場合には非常に魅力的です。簡単に言うと、倒産リスクが工務店などよりも低いことから、数十年にわたる長期的なアフターフォロー契約も安心して結ぶことができるようになるのです。
家は、完成した時点がゴールではありません。長く良い状態で住み続けたいと思うなら、家の完成は、メンテナンスのスタート地点でもあるのです。ハウスメーカーの場合、安定した経営環境があるため、定期的な点検・メンテナンスなど、住宅完成後のアフターフォローについて、安心して任せることができ、住まいを良い状態で長く保つことができるようになります。
工務店の特徴
一方、工務店はというと、地域密着で住宅建築を請け負っている企業のことを指しています。企業規模はさまざまですが、個人が運営するような小規模な会社もあるなど、ハウスメーカーと比較すると、比較的規模は小さな会社となります。ただ、地域に根付いた企業であることから、地域風土や生活様式を熟知しており、その土地ならではの機能を有した住宅を建ててくれるという点が大きな特徴と言えるでしょう。
また、ハウスメーカーのように、資金力を背景とした規格化などを行っていない企業が多く、基本的に、案件ごとに、施主の要望を叶えられるよう、設計や仕様の変更など、細かな部分まで柔軟に対応してくれます。そのため、細部までこだわったオーダーメイドの住宅を建築したいと考えている人にとっては非常にありがたい企業形態になると思います。
アフターフォロー体制に関しては、倒産リスクの面ではハウスメーカーにはかなわないものの、地域密着の事業展開であることから、施主との距離が近く、コミュニケーションが取りやすい点が魅力です。家に何らかの不具合が生じた時には、連絡すれば即日対応してもらえるなど、ハウスメーカーにはない細やかな対応が受けられる点が魅力です。
ハウスメーカーと工務店の違いはどこ?
ハウスメーカーと工務店、それぞれの特徴についてはある程度分かっていただけたと思います。この二つの主な違いは、企業規模や施工に係わる自由度となるのですが、細かく見ていくと結構違う部分があります。
そこでここでは、マイホームの建築を検討している方が気になる両者の主な違いをご紹介します。
価格に違いがある
一つ目の違いは、住宅建築にかかる「価格の違い」です。
まず、ハウスメーカーについては、規格化が進められていることから、住宅建築に必要となる建材は、大量生産、大量発注ができる体制となっています。そのため、材料費の部分で大きくコスト削減が可能な体制となっているのです。また、施工性のことも考えて各部材が設計されているため、工事がスピーディーに進むことになり、その分人件費も抑えられます。ハウスメーカーが建てる住宅は、標準仕様が充実しており、多くの方が求める設備や性能については最初から組み込まれているため、追加費用などを抑えながら快適な住まいが実現できるようになっています。ただ、住宅価格という視点で見ると、広告宣伝費や企業としての維持費などが乗ってくるので、高くなります。
一方、工務店の場合は、施主ごとに個別対応となるため、建築コストについては高くなる傾向にあります。家を建てる際は、施主と綿密な打ち合わせを行い、必要となる性能や設備を見極めていくという形になります。したがって、住宅建築に使用する建材については、基本的に都度発注となることで、仕入れコストが高くなってしまうのです。ただ、工務店の場合は、お客様の要望を叶える形で家の設計が進められるため、予算に応じて家の仕様を変更するといった対処が可能となり、家の建築コスト全体を抑えることは可能です。
価格については、上記のように大きな違いが生じるケースがあるので注意しましょう。
施工品質に違いがある
ハウスメーカーが建てる家は、建材だけでなく、施工方法などについても規格化がなされています。そのため、しっかりとした管理体制の下で建てられる住宅は、基本的に一定水準以上の品質が確保されていると期待できます。
一方、工務店の場合は、依頼する企業によって品質に大きな差が生じる可能性があります。対応可能な工法なども会社によって大きく違うため、自分たちが家に求める性能などを明確にしたうえで、それを叶えられる工務店を探さないと、完成した家に不満を感じてしまう…といった結果になるかもしれません。工務店の場合は、在籍している職人の技術力などに違いがあるので、その点は注意したほうが良いでしょう。とはいえ、地域に根付いた企業の場合、評判なども耳に入りやすいため、会社選びに失敗する可能性は低くなるでしょう。また、技術力の高い職人さんが在籍する工務店の場合、細部へのこだわりや、手作りならではの質の高い仕上がりが期待出来ます。
ちなみに、ハウスメーカーの場合、実際の施工はそれぞれの地域の下請け企業が行います。そのため、下請け企業の技術力が低い地域では、ハウスメーカーに依頼したのに、低品質の家が出来上がることもあるようです。実際に、ネット上の情報を見ていると、大手ハウスメーカーに依頼した住宅で、手抜きや施工不良などの被害を受けている人の声を見かけることも少なくないですよね。大手企業だから「絶対に安心」とは言えないのが実情なので、その点は注意が必要です。
工期に違いがある
ハウスメーカーと工務店では、家が完成するまでの工期にも違いが生じます。先ほどからご紹介しているように、ハウスメーカーが建てる住宅は、仕様の規格化、施工のシステム化が進んでいるため、工期が短縮されています。一般的な住宅の場合であれば、3~4カ月ほどで完成すると言われていて、さらにローコスト住宅などのシンプルな家の場合、2~3ヶ月ほどで完成すると言われています。
一方、工務店が建てる住宅の場合、部材の加工や調整などを現場で職人さん自身が行うのが一般的です。そのため、施工期間がどうしても長くなってしまい、一般的な住宅でも半年近くかかるのが普通です。また、打ち合わせの段階で時間がかかると、相談し始めて家が完成するまで1年以上かかってしまうことも珍しくありません。
工期の長さについては、「良い家が完成するなら別に長くても構わない」と考える人も多いです。しかし、家の建築期間が長くなれば、その分、賃貸住宅などの契約が伸びることを意味するので、コスト面では不利になってしまうということを忘れないようにしましょう。
対応エリアに違いがある
この違いは分かりやすいですね。先ほど紹介したように、ハウスメーカーは全国展開している大手企業で、工務店は地域密着で活動している比較的小規模な会社です。当然、工務店の場合は、全国どこから依頼があっても対応することができるというわけではないのです。
ハウスメーカーは、全国各地に営業所を設けているため、広範囲で安定したサービスを提供することが可能です。家を建てるための建材については、工場で大量生産しているため、どのエリアから依頼があっても、必要な部材をそこまで輸送することができ、どこでも安定した品質の住宅を建てることができるようになっています。もちろん、施工は各地域の下請け業者が行うため、その部分で品質に差が生じてしまうこともありますが、施工がシステム化されているという点で、そこの問題も解消されています。
一方、工務店の場合、地域密着で営業している会社がほとんどなので、対応エリアは限られているのが一般的です。もちろん、会社によって対応可能な範囲は異なるのですが、基本的には「同県内」や「隣接する都道府県まで」などとエリアが特化されています。対応エリアが限定されている分、そのエリアの風土に合った家を建ててもらえるという点は利点になるでしょう。
アフターフォローの違い
最後は、アフターフォロー体制の違いについてです。一般的に、家を建てた後のアフターフォローサービスについては、店舗を全国展開しているハウスメーカーの方が充実しているとされています。
ハウスメーカーの場合、大手企業で資金力があるという利点を生かし、定期点検や修繕対応に係わるアフターフォロー体制が整えられています。特に、24時間対応のサポートセンターなどが設けられているケースが多いため、万一の際も安心できるという点は非常にありがたいはずです。また、企業規模が大きいため、倒産リスクが低く、建築時に決められたアフターフォローサービスを最後まで受けられる可能性が高いです。
一方、工務店の場合は、依頼する会社によってアフターフォローサービスの内容が大きく異なります。現在は、品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)によって土台や柱、基礎など、構造耐力上主要な部分や雨水の浸入に対する保証が法的に義務付けられているため、最低限のアフターフォローはどこに依頼しても受けられます。しかし、家の定期点検や、修繕が必要になった時の対応などについては、工務店によってかなりの格差があるため、しっかりと確認しておいた方が良いです。例えば、家を建てる際の建築費が安く抑えられても、アフターフォローサービスが手薄の場合、住んでからお金がかかってしまうことになり、中長期的に見るとコスト高になってしまう…というケースも考えられるのです。家は、完成後、30年先、50年先まで住み続けることを想定していると思うので、初期費用のことだけを考えるのではなく、維持費のことも考慮してコスト比較をした方が良いです。
ちなみに、住宅内に設置される設備(キッチンや浴室、給湯器)については、それぞれの設備メーカーが直接保証を行ってくれるため、ハウスメーカーと工務店に大きな違いは生じません。
ハウスメーカーと工務店、それぞれに依頼するメリットとデメリット
家を建てる際には、ハウスメーカーと工務店、それぞれに依頼する場合、どのようなメリットとデメリットがあるのかを知って、比較検討すると良いです。
ここでは、ハウスメーカーと工務店について、家の建築を依頼する時に考えられるメリットとデメリットをそれぞれご紹介します。
ハウスメーカーに家の建築を依頼するメリットとデメリット
まずはハウスメーカーに家の建築を依頼する場合のメリット・デメリットからご紹介します。ハウスメーカーは、全国展開しているような大手企業に家の建築を依頼するという方法で、家の規格化や施工のシステム化が進められているため、安定した品質の家が実現しやすいとされています。
それでは、ハウスメーカーに家の建築を相談する場合のメリットとデメリットをまとめてみます。
ハウスメーカーに家の建築を依頼するメリット
まずはメリット面からです。ハウスメーカーのメリットは以下の通りです。
- 「大手企業である」という安心感
一つ目のメリットは、資金力を持つ大手企業であるため、安心感があるという点です。全国展開する安定した経営基盤を誇るので、家の建築中やアフターフォローサービスを残したまま倒産する…と言ったリスクが少なくなります。また、ハウスメーカーの場合、全国各地にショールームやモデルハウスが用意されているため、実際の住空間を体感できるため、住まいのイメージを具体的に描きやすくなるという点もメリットと言えます。一般の方の場合、設計図などから実物をイメージすることが難しいので、完成してから違和感を感じるなどというケースも多いです。しかし、ハウスメーカーに家の建築を依頼する場合、事前に完成後の住宅に近い物件を確認したうえで話を進められるため、ズレが生じにくくなります。 - 品質が安定している
ハウスメーカーが建てる家の場合、建材の製造から施工まで、全ての工程が規格化されていて、徹底した品質管理のもと建築が進められます。住宅に使用される建材は、工場で生産されて、厳しい品質検査などを通過しています。そのため、どの住宅も一定以上の品質を維持しやすくなるのです。現場での作業も、施工方法などがマニュアル化されているので、施工者の技術力に左右されにくく、手抜きをされない限りは、安定した品質の家が完成します。 - 工期が短い
先程紹介したように、ハウスメーカーが建てる家は規格化されていることで短い工期で建てられます。これは、仕様の規格化や施工のシステム化が大きな要因です。ハウスメーカーの住宅建設は、資材の調達から施工スケジュール、人員配置まで、全ての面で規格化がされているため、大規模災害などでもない限りは、予定通りの工期で家が完成します。したがって、住み替えなども予定通りに進められるという点が大きなメリットになります。 - アフターサービス部分も安心
企業規模が大きくなるハウスメーカーの場合、アフターフォローサービスが充実しています。中には、非常に長期の保証を付けてくれる企業もありますし、定期点検などもマニュアル化されているため、決められた時期にお知らせが届き、予定通りにメンテナンスを実行してもらうことができます。したがって、必要な時期に必要なメンテナンスを実施できることから、家を長持ちさせることが期待できるのです。
ハウスメーカーに家の建築を依頼するデメリット
次は、ハウスメーカーのデメリット面です。以下のようなデメリットがあることは頭に入れておきましょう。
- 全体的なコストは高くなる
ハウスメーカーが建てる家は、建材の規格化、大量生産などによりコストダウンが実現しています。しかし、企業全体でみると、さまざまな部分にコストがかかっていることで、それが家の建築費にのせられるため、全体のコストが高くなってしまうのです。例えば、全国展開するためには、各エリアに営業所や住宅展示場、ショールームなどを用意しなければいけません。当然、これらの施設の維持には多額のコストがかかりますし、多くの人員を配置しなければならないため、人件費も相当なコストになってしまいます。また、広告宣伝にも多額のコストをかけることになります。この他、アフターフォローサービスを維持するためにも、コールセンターやそこで働く人員など、維持コストがかかります。つまり、ハウスメーカーが建てる家は、建築だけを見るとコストダウンが実現しているのですが、その他の費用が建築費に乗ってくるため、住宅の価格としては高くなってしまうというデメリットがあるのです。ハウスメーカーが建てる家は、安心感や品質の安定、充実したサービスと引き換えに、コストが高めになってしまうという点に注意しましょう。 - 自由度が低い
先程からご紹介しているように、ハウスメーカーが建てる家は、建材や施工方法など、すべての面で規格化されています。これにより、効率的な家の建築が可能になることで、建築費などのコストダウンを実現しているのです。逆に言うと、個別の要望に対する柔軟性の面では、どうしても限定されてしまうという問題が立ちはだかるということです。例えば、間取りなどに関しては、いくつかのプランの中から選ばなければならず、理想とする間取りの要望に対応してもらうことができないなどということも普通にあります。ハウスメーカーが建てる家は、工場で製造される建材を利用するため、寸法なども決まっています。そのため、一定以上の品質を維持しやすいものの、顧客の要望に合わせて融通を利かせるということはできないと考えておきましょう。
工務店に家の建築を依頼するメリットとデメリット
次は工務店に家の建築を依頼する場合です。
工務店に家の建築を依頼するメリット
まずはメリット面からご紹介しましょう。
- 設計に自由度がある
工務店は、顧客の要望にしたがって家を設計します。基本的にオーダーメイドの住宅建築を得意としているため、規格化が進んでいるハウスメーカーと比較すると、自由度の高さがメリットになると言えるでしょう。敷地の特性や家族構成、住宅に求める性能条件などの要望を伺ったうえで、柔軟に対応してもらうことができます。もちろん、工務店によって採用している工法などが異なるため、自分たちの要望を叶えられる会社を見つけなければならないという条件が付くのですが、きちんとかみ合った会社を見つけることができれば、予算内でより理想に近い家づくりを提案してもらうことが可能です。 - コストを抑えられる
同じような仕様、品質の家を建てる場合、ハウスメーカーと比較すると工務店の方が住宅価格を抑えられる傾向にあります。これについては、まず企業規模の面でハウスメーカーなどと比較すると、人件費などの維持費がおさえられているからです。また、全国規模の住宅展示場やCMと言った広告宣伝費もそこまでの費用をかけているわけではないため、固定費がかかりにくいわけです。さらに、多くの工務店は、自社施工を行っているため、間接的なコストが抑えられる分、家全体にかかるコストが安くなるのです。 - 地域特性に合わせた性能を実現
工務店は、地域密着で活動している企業がほとんどです。長年そのエリアで住宅建築に関わってきた経験から、家を建てる地域特有の気候や風土への理解度が高く、地域の癖に合わせた家づくりの提案をしてもらうことが可能です。例えば、台風などの強風被害が多い地域なら耐風設計の強化、多雨地域なら防水対策に関するアドバイスなど、条件に合わせて柔軟な設計を行ってくれます。ハウスメーカーが建てる規格化された住宅の場合、地域特性に合わせて、ある部分の性能を高めるといった工夫が難しくなるので、長く良い状態で家を維持したいと考えた時には、中長期的にトラブルが少なく快適に暮らせる家が実現するという点は大きなメリットになるのではないでしょうか?
工務店に家の建築を依頼するデメリット
それでは、工務店に家の建築を依頼する場合のデメリットもご紹介します。
- 工期が長くなる傾向にある
一つ目は、ハウスメーカーと比較すると、工期が長くなる点です。工務店の場合、施主の要望に合わせて個別設計、施工するのが基本となるため、全ての工程が規格化されているハウスメーカーと比較すると、どうしても長期化するのです。家を建てるということは、住み替えのスケジュールも調整しなければならないのですが、工務店に家の建築を依頼する場合、天候の影響なども受けやすく、工期の予測が難しくなる点に注意が必要です。 - 品質にばらつきがある
工務店に家の建築を依頼する場合、相談する会社によって品質に差が生じてしまう点に注意が必要です。現場で部材の微調整を行う工務店の施工は、職人の技術力に完成する家の品質が大きく依存します。熟練の職人が在籍する工務店の場合、丁寧な施工が期待できる一方、経験や技術力が十分でない会社の場合、住み始めてからトラブルが続出する可能性があります。工務店に家の建築を依頼する場合、地域の人から、会社の評判などを確認すると良いです。また、最近ではネット上の口コミサイトなどの意見を見たり、会社のHPで実績を確認するという方法で、技術力を判断する方法もあります。 - アフターフォロー体制が不十分である可能性がある
工務店は、小規模な事業者が多いため、アフターフォローサービスが不十分であることも多いです。そもそも、ハウスメーカーのように、24時間体制の電話サポートなどを用意している会社などがないなど、体制そのものが大企業と比較すると劣ってしまいます。また、企業規模の関係から、経営基盤もやや脆弱なため、将来的なメンテナンスや保証の継続に問題が生じる可能性も大きくなってしまいます。ただ、小規模な分、修繕や補修の要望に対する意思決定は早くなり、万一のことがあっても迅速な対応が期待できる点は魅力です。
まとめ
今回は、家の建築を相談する際、多くの方が悩むハウスメーカーと工務店の違いについて解説しました。ハウスメーカーと工務店は、最終的にマイホームが手に入るというゴールは同じなのですが、ゴールまでの過程が大きく異なるため、理想の家を手に入れるための費用や時間に違いが生じるのです。もちろん、どちらか一方の選択肢が誰にとっても正解と言えるわけではなく、家に求める条件などによって相談すべき相手は変わると考えておきましょう。
ちなみに、ハウスメーカーと工務店で迷った時には、以下を参考に自分にどっちが合っているのかを検討すると良いです。
- 品質の安定やアフターサービスの安心感を重視するならハウスメーカー
- 安さや細かなこだわりを実現したいなら工務店
記事内でもご紹介しているように、ハウスメーカーは大手企業であるため、資金力を背景としたアフターフォローや安定的な品質が魅力です。家に対する自由度は低くなるものの、尖った性能の家を求めているというわけではない人の場合、基本的に求められる性能を一通り実現しているハウスメーカーの家は、余計なことを考えなくて済むのでおすすめできると言えます。
しかし、予算の中で自分たちの要望に極限までこだわりたいと考える人は、工務店に相談するのがおすすめです。ハウスメーカーの場合、規格化がなされていることから、顧客の要望を細かく取り入れていくということが難しいのです。これが、工務店の場合は、顧客の要望や予算を伺ったうえで、家の設計を始めることから、家に求める細かな条件もかなえられる可能性が高くなるのです。もちろん、予算上、組み込むことが難しい機能などがあったとしても、代替案などをきちんと提案してもらえるため、より理想に近い家が出来上がると思います。
大阪府内など、近畿圏内で新築注文住宅の建築をお考えなら、ぜひ悠建設にお問い合わせください。