近年の新築業界では、「高気密・高断熱の家」ということをハウスメーカーが前面に押し出すようになっています。実際に、新築戸建て住宅の購入を検討している皆様も、高気密・高断熱住宅には、「日々の光熱費を削減できそう」「エアコンの効きが良いみたいね!」などと、多くのメリットがある住宅というイメージを持っているのではないでしょうか?それでは、現在の住宅に必須と考えられている高気密・高断熱という性能について、これを実現した住宅には何のデメリットもないのでしょうか?
また、そもそも「高気密・高断熱住宅」とは、どのような住宅のことを指しているのかも気になってしまいますよね。そこで当コラムでは、これから憧れのマイホームを手に入れようと考えている方に向け、巷でメリットが多いと言われている「高気密・高断熱住宅」がどのような住宅なのかや、実際に住んでみた時にどんなメリット・デメリットがあるのかをまとめていきたいと思います。
高気密・高断熱の住宅とは?
それではまず、住宅業界でよく耳にするようになった「高気密・高断熱」の住宅について、この家がどのような特徴を持つ家なのかについて解説します。
高気密・高断熱住宅は、壁や天井、床などに断熱材などを使用して高い断熱性を実現したうえ、さらに建物に生じる隙間を可能な限りおさえて気密性を高めた住宅のことを指しています。一般的に、断熱性については、省エネルギー基準に適合した断熱レベルを確保できていることが高断熱住宅と判断する一つの目安で、気密性能については、「1cm2/m2以下」が高気密の基準とされています。
それでは、高気密と高断熱を実現した家は、具体的にどのような特徴を持っているのでしょうか?以下で簡単に解説します。
高気密な家の特徴
高気密な家とは、精度の高い建築部材を使用し、断熱材や防湿シート、気密テープを各所に施工することで建物に生じる隙間を可能な限り減らした住宅のことを指します。高気密住宅は、建物内に生じる隙間がしっかりと埋められているため、建物内の空気と外気が交わるのを断ち切ることができ、外気が入りにくくなる点が特徴です。気密性が高い家は、暖房などで暖められた空気を室内に留め、冷たい外気の侵入をシャットアウトできます。
ちなみに、気密性能は、床面積あたりどれくらいの隙間があるかを示す「C値」で表され、この数値が小さくなるほど気密性が高いと評価できます。住宅の省エネ性能などは、下で紹介する断熱性が重視されがちなのですが、断熱性ばかり高くしても、隙間風が入るような構造になると、冷暖房の効きは悪くなりますので、気密性も合わせて考えなければいけません。
高断熱な家の特徴
次は高断熱な家です。高断熱住宅とは、壁や床、天井などに断熱材などを充填する、もしくは外側から覆い建物内と外の環境を分け、建物内への熱伝導を減少させるなどと言った対策が施され、断熱性が高められた家のことを指しています。住宅の断熱性が高くなると、外気温の影響を受けにくくなるため、空調設備に頼らなくても、夏場の快適な環境を作りやすくなるとされています。高断熱住宅は、冷房の使用を抑えることができるようになるため、空調利用時と比較するとCO2排出量の削減が期待できますし、地球環境に優しい住宅になるなど、エコの観点からも注目されています。実際に、国が運営する住宅関連の補助金では、家の断熱性を高めることが一つのポイントになっている場合が多いです。
高気密・高断熱については、これをセットで実現することで、日々の生活にかかるエネルギー使用量を抑えながら、夏は涼しく、冬は暖かい環境を実現することができるとされています。そのため、住宅業界では「高気密・高断熱」の家がキーワードになっているのです。
高気密・高断熱住宅のメリットについて
それでは、高気密・高断熱住宅にすることで得られるメリットについて解説していきます。
メリット1 日々の生活にかかる光熱費を削減できる
高気密・高断熱住宅に住む最大のメリットが、日々の生活にかかる光熱費を削減できる点です。上述したように、高気密・高断熱を実現した住宅は、外気温の影響を受けにくくなるため、建物内は「夏は涼しく、冬は暖かい」空間になります。気密性が高い空間になると、室内の空気は外に漏れにくくなりますので、冷房や暖房など、空調設備を効率よく使用できるようになります。
高気密・高断熱住宅では、エアコンで調整した室温が一定に保たれやすくなるため、エアコンの稼働率を抑えることで空調にかかる光熱費を削減できると期待できます。昨今、電気代高騰が社会問題になっていますし、非常にありがたいメリットになるのではないでしょうか。
メリット2 防音性の高い空間を実現できる
高気密・高断熱住宅は、家全体に断熱材が使用されているうえ、建物に生じる隙間が限りなく少なくなります。そのため、熱の出入りだけでなく、音の侵入や音漏れも防ぐ効果が期待できるのです。もちろん、専門業者が作る本格的な防音室とまではいきませんが、一般的な住宅と比較するとかなり高い防音性能を発揮します。そもそも、楽器用など本格的な防音室は、壁や床、天井に吸音材として働くグラスウールやロックウールを充填する、音の逃げ道となる隙間を塞ぐといった対策が施されます。実は、防音工事で使用されるグラスウールやロックウールは、断熱材として採用される建材としても有名で、防音工事は、高気密・高断熱な環境を作るリフォーム工事でもあるのです。当然、防音性を高めるにはこれ以外の対策も施しますが、高気密・高断熱というのは必須条件となるわけです。
つまり、高気密・高断熱住宅は、通常の家と比較すると、高い防音性能を持つ家になることが大きなメリットです。例えば、小さな赤ちゃんがいるファミリー層やペットと暮らしている方にとっては、夜泣きやペットの鳴き声で隣人トラブルを抱える不安が少なくなると期待できます。また、外部から侵入する音も防いでくれますので、静かで快適な空間を作りやすいです。
メリット3 家が長持ちする
高気密・高断熱住宅は、結露が発生しにくくなるため、家が長持ちするという点もメリットです。木造住宅が主流の日本の住宅は、水分が家の劣化を早める大きな要因となります。結露は、木材の腐食やカビの発生、シロアリの誘因など、家の劣化の原因となります。しかし、断熱性や気密性が高く、十分な換気ができている住宅は、結露が発生しにくく、カビの発生も防ぐことができるので、結果的に家が長持ちします。
家の劣化を早める結露では、「内部結露」や「壁内結露」と呼ばれるものに注意が必要です。内部結露(壁内結露)は、室内の暖められた空気が壁の内部に侵入し、そこで外気温との格差により壁内に結露が発生する状態を指しています。目視では確認できない部分に結露が発しするため、住人が気付かないうちに木材が腐食して構造の弱体化を招いたり、カビやシロアリの繁殖が進行してしまう危険があるのです。高気密・高断熱住宅は、こういった壁内結露も防いでくれますので、家の寿命そのものをのばしてくれます。
メリット4 ヒートショックのリスク軽減
皆さんは、ヒートショックという現象を耳にしたことがあるでしょうか?近年では、高齢者のヒートショックによる死亡事故が急増していることが社会問題にもなっており、高齢化が進む日本では対策が必須とされています。なお、ヒートショックは、以下のような現象を言います。
ヒートショック現象とは、住環境における急激な温度変化によって血圧が乱高下したり脈拍が変動する現象
引用:Wikipediaより
ヒートショックは、冬場に暖房がよく効いた暖かいリビングから寒い浴室やトイレに移動した時に起きるもので、急激に熱を奪われることで、血管が縮み血圧が急に上昇することで起こります。ヒートショックの防止を目指す団体が公表している情報によると、入浴中の死亡者数は年間1万9千人いるとも推計されていて、この多くにヒートショックが関わっているのではないかと予想されています。ちなみに、同サイト内で比較のために紹介されていたデータによると、平成29年の熱中症による死亡事故は約600件、平成30年度における交通死亡事故が約3500件ですので、入浴中の事故がどれほど恐ろしいかよくわかると思います。
そしてこのヒートショックを防ぐためには、急激な温度変化を避け、一定の温度環境下で暮らすことが大切とされています。上述したように、高気密・高断熱住宅は、建物内の温度が外気温の影響を受けにくくなるため、部屋ごとの温度差が少なくなり、ヒートショックの予防にも役立つとされているのです。家族の安全を守ることができると考えると、非常に大きなメリットになるのではないでしょうか?
メリット5 室内の結露も防止してくれる
高気密・高断熱住宅は、先ほどご紹介した壁内結露だけでなく、通常の結露防止にも大きな効果をもたらせてくれる点がメリットです。住宅内で結露が発生する主な原因は、窓ガラスの断熱化が十分にできていないことや、壁や床に隙間が生じていて、そこから冷たい外気が侵入するためです。
気密性が高い家は、外気の侵入を防ぐことができますので、結露の発生を抑制し、その結果、室内でカビが発生するのを抑制してくれます。カビの発生を抑制できれば、カビの胞子による小さなお子様のアレルギー症状を防止するなど、家族の健康を守るという視点でも効果を期待できます。
高気密・高断熱住宅のデメリットについて
ここまでは、高気密・高断熱を実現した住宅に住む場合のメリットについて解説しました。上述したように、高気密・高断熱住宅は、光熱費削減など省エネを実現できるだけでなく、家族の健康も守ってくれるなど、さまざまなメリットが存在します。こう聞くと、家を購入するのなら、高気密・高断熱住宅にした方が良さそうと感じた方が多いと思います。
ただ、注意が必要なのは、高気密・高断熱住宅は、メリットばかりではなくおさえておかなければならないデメリット面も存在するのです。これから憧れのマイホーム購入を検討している方は、以下のデメリット面もしっかりと押さえ、慎重に検討すると良いでしょう。
デメリット1 初期の建築費用が高くなる
高気密・高断熱住宅の最大のデメリットは、建築コストが高くなってしまう点です。先ほどご紹介したメリット面だけを考えると、「家を購入するなら高気密・高断熱一択では?」と考えてしまう方が多いと思います。しかし、現実にはそうはなっていないということは、高気密・高断熱を選ばない理由もあるということです。その最も大きな理由が、建築費用の高さなのです。
住宅の気密性や断熱性を高めるためには、高性能な専用の資材や高い技術を必要とする工事が必要になります。そのため、一般的な住宅を建築するのと比較すると、材料・工事費共に割高になり、どうしても建築費用が高くなる傾向にあるのです。ちなみに、家の建築費用については、ハウスメーカーなどによってそれなりの差が生じますので、いくつかの会社に問い合わせをして確認すると良いでしょう。
なお、高気密・高断熱住宅は、短期的に見ると「初期コストが高い…」というデメリットがあるのですが、中長期的に見ると、コストパフォーマンスは悪くないです。気密性、断熱性が高い住宅は、空調の効率が良くなるため、日々の生活にかかる光熱費を削減することができます。また、通常の住宅よりも劣化速度が遅くなると期待できるため、家のメンテナンスにかかるコストが少なくて済む傾向にあります。したがって、20年、30年後など、生涯コストで考えた時には、高気密・高断熱住宅の方がコストパフォーマンスが良くなると考えられます。
デメリット2 室内の空気が乾燥しやすい
高気密・高断熱住宅は、外部からの湿気の侵入が少なくなるうえ、気密性が高い部屋でエアコンなどの空調機器を利用することから、室内の空気が乾燥しやすくなります。室内の空気が乾燥すると、洗濯物を室内干しした際に乾きやすくなるといったメリットが考えられますが、乾燥肌やドライアイなどに悩む方にとっては、苦痛を感じる空間になる可能性があります。そのため、人によっては室内環境を自分にとって快適にするため、加湿器などを別途用意しなくてはならないなど、余計な手間とコストがかかる点はデメリットとみなせるでしょう。
なお、近年の住宅は、24時間換気システムの設置が義務化されており、熱交換型の換気システムを導入することで、室内の乾燥対策を行うケースが多くなっています。事前に対策を取ることができる問題ではありますが、対策を行うにはコストがかかる点に注意しましょう。
デメリット3 石油暖房機の使用に適していない
高気密・高断熱住宅は、石油ストーブなど、燃料を燃焼させるタイプの暖房機器の使用に適していない点がデメリットです。気密性の高い空間で石油ストーブを使用した場合、一酸化炭素中毒の危険性が高くなります。どうしても、石油ストーブを使用したい場合、定期的に窓を開けるなど、小まめに換気を行わなければならないと考えてください。
ちなみに、燃焼系の暖房機器でも、ペレットストーブなどは、燃焼した際の排気を直接屋外に排出することができ、室内の空気環境を害さないので、このタイプであれば使用しても構いません。
デメリット4 施工業者の技術力に格差がある
高気密・高断熱住宅だけに言えるデメリットではないのですが、通常の住宅を建築するよりも、高い技術が必要されることから、より注意しなければならないポイントになります。
先ほどご紹介したように、高気密・高断熱住宅は、本来は内部結露が起こりにくく、家が長持ちすると期待できる点がメリットです。しかし実は、建築工事の際に適切な処置が施されていない場合、壁内に暖かい空気が流れ込み、温度差が生じることで壁内結露が発生してしまうのです。高気密・高断熱住宅は、「壁内結露の心配がない!」と住人さんが考えているため、施工の問題などにより壁内結露が発生した時には、それに気づくことが遅れてしまい、問題がより大きくなってしまう恐れがあります。
これを防ぐためには、高い技術力を持ち、丁寧に施工を行ってくれる業者に工事を依頼することが大切なので、業者の施工実績や口コミ情報などをきちんと調べ、慎重に業者選定を行うようにしましょう。
デメリット5 気密性の高さが健康被害の要因になる場合がある
最後は、気密性の高さから、ハウスダストやカビ、建築資材から吐き出される化学物質などにより、シックハウス症候群などの健康被害の可能性が高くなるという点です。
高気密というのは、外気の侵入を防ぐだけでなく、室内の空気の汚れも自然に吐き出すことが難しくなることを意味します。現在の住宅事情を考えてみると、建築基準法により24時間換気システムの設置が義務付けられているのですが、これは住宅の高気密化が進んだことで、シックハウス症候群やアレルギー症状が出る人が急増したことも大きな要因となっています。
高気密・高断熱住宅は、通常よりも自然な空気の出入りが少なくなるわけですので、計画的な換気が重要になると考えておきましょう。
高気密・高断熱を実現するには?実は通気断熱WB工法が注目されている!
それでは最後に、高気密・高断熱住宅を実現するために、どのような対策が施されているのかについて簡単に解説していきたいと思います。ここでは、住宅の断熱性能を高めるために行われる対策と、非常に高性能な住宅が実現できると注目されている通気断熱WB工法についても簡単に解説します。
断熱性を高める方法
住宅の断熱性を高める方法としては、「充填断熱」と「外断熱」と呼ばれる2種類の方法があります。以下でそれぞれの断熱手法の特徴を簡単にご紹介します。
- 充填断熱とは
まずは充填断熱と呼ばれる手法の特徴からです。これは、建物内部に、断熱層を作る工法となります。具体的には、外壁と室内の壁との間、天井や床下などに断熱材を敷き詰めることにより、各部屋の断熱性を高めるという方法になります。充填断熱は、内装工事の範囲内で施工できるという手軽さが特徴で、比較的容易に断熱対策が施せることから、コストが抑えられる点がメリットとなります。注意が必要なのは、断熱材の施工の仕方によっては、内部結露リスクが高くなる点です。高断熱を目指す場合、隙間なく断熱材を充填をしなければいけないのですが、住人の目に見えない部分であることを良いことに、十分に断熱材を敷き詰めずに施工を終わらせてしまう業者が存在するのです。この場合、断熱性はもちろん、気密性も低下し、壁内結露の原因となります。 - 外断熱とは
外断熱は、住宅を覆うように建物の構造体の外側に断熱層を作る工法です。充填断熱よりも高い気密性が実現し、構造物が傷みにくくなるというメリットがあるとされています。さらに、壁内部に断熱材を敷き詰める必要がないため、内部結露の心配が少ない点も特徴です。ただ、充填断熱と比較すると、施工にかかるコストが全体的に高くなるのがデメリットです。
住宅の断熱性能を高める方法は、主に上記の2種類があります。また、断熱対策に使用される断熱材にもさまざまな種類がありますので、その辺りがまた別の機会に解説します。
高気密・高断熱を実現したうえ、湿気や有害物質まで排出するWB工法
それでは最後に、高い断熱性を実現するだけでなく、家そのものが湿気を排出し、さらにシックハウス症候群の原因となる有害物質まで吐き出してくれるなど、非常に高性能な家が作れると注目されている『通気断熱WB工法』について、その特徴も簡単に解説します。
WB工法で作られた家は、壁の中に通気層が設けられていて、壁内で空気が流れていることから無駄な湿気や熱気を逃がすことができ、気温が高い夏場でも空調に頼らず快適な環境を作ることができるとされています。また、気温が下がる冬場は、通気口が自動で閉じることで、冷たい外気の影響から守ってくれます。こういった家の機能から、WB工法が採用された家は、人が暑くなったら服を脱ぎ、寒くなったら服を着るように、家が勝手に衣替えしてくれると表現されています。
画像引用:WB HOUSE公式サイトより
WB工法の家は、上図のような構造になっていることから、高い気密性と断熱性を保持しており、冬の冷え込みを抑えることができます。さらにWB工法の特徴的な機能として、気密性の高い住宅の弱点を解消できているというものがあります。
WB工法では、土壁の原理を応用していて、室内にこもる嫌な臭いや化学物質を湿気と一緒に壁の外に排出することができるようになっています。したがって、換気システムに頼ることなく、結露やシックハウス症候群の心配がない家を実現することが可能です。
WB工法の家は、高気密・高断熱を実現するだけでなく、室内の空気を常にクリーンな状態に保ってくれる特別な機能性まで持っています。なお、通気断熱WB工法の特徴については、以前別記事で詳しく解説していますので、以下の記事もご確認ください。
関連:通気断熱WB工法とは?WB工法のメリットはよく耳にするけど、実際のところデメリットはないの?
まとめ
今回は、昨今の新築業界でキーワードのように用いられるようになった『高気密・高断熱』について、これがどのような住宅を意味していて、高気密・高断熱住宅に住むとどんなメリット・デメリットがあるのかを解説しました。
記事内でもご紹介したように、高気密・高断熱住宅は、壁や床、天井に隙間なく断熱材を使用して断熱性を高めると共に、建物に生じる隙間を可能な限り埋めるという対策が施された家のことを指しています。こういった家は、季節によって変わる外気温に室温が影響されにくくなり、空調コストの削減やヒートショック防止に役立つとされているのです。
現在、世界中で環境問題への取り組みが重要視される中、日本でも2030年カーボンニュートラルの実現が宣言されています。そして、カーボンニュートラルの実現には、住宅領域における省エネ、CO2排出量削減が非常に重要とみなされています。高気密・高断熱住宅は、住宅領域における空調部分での省エネを実現できると期待されていることから、住宅関連の補助金については「高断熱であること」が必須条件となったものが多くなっています。
これから憧れのマイホームの購入を検討している方は、建物の外観や間取り、住宅設備にどうしても目が行ってしまいますが、家そのものの機能性にも着目することが大切です。特に、年々注目度が高くなっている通気断熱WB工法は、高気密・高断熱だけでなく、シックハウス症候群対策まで施されています。どのような家を建てれば良いか迷っているという方がいれば、お気軽に悠建設までご相談ください。