新築住宅の購入を考え、家についていろいろと調べていると「24時間換気システム」という言葉を目にする機会が増えていると思います。現在では、賃貸でも築浅物件などには、24時間換気システムという設備が自動的に取り付けられるようになっているのですが、それではこの24時間換気システムとは、どのような目的で設置されていて、どんな仕組みになっているのでしょうか?

24時間換気システムという名称から、「一日中換気がなされる設備なのだろう」ということはある程度イメージできるかと思うのですが、この設備を取り付けることで得られるメリットや、その逆のデメリットなどについては検討が付かないという方も多いと思います。そもそも、この24時間換気システムは、建築基準法により設置が義務付けられていますので、新しく建てられる家については戸建てでも集合住宅でも、どのような家にも設置しなければいけません。

そこでこの記事では、法で設置が義務付けられている24時間換気システムについて、これがどのような設備で、どういった仕組みになっているのか解説します。

24時間換気システムとは、どのような目的で設置されるの?

それではまず、24時間換気システムが、どのような設備で何の目的で設置されているのかを解説します。

24時間換気システムは、その名称からある程度イメージできるように、住宅内の居室の空気を自動的に換気して入れ替えするための仕組みを指しています。一昔前までの住宅にはこのシステムはなかったのですが、2003年の建築基準法改正により、24時間換気システムの設置が義務化されています。つまり、2003年以降に建てられた家については、必然的に24時間換気システムが導入されているはずです。

それではなぜ、2003年に法改正を行ってまで24時間換気システムの設置が義務化されたのでしょうか?実は、その背景には「シックハウス症候群」の存在があります。シックハウス症候群は、厚生労働省の公式サイト内で以下のように解説されています。

建材等から発生する化学物質などによる室内空気汚染等と、それによる健康影響が指摘され、「シックハウス症候群」と呼ばれています。その症状は、目がチカチカする、鼻水、のどの乾燥、吐き気、頭痛、湿疹など人によってさまざまです。
引用:厚生労働省公式サイト

上記のように、シックハウス症候群は、家を構成するために使用されている建材から発生する化学物質が室内に充満し、それを人が吸い込むことで生じるアレルギー反応のような物です。軽度の場合、めまいやかゆみなどと言った症状で済むのですが、重度の健康被害に発展するケースもあるため、注意しなければいけません。このシックハウス症候群は、住宅の高気密化が進む中で、発症する人がどんどん増えてしまい、社会問題に発展しました。そこで、シックハウス症候群を予防するため、住宅内の空気を循環させ、シックハウス症候群の原因物質がこもらないようにするため、24時間換気システムの設置が義務付けられたのです。

24時間換気システムは基本的に常に稼働している

近年建てられる住宅は、高気密・高断熱がキーワードとなっており、機械的な換気がなされなければ、室内の空気はどんどん澱んでしまう恐れがあります。これは、生活音が外に漏れないようにする、エアコンなどの空調効率を高めることが大きな目的で、かなり密閉された空間になる作りになっているのです。このような高気密空間の弱点は、空気が滞留することで、湿度が高まり、結露が発生しやすくなる点です。木造住宅が多い日本では、結露は住宅の天敵と言え、壁や床、柱などの木材の腐食を始めとして、カビやダニ、シロアリの発生などを招く可能性を高めます。さらに、カビやダニは、胞子やその死骸が原因となり、そこに住む人のアレルギー症状の発症を引き起こすとされています。

24時間換気システムは、これらの高気密住宅の弱点を解消する目的でも設置が進められていて、基本的に常に換気システムが稼働していることにより、室内の空気を清潔に保つようになっています。つまり、24時間換気システムは、室内の空気を入れ替えることで結露を防止し、家の寿命を長くする、また、汚れた空気が滞留しないようにすることで、シックハウス症候群やアレルギー症状から住人を守るという役割りを持っているのです。こういったことから、24時間換気システムは、設置するだけでなく、常に稼働させておかなければいけないと考えましょう。

24時間換気をストップしたほうが良い時もある

上述のように、24時間換気システムは、家とそこに住む人を守る目的を持っていますので、基本的に常に稼働させておく必要があります。ただ、24時間換気が動いていれば、外気を取り込むという意味ですので、場合によっては稼働を止めた方が良いケースもあります。例えば、何らかの理由で過度な大気汚染が起きている場合、災害などにより放射能汚染の恐れがある場合などについては、外気を取り込むことで人体に悪影響があると考えられるため、ストップさせた方が良いでしょう。

24時間換気システムは、基本的に勝手に設置されていて、自動で動く設備というイメージが強いことから、止め方を知らない人が多いです。しかし、前述のような、換気をすることで人体に悪影響が生じる可能性も考えられるため、ストップする方法はあらかじめ確認しておきましょう。

24時間換気システムにも種類がある

建築基準法により設置が義務化されている24時間換気システムですが、実は3つの種類が存在します。24時間換気システムは、大まかに言うと「外部と接する給気口から外気を取り込み、室内の空気を給気口とは別の排気口から排出する」ことで空気を循環させる仕組みになっています。ただ、換気方法によって以下の3つの仕組みに分かれています。

  • 第一種換気
  • 第二種換気
  • 第三種換気

ここでは、上記の3つの換気システムについて、それぞれがどのような仕組みで換気を行うのかについて簡単に解説します。

第一種換気

まずは、第一種換気と呼ばれる換気方式です。第一種換気は、給気と排気の両方に機器を設置することで、給気と排気を機械的に稼動させる仕組みを指しています。給気口、排気口の双方が常に稼働することで、確実に空気の循環を行う仕組みになっています。

第一種換気は、安定的に室内の空気を入れ替えることができるため、換気状態を維持しやすいことがメリットになります。換気するということは、外気を取り込むということですので、室温が変わりやすくなるという注意点があるものの、第一種換気では熱交換器と呼ばれる機器を設置することで、室温を一定に保ちやすくすることができます。

デメリットとしては、常に機械的に換気システムを稼働させることになるので、他の換気方法と比較すると、24時間換気システムの稼働にかかるコストが高くなる点です。

第二種換気

次は第二種換気と呼ばれる仕組みです。第二種換気は、「給気」のみを機械的に行う仕組みになっていて、排気は自然に行われます。第二種換気では、室内の気圧を高めて、空気を外部に押し出すといった仕組みをイメージしてください。室内の気圧が高くなると、窓やドアの開閉を行ったとしても、外部の汚れた空気を取り込まなくて済みます。そのため、工場のクリーンルームや無菌室、手術室など、特に清潔度の高い空間が求められるような場所で採用される換気方法です。

デメリットとしては、排気は自然排気となるため、室内の空気が外に出にくい場合があり、結露が発生しやすいとされています。そのため、一般住宅ではあまり採用されることのない換気方式となります。

第三種換気

最後は、第三種換気です。この換気方式は、第二種換気の逆で、排気だけを機械的に行い、自然給気により空気の循環を行う仕組みです。この方式は、室内の空気が留まりにくいため、結露の発生を防止しやすく、気密性の高い建物の換気方式に適しているとされます。マンションなどでは、この第三種換気がメインで利用されています。

デメリットとしては、全ての部屋に給気口を取り付けなければならない点で、さらに室温が外気の影響を受けやすくなります。つまり、夏場や冬場は、エアコンの稼働にかかるコストが割高になる可能性があると考えてください。

24時間換気システムの問題点について

24時間換気システムは、高気密化が進んでいる現在の住環境を鑑みると、「法律で義務化されている」ということと関係なく、設置が求められる設備と言えます。上述したように、気密性の高い空間は、汚れた空気が滞留する、湿気がこもるなどとを要因として、人の健康被害や住宅の早期劣化のリスクが生じるからです。もちろん、現在は、建築基準法により24時間換気システムの設置が義務とされていますので、建築コストを抑えたいなどと言った理由があっても、この設備を無くすわけにはいきません。

今から新築住宅の購入を検討している方であれば、自動的に家に取り付けられることになるので、24時間換気システムに潜む問題点はおさえておきたい物です。実は、24時間換気システムには、以下のような問題点が存在するので何らかの対策を検討しなければならないと考えましょう。

空調効率が悪くなる

24時間換気システムは、室内に汚れた空気が滞留しないようにするため、新鮮な外気を取り入れ、汚れた空気を外に排出する仕組みになっています。つまり、外気を取り入れることから、室温が外気温の影響を受けやすくなってしまうという課題が存在するのです。

第一種換気を設置するのであれば、熱交換器を設置することで、室温の変化を抑えることが可能ですが、第三種換気を設置した場合、自然給気となるため、室内の温度が外気の影響を受けやすくなってしまいます。もちろん、「外が寒い」「真夏で暑い」なんて場合でも、24時間換気を止めてしまうと意味がありません。24時間換気は、常に機器を稼働させて、家族の健康や家そのものを守るためのものですので、設置する換気方法には注意しましょう。

花粉などの有害物質が侵入する原因となる

24時間換気システムは、外気を取り入れるための設備になります。当然、空気には花粉やPM2.5といった有害物質も含まれていますので、給気の際にはそういった物質も家の中に侵入します。給気口には、害虫などの大きな物体が侵入できないようにフィルターが取り付けられているのですが、花粉やPM2.5のような非常に小さな粒子の侵入は防げない可能性があります。

重度の花粉症の方などは、24時間換気システムのせいで、室内にいても花粉の影響を受けてしまう…など、大きな課題になる可能性があるため、きちんと対策を施しましょう。

音の問題を引き起こす可能性がある

24時間換気システムは、この設備の稼働により生じる音が気になる…なんて方もいます。もちろん、一般的に騒音と呼ばれるほどの大きな稼働音は生じないのですが、機械の劣化などによりモーター音が大きくなったり、異音が生じるようになることがあります。

この他にも、給気口は外気を取り込むための空洞になっていることから、この部分から音の侵入や音漏れが発生して、隣人との騒音トラブルを抱えてしまう可能性もあります。現在の新築業界では、狭小地に3階建て住宅を建築するのが一般的になっており、お隣の家との距離が数十cmしかない…なんてケースも珍しくありません。したがって、給気口の位置によっては、外部の騒音が侵入して、苦痛に感じるようになるなんてこともあるようです。

24時間換気システムの問題点を解消するには?

24時間換気システムには、上記のようにいくつかの問題点が指摘されています。それでは、この問題を解消するにはどういった対策を施せば良いのでしょうか?シックハウス症候群の予防とはいえ、騒音や花粉症に悩まされるのではあまり好ましい設備とは言えませんよね。

24時間換気システムの問題点については、以下のような対策を施すと良いでしょう。

熱交換器や高性能フィルターを採用する

第一種換気を採用する場合、給気部分に熱交換器を採用しましょう。そうすれば、室温が外気の影響を受けにくくすることができ、空調にかかる光熱費を削減することが可能です。

また、花粉やPM2.5などの有害物質の侵入を防止したい場合、給気口に設置するフィルターを、高性能フィルターにしてみましょう。純正フィルターの場合、基本的には小さな昆虫の侵入を防止することが主目的と考えられているため、花粉やPM2.5などの非常に細かい浮遊物は侵入させてしまう可能性が高いです。目の細かい高性能フィルターであれば、こういった物質も除去してくれますので、花粉などの侵入に悩まなくて済むはずです。
ただ、高性能フィルターは、非常に細かな浮遊物までキャッチするため、フィルターが汚れにより目詰まりする頻度が高くなります。フィルターの目詰まりは、通気の悪化を招きますので、換気の意味がなくなってしまいます。したがって、フィルターの清掃など、メンテナンス頻度を高くする必要があると考えましょう。

空気清浄機を利用する

24時間換気システムそのものをいじるのではなく、他の機器も併用して室内の空気を清潔に保つという考えも有効です。例えば、近年の空気清浄機は、非常に高性能化が進んでいますので、24時間換気の給気口から花粉などが侵入しても、空気清浄機にキャッチさせるという対策が可能になっています。

注意が必要なのは、室内で空気清浄機を稼働させれば、空気が綺麗になるため「24時間換気を止めても良いのでは?」と考える人がいます。しかし、当然この考えは間違っていて、空気清浄機を稼働させる場合でも、換気とセットにしなければいけません。空気清浄機は、室内の有害物質やゴミを除去するだけで、空気の入れ替えをしているわけではありません。そのため、炭素や湿気は室内に滞留してしまうことになりますので、これらの入れ替えを考えると、換気もセットに行う必要があるのです。

24時間換気システムはそこまで電気代はかからない

24時間換気システムについては、「常に稼働させると電気代が心配…」という声を耳にする機会も多いです。ただ、このシステムは、稼働にそこまで大きなエネルギーが必要な訳ではありません。24時間換気システムにかかる電気代は、1月で数百円程度と言われていますので、常に稼働させていてもそこまで大きな負担にはならないでしょう。

ただ、第一種換気で、熱交換器を使用する換気システムにした場合、月額の電気代は1,000~2,000円ほど高くなると言われています。もちろん、熱交換器により空調効率が良くなるので、エアコンにかかるコストを削減できるので、24時間換気の電気代はそこまで気にならないとは思います。

防音仕様の換気口を設置する

24時間換気システムの中には、防音対策が施されたタイプもあります。したがって、隣家との距離が非常に近い、ちょっとした音が気になってしまうという方は、防音仕様の換気システムを設置すると良いでしょう。

なお、既に24時間換気を設置している方で、給気口から侵入する音が気になっている…という方がいれば、ネット通販で消音材を購入し空洞の中に設置すると良いでしょう。給気口の中に、スポンジの消音材を設置するだけで、吸音材として働いてくれますので、騒音の侵入を抑えることが可能です。

> 給気口用の消音材を購入する

24時間換気システムは、定期的なメンテナンスが必須

最後のポイントは、24時間換気システムは、「室内の空気を清潔に保つ」ことが目的であるため、定期的な清掃などのメンテナンスを必要とするという点です。換気システムが汚れていれば、その汚れが空気と一緒に侵入し、室内の空気を汚染してしまうことになります。したがって、常に清潔な空気を維持することができるよう、以下のようなメンテナンスは定期的に行ってください。

  • フィルターの清掃と定期的な交換
    フィルターは外気のゴミをキャッチして除去するためのものですので、いずれ汚れで目詰まりを起こすことになります。目詰まりがあれば、換気が上手くできなくなるため、3ヶ月に1回程度の頻度でフィルターに付着したゴミを取り除きましょう。なお、洗いながら使っていると、フィルターそのものが劣化しますので、可能であれば1年に1回、最低でも2年程度に1回の頻度でフィルター交換をしましょう。
  • 給排気口の汚れも取り除く
    ホコリなどはどこにでも浮遊していますので、給排気口内部などにも蓄積します。そして、給排気口内部も定期的に掃除してキレイにしておくことがベストです。給排気口内部が汚れていると、空気と一緒に室内に侵入するので、空気が汚れてしまいます。室内側のカバーが簡単に外れますので、小まめに内部のホコリなどを取り除きましょう。なお、水拭きした時には、しっかりと乾燥させなければいけません。水気が残っていると、カビの繁殖を招く恐れがあります。

上記のような、24時間換気システムのメンテナンスを行う際には、安全のため、システムを一時的にストップして作業しましょう。

まとめ

今回は、新築住宅の購入を考えた時には、必ず耳にすることになる24時間換気システムについて、これがどういったものでどのようなことに注意しなければならないのかを解説しました。

記事内でご紹介したように、24時間換気システムは、シックハウス症候群の予防のため、建築基準法で設置が義務化されています。ただ、換気方法に関しては3種類の方法が存在していますので、それぞれのメリット・デメリットをよく考え、自宅にどのタイプを設置すべきか検討しなければいけません。

なお、24時間換気システムは、家の気密性が高くなったことで、室内に湿気やカビ、ホコリなどが滞留することで人の健康被害や家の早期劣化を招くようになったことで注目されました。ただ、現在の新築業界では、24時間換気システム以外にも、効率的にシックハウス症候群を防止できる方法が見つかっています。それが、悠建設もオススメしている「通気断熱WB工法」と呼ばれるものです。通気断熱WB工法で建てた家は、家そのものが、人と同じように呼吸し有害物質や湿気を排出してくれる仕組みになっています。シックハウス症候群への効果は、国にも認められている技術ですので、家族の安全を守れる家を建てたいと考えている方には非常におすすめです。

これから憧れのマイホームの建築を検討している方がいれば、WB工法がどういったものか確認してみるのをおすすめします。弊社のサイトでも、以前別の記事で詳細を解説していますので、ぜひ以下の記事もご確認ください。

関連記事:通気断熱WB工法とは?WB工法のメリットはよく耳にするけど、実際のところデメリットはないの?

悠建設広報のM

悠建設のサイトでは当社の有資格者の監修のもと皆様の家創りにとって有益な情報を配信しております。 以下、各種許可、資格となります。

  • 一級建築士 3名
  • 二級建築士 1名
  • 二級福祉住環境コーディネーター 1名
  • 宅地建物取引士 1名
  • 二級建築施工管理技士 1名
  • 建築物石綿含有建材調査者 2名
  • 既存建物耐震診断士 2名