
注文住宅は、自分たちの希望をあれこれと詰め込んでいくうちに、いつの間にか予算オーバーに陥ってしまっているというケースが多いので注意が必要です。建売住宅のように、価格が明確に決まっているわけではなく、家の仕様について一から打ち合わせして決めていくという仕組み上、どうしても当初想定していた予算をオーバーしやすくなってしまうのです。
もちろん、家に対する希望があれば、可能な限り取り入れたいと誰もが考えると思います。しかし、家の完成後もゆとりのある生活を送れるようにするためには、予算内に収めたうえで理想の住宅づくりが進められるようにすることが大切です。
そこでこの記事では、新築注文住宅の購入時に、予算オーバーになってしまう要因や、予算を削るとしたらどの部分なのかについて解説します。また、記事内では予算の調整が必要になった時でも、削るべきではない部分についてもご紹介します。
注文住宅で予算オーバーが起きる主な要因について
それでまず、注文住宅の建築計画で、当初想定していた予算をオーバーしてしまう要因について解説します。
注文住宅は、自分たちの理想の住まいを実現するため、家の性能や導入する設備に関する要望を建築会社に伝え、それを建築会社側が設計に落とし込むという流れで家づくりが進みます。ただ、お客様側の要望が積もり積もっていけば、その分、家を建てるための金額が膨れ上がっていくということになるのです。家の購入は、多くの場合、一生に一度のお買い物であるため、細部まで自分たちの要望を取り入れた理想の家にしたいと考える方がほとんどです。
しかし、細かな要望を取り入れるには、設備や特殊な仕様を採用しなくてはならなくなり、気付いたときには全体の金額が膨れ上がってしまっている…なんてケースが少なくないのです。そこでここでは、注文住宅の建築計画で、予算オーバーを引き起こしてしまう主な要因をご紹介します。
土地にこだわり予算をかけすぎる
注文住宅の予算オーバーは、土地にこだわりすぎてしまい、そこに予算をかけすぎたことで、建物部分の予算が不足するというケースが多いです。
家を建てるための土地は、生活利便性を左右する非常に重要な要素であることは間違いないのですが、土地の入手に予算をかけすぎてしまうと、その分、建物に充てられるお金が少なくなってしまいます。建物部分の予算が足らなければ、家の性能そのものが希望するラインに届かなくなる可能性があるので、注意が必要です。
注文住宅を建てる際には、全体の予算からどの程度の予算を土地に使えるのか、事前に確認しなければいけません。家を建てたいと考えているエリアが決まっているのであれば、そのエリアの価格相場を事前に確認し、建物にかける予算がきちんと残るのか、バランスを意識しながら土地探しをすべきです。
地盤改良が必要になった
二つ目は、土地取得後に地盤改良が必要になったことで、そこに予算を割かなければならなくなり、オーバーしてしまうというパターンです、
土地によっては、家を建てる前に地盤改良が必要になることがあります。地盤改良の必要性は、目視で見ただけでは判断できず、きちんと調査をしてみないと分からないケースが多いです。そのため、調査をしてみると、地盤改良に多額の費用が必要と言われ、当初予算をオーバーしてしまう訳です。
なお、相続した土地に家を建てる場合、「土地の部分に予算をかけなくていい」と考えてしまう人が多いです。しかし、状況によっては、家を建てる前の段階で数百万円単位の費用が必要になることがあります。例えば、古い建物が残っている場合、解体撤去費用が必要になりますし、その後、整地や地盤改良に費用がかかる可能性もあるでしょう。
外構工事の費用を想定していなかった
注文住宅を建てる際には、外構の整備に費用がかかるということを想定しておかなければいけません。都市部の狭小住宅の場合、外構部分が無く、そこに費用がかからないケースも多いのですが、ある程度の土地面積が確保できている場合、住まいの防犯面からも、しっかりとした外構計画をたてなければいけません。
ただ、注文住宅を建てる際には、建物の外観や内装、導入設備ばかりに意識が行ってしまい、外構部分のイメージが全く想定されていないというケースが意外に少なくないのです。そして、建築会社との打ち合わせで、外構部分に想像以上のお金がかかると判明し、当初予算をオーバーする…という結果に陥ってしまう訳です。
外構は、カーポートや門扉は設置するのか、塀はどのような仕様にするのか、アプローチ部分はどうするのかなど、考えなければならないこともかなり多いです。そして、外構部分の計画を進めていくと、最終的に数百万円単位の費用が必要になった…なんてことになるケースがあるので注意しましょう。
設置する設備のグレード
注文住宅を建てる際には、どのような設備を導入するのかだけでなく、それぞれの設備のグレードも決めていかなければいけません。建売住宅の場合、導入設備に関してあらかじめ決められていますが、注文住宅の場合は、自由に変更することが可能です。
ただ、設備のグレードについては、ハイグレードになるほど本体価格が高くなっていきます。そして注文住宅を建てる時には、「どうせなら良いものを設置したい」と考え、設備にかかる費用がどんどん嵩んでしまう結果になることがあるのです。
どのような設備でも、ハイグレードになるほど便利な機能が追加されていきます。しかし、その機能が本当に必要なのかは慎重に考え、導入する設備のグレードを選ばないと、予算オーバーに頭を悩ませる結果になる可能性が高いです。
予算オーバーにならないために意識するポイントと予算を削りやすい部分
注文住宅の建築は、自分たちが理想とする住まいを作りたいと考えるあまり、いつの間にか予算オーバーに陥ってしまっている…というケースが少なくありません。もちろん、これが悪いと言っているわけではないのですが、無理な予算をかけてまで住まいづくりを進めてしまうと、そこに住み始めてからの生活にゆとりがなくなり、後悔してしまう可能性が高くなるのです。
そこでここでは、注文住宅の建築において、予算オーバーに陥らないようにするために注意すべきポイントや、予算が厳しいと判明した時、どのような部分を削れば良いのかについて解説します。
予算オーバーに陥らないために意識すべきポイント
注文住宅は、既に完成した住宅を購入する建売住宅と異なり、自分たちに合った条件を厳選しながら家づくりを進めるという特性上、どうしても予算オーバーに陥りやすいです。
したがって、理想の住まいづくりを進める際も、以下に紹介するポイントをおさえて、予算オーバーに陥らないようにすることがおすすめです。理想の家を建てたいと考えるとはいえ、いくらでもお金をかけられるなんて人はほとんどいませんし、以下の点を意識しながら家づくりを進めると良いでしょう。
- 家に求める希望に優先順位をつけておく
注文住宅の予算オーバーを防ぐために最も重要なのは、家に求めている希望に優先順位をつけておくということです。あらかじめ優先順位をつけておけば、予算がオーバーしそうになった際、どこを削れば良いのか自ずと見えてくるでしょう。もちろん、家は家族が住む場所となるわけなので、家族全員の意見を聞いたうえで優先順位をつけていかなければいけません。 - 自分たちに最適な広さを意識する
次は、自分たちのライフスタイルを考えて、最適な広さがどれぐらいなのかを決めておくという点です。家は広ければ広いほど良いというわけではありません。当然、広い土地は入手のためのコストが高くなりますし、大きな家は建築コストの上昇に直結します。また、無駄に広い家になると、維持管理の面で労力が増えてしまう可能性があり、逆に住みにくいと感じる可能性が考えられるのです。したがって、注文住宅を建てる際には、住みやすさや予算の面からも、自分たち家族のライフスタイルを考えた時、どの程度の広さがあれば良いのかをしっかりと考えておくことが大切です。そうすることで、家を建てるための費用を無駄に使うことなく、家族がゆったりと過ごせる住まいに近づくのです。
注文住宅を建てる際には、可能な限り自分たちの理想を詰め込みたいのは分かりますが、きちんと希望に優先順位をつけておかなければ中途半端な家に仕上がってしまう恐れがあります。家の建築は、どうしても予算との兼ね合いがあるため「ここは譲れない!」というポイントを決め、その他は「可能なら取り入れる」と言った感じに考えておくと良いかもしれません。
予算オーバーになりそうな時、削りやすい部分はどこ?
それでは、注文住宅の建築計画を進めている時、実際に予算がオーバーしそうになった時に削りやすい部分がどこなのかについても解説します。
予算オーバー時に「どこを削るのか?」については、先ほど紹介した自分たちの優先順位にしたがって決めると良いです。ただ、家づくりのためにかかる費用は、ちょっとした工夫で抑えることができるので、以下の点をおさえて住まいづくりを進めると、理想に近い家を建てられる可能性が高くなります。
- 土地の購入費を削る
土地の価格は、ちょっとした条件を我慢するだけで、大幅にコストを削減することができます。土地価格は、生活利便性に係わる立地条件以外にも、日当たりや方角と言った諸条件によって変わります。例えば、北向きの家よりも南向きの家の方が人気があり価格は高くなりますよね。この他、旗竿地など、変形地になると、土地価格は大幅に下落する為、希望するエリアにこだわりがあるという方の場合、土地条件に注目して価格を抑えると良いかもしれません。ちなみに、夏の猛暑化が指摘されている昨今では、北向きの家が暑さを和らげられるとされています。つまり、わざと不人気の条件を選ぶことでコストを抑えながら、快適性を求めることも可能です。 - 建物デザインをシンプルにする
建物のデザインは、ちょっと変えるだけでも、予算を大幅に削減できる可能性があります。例えば、凹凸の少ない四角形の建物は、設計がしやすく、また建材も少なくて済むため、予算を抑えやすくなるのです。建物の外観はこだわりがあるという方も多いのですが、形状についてはできるだけシンプルな物にし、外壁材などによって自分らしさを取り入れるという方向にすると、予算を削ることができます。なお、四角形の建物は、耐震性に優れるなどのメリットもあるので、予算が削れるうえに安全な住環境を作り出すことができます。 - 水回りをまとめる
これは、家の建築コストを抑えるため、よく採用される方法です。注文住宅を建てる際には、間取りについてこだわりたいと考える人が多いはずです。しかし、キッチンや浴室、洗面所などの水回りは、それぞれを離れた位置に設けるのではなく、近くにまとめることができれば、給排水の配管距離が短くなる分、コストを削減できるのです。ちなみに、2階にLDKを設け、1階にお風呂を配置するという場合も、上下の位置を揃えることで配管距離が短くなり、予算を削ることができます。 - 不必要なオプションは断る
住宅周りの設備はどんどん進化しているため、注文住宅を建てる際には、そういったオプション設備に興味が湧いてしまう方が多いです。住宅展示場などに行くと、最新の設備が整えられた家を見せられるため、自分たちが建てる家にも取り入れたいと考えるかもしれません。しかし、オプション設備は、増やせば増やすほどコストが嵩んでしまうという点に注意が必要です。本当に必要だと思うものなら導入すれば良いのですが、多くの場合は「あれば便利」な設備でなくても問題ないものがほとんどです。したがって、予算を削りたいと考えている場合は、本当に必要かどうかを慎重に検討し、必要とまでは思わないものは導入を諦めるのがおすすめです。
注文住宅を建てる時には、家に求める仕様や条件について、きちんと優先順位を決めるということが非常に重要です。優先順位を決めておけば、予算的な問題が生じた時、どこを削るかが自ずと分かるはずです。
予算が厳しくても削るべきでないポイントについて
注文住宅を建てる際、希望をあれこれと取り入れるうち、予算がオーバーしてしまうというケースは珍しいことではありません。このような場合、予算を増額できないのであれば、何かを削る必要が出てきます。
ただ、理想の住まいと予算のバランスを調整する場合でも「ここは削るべきではない!」というポイントがあるので、以下の点は注意する必要があります。
断熱性や気密性に係わる予算は削るべきではない
注文住宅の予算がオーバーしそうになっている時でも、住宅の気密性や断熱性を妥協することで予算を抑えるのはおすすめできません。
住宅の気密性や断熱性は、住まいの快適性に直結する性能で、この部分を削ると、エアコン効率を低下させることで、夏は暑く、冬は寒いなど、過ごしづらい環境になってしまいます。また、空調にかかる光熱費も高くなりますし、デメリットの方が多いのです。
さらに、2025年以降は、住宅ローン控除を受ける為の条件として、建物の省エネ性能は国が定めた基準を満たす必要があります。気密性や断熱性の部分にかかる予算を削ると、この省エネ基準も満たせなくなる可能性があり、さまざまな部分に弊害が生じてしまう可能性があるのです。家を建てる際に利用できる補助金などについても、一定以上の省エネ性が条件となるケースがほとんどのため、この部分の予算を削ると余計に損になる可能性が高いです。
防犯対策
防犯関連の設備に関しては、予算を削りやすい部分と考える人が多いです。しかし、家族が安全に生活できる住まいを作ることを考えると、この部分は決して妥協すべきではありません。
近年では、空き巣などの侵入犯罪について、手口の巧妙化や組織化が指摘されるようになっています。ターゲットとなる家は、事前に下見を行い、防犯関連の設備がどれぐらい整えられているのかを確認したうえで、侵入する家を決めるとも言わているのです。
つまり、家を建てる際に予算削減のため、防犯設備の部分を削ってしまうと、余計に狙われやすい家になる可能性が考えられるのです。家の防犯対策は、さまざまなアイテムが開発されているため、建築会社のアドバイスを受けながらしっかりと安全な家になるように設備を整えるのがおすすめです。
耐震性は重視すべき
地震大国とも言われている日本に建てる家ですから、予算がいくら厳しくても耐震性の部分は削るべきではありません。
特に昨今では、南海トラフ地震や首都直下型地震など、過去に例を見ないほどの巨大地震の発生が近づいていると言われますし、家族の安全を考えた場合には、耐震性の部分には可能な限り予算をかけるべきと言えます。建物の耐震性の向上は、ハウスメーカーによって採用する方法が異なるので、どの方法が良いと思うのかそれぞれの特徴を比較してみると良いでしょう。
まとめ
今回は、注文住宅を建てる際、多くの方が頭を悩ませてしまう予算オーバーについて、当初想定した予算を超えてしまう要因や、予算内に収めるために注意したいポイントについて解説しました。
注文住宅は、自分たちの希望を取り入れながら、一から家を設計していくという方法のため、理想の家づくりを進めているといつの間にか予算をオーバーしてしまっていた…なんてことになるケースが少なくありません。家の購入は、ほとんどの方が一生に一度の買い物となるため、可能な限り自分たちの希望を取り込みたいと考え、本来は不必要な性能まで詰め込んでしまう人が多いのです。
当然のことですが、家の性能が高くなれば高くなるほど、それを実現するためにお金がかかってしまうことになります。当初想定していた予算をオーバーした状態で、無理な住宅ローンを組んでしまうと、毎月の返済負担が大きくなってしまいます。そのような状況になると、家を購入したことを後悔してしまう可能性があるので、家に求める条件にきちんと優先順位をつけ、予算オーバーにならないようにしましょう。