新築住宅の購入を考えた時には、「夏に暑い家は嫌」「冬は外よりも家の中が寒いと困る」など、季節ごとの快適性のことについて悩む方が多いです。特に、冬場の寒さは本当に堪える物で、家の中が外よりも寒い…なんて環境になると、体調を壊してしまう原因となる恐れがあります。

実は、家の中が寒くなる理由は、建物そのものが経年劣化している、もしくは家の断熱性が低下(元から低い)しているなど、さまざまな理由が考えられるのです。実際に、新築したばかりの家でも、断熱性能が不十分な場合、家の中の寒さに悩まされたり、冬場の暖房コストが高くなってしまうなどの悩みを変える可能性が高くなります。

そこでこの記事では、四季のある日本に家を建てる際、絶対におさえておきたい「家の中が外よりも寒い…」なんて時の対策について解説したいと思います。この記事では、既存住宅のリフォームによる寒さ対策と、新築時にできる寒さ対策をご紹介します。

外よりも家の中が寒くなる理由は?

家の寒さ対策をご紹介する前に、そもそも家の中が外よりも寒いと感じてしまうようになる原因について解説したいと思います。一般的に、どのような家でも、雨風をしのぐための壁と屋根があるわけですし、冷たい風を直接受けることになる外よりも寒くなる…なんてことはあり得ないと考えてしまいますよね。

しかし実際には、築古物件は当然として、新築でも「家の中が寒い…」なんて状態になることがあるのです。ちなみに、家の中が寒い…と感じるのは、戸建てだけでなく、マンションやアパートなど、さまざまな形態の住宅で起こり得ます。どのような住まいでも、以下のような問題が起きていれば、家の中の温度はどんどん下がってしまうのです。

気密性が低く、隙間風が入る

経年劣化が進んだ古い家や新しい家でも気密性が低い家の場合、隙間風は入り込むことで家の中が寒くなることがあります。

築年数が経過した古い家の場合、経年劣化により家そのものに歪みやひび割れなどが生じてしまい、家のいたるところに隙間が生じてしまう可能性があるのです。そしてそこから、外の冷たい空気が入り込んでしまうため、外出時よりも薄着になる家の中で「外よりも寒い…」と感じてしまうようになるのです。

家の隙間風に関しては、ドアや窓、コンセントスイッチ周りがその構造上どうしても隙間風が入り込みやすくなりますので、「外よりも家の中が寒い」と感じた時には何らかの対策が必要です。

コールドドラフト現象

皆さんは、コールドドラフト現象という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?実は、「家の中が寒い…」と感じた時には、これが原因となっている場合があるのです。ちなみに、コールドドラフト現象は、建物の築年数や住宅の種類に関係なく起こるものなので、どういった現象かは押さえておくと良いです。

コールドドラフト現象は、皆さんが子供のころに習った「暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へ」流れるという空気の動きのことです。分かりやすく言うと、冷たい空気が低い位置に溜まり、足元が冷えてしまうことで、実際の室温よりも体感温度が低くなってしまい、家の中が外よりも寒いと感じてしまうのです。暖房をつけているのに、家の中が寒い…なんて場合、温めた室内の空気が、外気により冷やされた窓に当たり、冷たい空気となって床面に下降するのが原因です。家の中で起こるコールドドラフト現象は、主にこれが要因です。

建物自体の冷気

家の中が寒い…というケースでは、建物自体が冷えていることで、中にいる人が寒さを感じてしまうケースもあります。

例えば、マンションのような鉄筋コンクリート造の建物の場合、外気により建物自体が一度冷やされてしまうと温まりにくいという性質を持っているのです。そのため、建物に溜まった冷気により家の中が冷えることで、暖房で暖めようとしても室温が上がるのに時間がかかってしまうのです。その結果、「外よりも家の中の方が寒い…」と感じてしまう方がいるのです。

鉄筋コンクリート造の住まいと聞くと、大型のマンションをイメージする方が多いですが、近年では、戸建てでも鉄筋コンクリート造を選ぶ人が増えています。鉄筋コンクリート造の住まいを選ぶ場合、入念に寒さ対策をしなければならないと考えてください。

断熱性が低くなっている、断熱対策が不十分

家の中にいるのに寒さを感じる…という場合、住まいの断熱性能が低いと考えてください。築年数が経過した古い建物の場合、経年劣化により断熱性が悪くなっている、新築の場合は、対策が不十分なため、冬や春先に寒さを感じてしまう住まいになっている可能性が高いです。

外気温(暑さも寒さも)というものは、家の屋根や壁、窓を通して室内に伝わっていきます。そのため、断熱対策が不十分な家の場合、外の冷気が家の中に侵入しやすくなり、家の中にいるのに寒い…と感じてしまうような環境になるのです。ちなみに、築年数が経過した建物の場合、壁などに断熱材が入っていない…なんてケースもあるので、下で紹介する寒さ対策を検討しましょう。

「外よりも家の中が寒い!」今すぐにできる対策は?

それではここから、「外よりも家の中が寒い」と感じた時の対策について解説します。まずは、専門業者によるリフォームなどではなく、今すぐに寒さを解決に導くための対策からご紹介しましょう。

家の中にいるのに、外よりも寒いのではないか…と言った悩みを解決するには、暖房器具の種類や置き方を工夫すると良いです。他にも、カーペットを敷いたり、断熱効果を持つカーテンを導入したり、費用をあまりかけることなく寒さを解決することができる対策もありますので、まずは手間なく始められる対策を試してみると良いでしょう。

以下に、家の形態に関係なく、効果的に活用できる寒さ対策をご紹介しますので「賃貸住宅に住んでいる」など、大掛かりなリフォームが難しい方は試してみてはいかがでしょう。

輻射熱(ふくしゃねつ)が出る暖房器具を使う

「外のよりも家の中が寒い…」と感じるような環境の場合、通常の暖房器具ではなく「輻射熱(ふくしゃねつ)」を利用する暖房器具がおすすめです。輻射熱とは、赤外線の熱線により伝わる熱のことで、暖かい空間を維持するのに向いているとされているのです。輻射熱を利用する暖房器具は、さまざまな種類があり、主に以下のような製品が有名です。

  • パネルヒーター(電気ストーブ)
  • オイルヒーター
  • 床暖房
  • こたつ

上記のような製品が輻射熱を利用した暖房器具となります。どちらかというと局所暖房という扱いの器具ですので、「こたつ+オイルヒーター」と言った感じに併用するスタイルがおすすめです。なお、床暖房は、大掛かりな工事が必要になるため、賃貸などで導入するのは難しいです。この場合、電気カーペットなどが同じような使い方ができるので、そういった暖房器具を検討すると良いでしょう。

窓の下に暖房器具を置く

これは、コールドドラフト現象により家の中が寒くなる時の対策です。上述したように、外の冷気によって冷やされた窓に、室内の暖かい空気が当たって冷やされ、それが床面に下降することで家の中が寒くなりことがあります。したがって、冷やされた空気が部屋の中に広がらないよう、すぐ下に暖房器具を置き、温めなおすという対策が有効なのです。注意が必要なのは、窓部分はカーテンなどが設置されていると思いますので、暖房器具とカーテンが接触して火災にならないように注意しなければいけません、近くに、カーテンなどの燃焼の可能性がある場所に暖房器具を置く場合、火を使わない製品を選びましょう。

ちなみに、窓部分の冷気対策としては、断熱効果のあるカーテンを設置するという方法もありますが、この場合、昼間もカーテンを閉めなければならなくなるため、採光の目的がある窓は暖房器具で対策を施すのがおすすめです。

床にカーペットやラグを敷く

「家の中が寒い」と感じる場合は、基本的に足元が冷えてしまっているというケースがほとんどです。したがって、足元の冷え対策として、床にカーペットやラグを設置するという方法が有効なのです。

カーペットやラグは、空気をたくさん含んでいることから、床下から伝わる冷気の侵入を防ぎ、底冷えを軽減してくれる効果があります。なお、足元から温めたい場合は、先ほどご紹介したように、電気カーペットを選ぶのも良いでしょう。床面から温めることができれば、体感温度はかなり変わります。

窓の冷気対策

外の冷気が家の中に侵入し寒くなってしまうのは、窓が原因となっている場合が多いです。したがって、窓からの冷気の侵入をシャットアウトすることで、家の寒さを軽減することが可能なのです。コストをかけなくてもできる窓の冷気対策としては、以下のような方法があります。

  • 断熱性能があるカーテンを設置する
    窓に取り付けているカーテンを断熱カーテンにすることで、窓から侵入する冷気を防ぐことができます。さらに断熱カーテンは、暖房による暖かい空気が外に逃げていくのも防いでくれますので、冬場に家の中が寒い…なんて時の対策としては非常に有効です。なお、窓に断熱カーテンを設置する場合、きちんと窓のサイズを測り、完全に覆うことができるカーテンを購入しましょう。隙間が生じてしまうと、そこから冷気が侵入するため、本来の断熱効果を得られなくなってしまいます。
  • 窓に断熱シートを貼り付ける
    最近では、簡易的な窓の断熱対策として、断熱シートなるものが販売されるようになっています。これを窓に貼り付けておけば、ガラスとシートの間に空気層ができ、冷気や暖気の出入りを軽減することができるようになるのです。また、窓に生じる結露を防止することもできますので、一石二鳥の対策としておすすめです。本格的な窓リフォームと比較すると、見栄えがあまり良くないですが、安価に対策が出来ますので、試してみてはいかがでしょう。

窓は、「家の中が寒い…」という現象の大きな原因となります。したがって、この部分からの冷気の侵入や暖かい空気が逃げるのを防ぐことができれば、寒さをかなり軽減することができるようになります。

リフォームによる寒さ対策について

前項でご紹介した「今すぐにできる寒さ対策」については、いくつかのデメリットが存在します。例えば、効果が限定的で家の状態や環境によっては十分な効果が感じられないという声もあります。また、オイルヒーターや電気ヒーター、電気カーペットなどについては、局所的な暖房で部屋全体を温めることができないうえに、消費電力が多く電気代が高くなってしまいがちという問題もあります。

したがって、もともと家の断熱性能が低い、経年劣化で低下しているなんて家の場合、自分でできる簡易的な対策を行ったとしても、なかなか効果を実感できないというケースも多いのです。このような場合については、専門業者に依頼して家の断熱性を根本的に改善するのがおすすめです。特に、昨今では、家の断熱性を高めるリフォーム工事には手厚い補助金制度が用意されているので、費用負担も少なくて済みます。ここでは、家の寒さを根本的に改善するための、リフォームによる対策についてご紹介します。

窓の断熱リフォーム

家の中の寒さを改善するための対策としては、窓やドア、玄関など、開口部の断熱性を高めてあげるのが非常に効果的です。特に、窓部分は、空気の出入りが多い場所となるので、この部分の断熱対策が重要です。例えば、以下のような方法があります。

  • 二重窓リフォーム
    既存窓の内側に、もう一枚窓を設置する方法です。窓ガラスが二枚になることで、窓と窓の間に空気層ができ、窓の断熱性が高まります。また、窓が二重になるので、レール部分に生じる隙間から空気が出入りするのも防げます。
  • 複層ガラスに交換する
    これは、既存の窓を撤去して、断熱効果の高い複層ガラスの窓に交換するという方法です。一般的な窓は、一枚のガラスで構成されているのですが、断熱窓などと呼ばれるタイプは、2枚や3枚のガラスにより1枚の窓ガラスが構成されています。こちらもガラスとガラスの間に空気層ができるため、非常に高い断熱性を実現することができます。

上記のような方法で、窓部分の断熱性を高めることができれば、冷気の侵入や温めた空気が逃げていくのを防ぐことができ、家の中の寒さを軽減することが可能です。なお、二重窓や複層ガラスの導入は、窓部分の結露対策としても有効です。

ドアの断熱リフォーム

ドア部分も冷気の侵入口となりますので、断熱性能の高いドアに交換することで、寒さ対策をすることが可能です。

特に玄関部分に関しては、窓と同じく、直接外につながっています。さらに、人が出入りするためのドアですし、冬場でも開け閉めする機会が多く、この部分から冷気の侵入を許してしまうことが多いのです。特に、築年数が経過した家の場合、玄関ドア自体に断熱性能が備わっていないケースが多く、家の中が寒くなってしまう大きな要因になります。

したがって、玄関ドアについて、断熱性能が高いドアに交換することで、エントランス部分の寒さを大幅に軽減することも可能です。なお、室内ドアに関しては、閉めていても換気がなされるようにワザと隙間が生じる作りになっています。したがって、リビングなど暖房器具を利用する機会が多い部屋については、室内ドアに関しても断熱仕様の物に交換するのがおすすめです。

床暖房を設置する

冬場や春先などに、家の中にいて底冷えするような寒さを感じるのは、床面に冷気が溜まり足元から冷やされているのが原因です。逆に言うと、足元から温めてあげることができれば、冬場でも暖かく快適に過ごすことができるようになるのです。

冬場の暖房器具としてはエアコンが最も主流になっているというイメージが一般的だと思います。ただ、足元から暖めることができる暖房器具としては、床暖房が最もオススメなのです。床暖房にもいくつかの種類がありますが、床下にヒーターを設置したり温水を流すことで、床下の空気を温め、部屋全体をじんわり暖めていくという効果が期待できます。床暖房は、熱風によって室内を温める方式ではないため、空気の乾燥を防ぐことができる点も人気になっています。

家の中にいて、特に足元から冷える…と感じる場合は、暖房として床暖房を導入するのも一つの手だと思います。

壁や天井の断熱対策

「外よりも家の中が寒い…」と感じる場合、家そのものの断熱性能が低いことが要因になっている場合も多いです。例えば、築年数が経過して断熱材が劣化している、そもそも新築時に断熱対策が不十分だったなどという場合、さまざまな場所から冷気が伝わってしまい家全体が寒くなってしまうのです。

家の断熱性能が寒さの原因の場合は、壁や天井などの断熱対策を施すというリフォーム工事がおすすめです。例えば、天井裏に吹き付け式の断熱材を施工する、壁の中に断熱材を充填するといった方法により、家全体の断熱性能を高めてあげることができます。なお、家の断熱性能を高めてあげると、単に暖かい空間を維持できるようになるだけでなく、暖房の効きが良くなる、空調効率が改善され電気代が安くなるなど、さまざまなメリットが得られます。

家全体の断熱リフォームは、壁を一度解体して断熱材を設置するなど、かなり大掛かりなリフォーム工事になります。したがって、リフォームにかかる費用がどうしても割高になってしまうため、その点は注意しなければいけません。

高い効果を得たいなら、全体のリフォームがおすすめ

上述したように、家の寒さ対策としてのリフォーム工事は、さまざまな箇所に施すことが可能です。ただ、高い効果を得たいと考える場合、「窓だけ」「玄関だけ」「壁だけ」と言った感じに、部分的な断熱リフォームはおすすめできません。というのも、家の中が底冷えするほど寒いと感じるような建物の場合、家全体の断熱性能が不足している可能性が高いです。

このような家に対して、窓だけ断熱性を高める工事を行ったとしても、壁や天井、床から冷気が侵入してしまい、リフォーム後も寒さを感じる環境になってしまいがちなのです。したがって、「家の中が外よりも寒い」という場合には、専門業者に何が原因で寒さを感じているのかを調査してもらい、結果が「全体的に断熱対策が不十分」という場合には、原因箇所を合わせ技的に対策を施さなければいけないと考えてください。

コスト的な問題が立ちはだかりますので、その場合は、「壁や天井は本格的に断熱リフォームを施すけど、窓はカーテンで対処する」など、一時的に「自分でできる対策」を組み合わせるのも良いと思います。ちなみに、壁や天井の断熱対策に関しては、断熱塗料を使用した塗装工事で対処することも可能です。壁の中に断熱材を施工するよりも安価に対策が施せますので、効果と費用のバランスをよく考え、最適な方法を提案してもらうようにしましょう。

新築時にできる寒さ対策

ここまでの解説で分かるように、冬場に「外よりも家の中の方が寒い…」というような現象が起きるのは、家そのものの断熱性能が低いことが要因になっている場合がほとんどです。上述したように、家の断熱性をリフォームにより改善することは可能です。

ただ、家の断熱性能に関しては、新築時にしっかりと対策を施しておくことで、冬の寒さや夏の暑さを感じることなく、快適に過ごすことができる住空間を実現可能なのです。もちろん、家の断熱性能は、経年劣化で徐々に低下していき、いずれリフォームなどが必要になる場合もありますが、最初にしっかりと対策を施しておけば、将来的なリフォームの費用負担も軽減することが可能です。

そこでここでは、新築時に検討しておきたい家の寒さ対策についていくつかのポイントをご紹介します。

グレードの高い断熱材を採用する

昨今の新築業界では、高気密・高断熱という言葉がトレンドになっています。簡単に言うと、気密性と断熱性の高い家を作るということで、どのような家にも断熱材がしっかりと施工されるようになっています。ただ、断熱材にもいろいろな種類があり、冬に寒さを感じたくないと考えるのなら、断熱性と気密性が高い断熱材を選ばなければならないのです。

新築を建てる時には、「高断熱と言われている断熱材を使っているから安心」考えてしまいますが、どのようなグレードの断熱材を採用するのかによって得られる効果はかなり変わります。例えば、一般的な住宅にはグラスウールと呼ばれる断熱材が採用されることが多いのですが、同じグラスウールでも一般的なものと高性能なものでは断熱性は大きく異なります。グラスウールは、密度の違いで10Kや16Kなどの数値で表記されています。そして、16Kの製品の方が、高密度で熱伝導率が低く、高性能な断熱材と言えるのです。また、断熱材を施工する場合でも、どの程度の厚みになっているのかを確認しなければいけません。断熱材は、厚みがあるほど性能が高くなるので、高断熱を求めるのであれば、しっかりと厚みを持って施工してもらう必要があります。この他にも、きちんと隙間なく施工してもらわなければ意味がありません。

断熱材は、どのような製品でも設置されていれば良いと考えている方もいますが、大きな間違いで、高い断熱性を長く維持したいなら、出来るだけグレードの高い断熱材を施工してもらいましょう。

サッシのグレードをあげる

リフォームの部分でもご紹介していますが、冬場の家の中の寒さは、窓が原因となっている場合が多いです。実は、冬場に室内で暖房した熱については、約58%がサッシから逃げるというデータもあるのです。したがって、冬場も寒さを感じない快適な住空間を作りたいと考えるなら、出来るだけグレードの高いサッシを採用しましょう。

なお、サッシに関しては、「サッシ枠・ガラス・充填されるガス」の3つによってグレードがわかれるので、以下にそれぞれのポイントをご紹介します。

  • サッシ枠:樹脂>樹脂アルミ複合
  • ガラス:トリプル>ペア>単板ガラス
  • 充填されるガス:クリプトン>アルゴン

窓の断熱性に関しては、「クリプトンガス入りのトリプルガラス、樹脂サッシの採用」が最上級のグレードと言って良いでしょう。もちろん、今後さらに高い性能を持つサッシが開発されてくるとは思いますが、現状は、トリプルガラス+樹脂サッシなどが良いでしょう。ただ、冬場の外気温については、地域格差がありますので、採用する地域によってはオーバースペックになる可能性があります。この辺りは、家の建築を依頼する業者と必要な性能について慎重に打ち合わせすると良いでしょう。

なお、窓部分の断熱対策については、窓シャッターを設置するという方法も有効なので、防犯対策も重視したいという方にはオススメです。

参考:省エネルギー建材普及促進センターサイトより

24時間換気は熱交換型の第一種換気システムを選ぶ

現在の住宅は、24時間換気システムの設置が義務となっています。24時間換気システムは、外気を取り入れるための設備ですので、何の対策もなされていなければ、冷たい空気を取り込むことになり、家の中が寒くなる要因となります。

寒さ対策をした家を求めているのであれば、24時間換気システムについては、「熱交換型の第一種換気システム」の採用がおすすめです。24時間換気システムにはいくつかの種類がありますので、それぞれの特徴やメリット・デメリットをしっかりと確認し、自分たちの要望に合うものを選択しましょう。以前、24時間換気については詳しく解説していますので、以下の記事もぜひ確認してください。

関連:24時間換気システムとは?常時換気の落とし穴と24時間換気の弱点を補う対策

吹き抜け、リビング階段を避ける

家の中の寒さ対策では、間取りの面からも考える必要があります。上でも少し触れましたが、暖気は上昇し冷気は下に溜まるという特性があるため、1階部分と2階部分がつながる吹き抜けやリビング階段は、寒さ対策の面ではオススメできないのです。

エアコンなどを利用して、リビングを温めたとしても、その空気は2階にどんどん逃げて行ってしまい、さらに2階から冷気が下りてきてしまうので、暖房効率が下がってしまう上、寒く感じやすくなるのです。吹き抜けやリビング階段は、近年非常に人気の高い間取りですが、大きなデメリットもありますので、その点は注意する必要があります。

なお、全館空調を取り入れる住宅の場合は、吹き抜けがある家の方が効率的に暖房できるようになるので、その他の設備との相性なども慎重に検討しましょう。

暖房方式を検討する

家の寒さ対策に重点を置く場合、どのような暖房器具を取り入れるのかが非常に大きなポイントになります。一般的には、住宅の暖房器具ではエアコンが主流となっているのですが、エアコンは温風を吐き出して室内を温めるという方式のため、頭が暑くて足元が冷えると感じる人が多いです。小さなお子様の場合、床面に近いため、より寒く感じる可能性もあります。

このような不満を感じている方については、暖房器具として床暖房の導入がおすすめです。上述したように、床暖房は足元からじんわり暖めますので、体全体がポカポカ暖かくなるという効果が得られるのです。また、家の中を裸足で歩いても冷たさを感じる心配がありません。

この他には、薪ストーブや全館空調システムが冬に寒さを感じにくいとされています。もちろん、暖房器具にかける初期費用やランニングコストが大きく変わりますので、費用対効果のことも考えながらどのような設備が良いのかを慎重に検討しましょう。

通気断熱WB工法で家を建てる

冬場に家の中で寒さを感じないようにしたいとお考えの方に、悠建設が最もオススメのが「通気断熱WB工法」を採用して家を建てるという方法です。通気断熱WB工法は、シックハウス症候群を防ぐために開発された建築工法なのですが、家そのものが呼吸することで夏は涼しく冬は暖かいという、一年中過ごしやすい住空間を実現してくれるのです。

WB工法で建てた家は、以下のように壁の中に通気層が設置されているということが特徴です。
画像引用:WB HOUSE公式サイトより

壁の中に、自然な空気が循環する通気層があることで、無駄な湿気や夏の熱気が家の中に閉じ込められず、外に逃がすことができるようになります。木造住宅にとって湿気は天敵ですので、これを逃がすことができるWB工法は、家そのものを長持ちさせることができます。

上図のように、通気口から入った空気は、床下のひんやりした空気と混ざり、通気層を上昇していくことになります。そのため、壁が焼け込みの熱を緩和することで、夏の蒸し暑さを軽減することができるのです。さらに、冬場に関しては、通気口に気温に反応する形状記憶合金が採用されていることから、壁全体が断熱層として働いてくれます。

画像引用:WB HOUSE公式サイトより

WB工法の家に設置される形状記憶合金は、気温が高くなると縮み、低くなると伸びるという性質を持っています。通気口にこの形状記憶合金を採用することで、通気口は外気温に応じて自動で開閉する機能が実現します。したがって、気温が下がる冬場は形状記憶合金が伸びて通気口が閉まるため、湿度と暖かい空気を逃がさないことで暖かさを保つことができるようになるのです。

これによりWB工法の家は、そこで暮らす人が、一年中快適に過ごすことができる気温を保つことができるようになっています。

通気断熱WB工法の特徴は、以前別の記事で詳しく解説しているので、以下の記事も確認してください。

関連:通気断熱WB工法とは?WB工法のメリットはよく耳にするけど、実際のところデメリットはないの?

まとめ

今回は、意外に多くの方が悩んでいる、冬場に「外よりも家の中の方が寒い」という現象を解決するための対策について解説しました。

冬場は、外気温が非常に低くなるため、エアコンなどの暖房機器を使用していたとしても、家の中で寒さを感じてしまう…なんてことは珍しくありません。ただ、この現象については、家の性能をきちんと考えてあげることで、快適に過ごせる住空間にすることができるのです。

記事内では、既存住宅についてリフォームにより寒さ対策を施す方法と、新築時に検討したい寒さ対策、両面からご紹介しています。悠建設は、新築はもちろん、リフォームによる寒さ対策のご提案も可能なので、冬場の家の中の寒さを何とかしたい…とお考えなら、お気軽のご相談ください。

悠建設広報のM

悠建設のサイトでは当社の有資格者の監修のもと皆様の家創りにとって有益な情報を配信しております。 以下、各種許可、資格となります。

  • 一級建築士 3名
  • 二級建築士 1名
  • 二級福祉住環境コーディネーター 1名
  • 宅地建物取引士 1名
  • 二級建築施工管理技士 1名
  • 建築物石綿含有建材調査者 2名
  • 既存建物耐震診断士 2名