注文住宅の購入を考えた時には、「家の風水」について考える人が多いと言われています。実際に、現在マイホームを所有している方であれば、住宅購入の準備段階に入った時に、雑誌やインターネットなどで「家相」や「風水」について調べてみたという方は非常に多いのではないでしょうか?

もちろん、風水や家相に科学的な根拠を感じなくて、全く気にしていないという方もいるかと思いますが、実は家と風水の関係性を調べてみると、環境科学の視点からも合理性があるという情報も出てくるのです。そこでこの記事では、これから注文住宅の建築を考えている方に向け、風水や家相の基礎知識と風水の考えを取り入れた間取りづくりのポイントなどについて解説していきたいと思います。

家の購入前に知っておきたい「風水」と「家相」の基礎知識

それではまず、家の購入時に気にする方が多い「風水」と「家相」の基礎知識について解説します。風水と家相については、同一視して紹介されている場合も多いのですが、厳密には同じものではありません。

そもそも日本における風水とは、「気学」や「九星占い」を思い浮かべる方も多いのですが、中国に伝わる風水と日本の風水は大きく異なると言われています。もともと風水とは、5,000年以上も昔の中国で発祥したとされていて、自然と人々の暮らしをより良いものにするための智慧として受け継がれてきた環境哲学のようなものです。日本国内には、奈良時代に仏教と一緒に流入したと言われていて、日本独自のカスタマイズをされ江戸時代ごろから発展していったとされています。

ここではまず、風水と家相の基礎知識を簡単にご紹介します。

「風水」と「家相」の違い

「風水」と「家相」は、どちらも吉凶を判断する際に用いられる考え方と言う部分は同じですが、「風水=土地の良し悪しを判断する」「家相=間取りや換気、仕様などを決める際の統計的な考え」と言った感じに、その中身は異なります。というのも、家相は、風水の考えを日本独自にカスタマイズして発展させて言った考え方だからです。

■家相
家相は、古代中国の風水をベースにして、日本の気候風土や文化に合わせてカスタマイズされ、江戸時代に発展した考え方とされています。建物の形や部屋の配置(間取り)などについて、統計学的に吉凶を判断する方法となります。例えば、「換気に問題があると、そこで暮らす人が病気をしやすい」「日当たりが良い家に暮らすと健康的に暮らせる」など、生活に基づいた統計学をイメージしていただければ分かりやすいかと思います。

■風水
風水は、古代中国で発祥した考え方で「土地の良し悪しを診るもの」とされています。日本には奈良時代に仏教とともに伝来してきて、風や水、樹木、大地などが発する気を使って、環境を整えるという考え方が根差しています。ただ、現在日本国内で広まっている風水については、日本の気候風土や文化に合わせて発達した家相の要素が加味されていて、古代中国で発祥した風水よりも占い的な要素が強くなっていると言われています。

このように風水と家相の考え方は微妙に異なるのです。家の建築を考えた時には、土地選びの際に風水を参考とし、家づくりの際に家相を参考にするといった感じで、現在でも家づくりの際に昔の人の知恵が生かされています。

風水は、環境科学の視点からも合理性がある?

家を建てる際に風水や家相と言った考え方を気にしない人の場合、風水や家相に基づいた考え方は、あくまでも「迷信」や「占い」の域を出ないもので科学的ではないという思いがあるからだと思います。ただ、風水や家相に基づいた考え方は、そこに住む人の健康を考える上で、一部には合理的と言える点があるのも事実なのです。

例えば、風水などの考え方では、北東が鬼門、南西が裏鬼門にあたり、「鬼が通る道=不吉な方角」という考え方がなされています。家相でも、「鬼門・裏鬼門に三備を設けず」という言葉があり、「玄関」「台所」「トイレ」を鬼門や裏鬼門に設けてはいけないという考え方になっているのです。風水や家相では、鬼門・裏鬼門は、「気の流れが乱れやすい場所」とされていて、そこで水を流したり、火を使ったりすると、より気の流れを乱すと考えられているのです。

これだけを見ると、迷信の類に感じてしまいますが、北東は「日当たりが悪い」「湿気が溜まりやすい」場所であることから、冷気や水まわりの凍結、湿気などの問題が発生しやすいのは確かです。したがって、この位置にキッチンやトイレ、お風呂などを配置してしまうと、カビの繁殖による家の劣化・健康被害や冷気によるヒートショックのリスクが高くなるのです。つまり、環境科学の視点から見ても、水回りと相性が悪い方角であるのは確かなのです。
また、裏鬼門である南西の方角についても、強い西日が差し込むことになるため熱気がこもりやすく、食材の保管や衛生面の管理には適していないという問題が生じます。現代では、エアコンなどの空調機器や冷蔵庫などの家電が存在しますが、これらの設備がなかった時代を過ごしていた方からすると、方角的な影響はさらに強かったはずです。

これからも分かるように、風水や家相というのは、単なる迷信ではなく。自然環境に適した住みよい家を作るための統計的なデータが採用されていて、現在の環境科学の面でも合理的な点が多いとされているのです。

家と風水(家相)の関係性について

それでは、上で紹介した風水や家相と家の関係性について解説したいと思います。住まいと風水の関係については、テレビなどでも特集される機会が多いため、大まかになら知っているという方も多いと思います。

ここでは、注文住宅の購入を考えている方が、土地探しの際などに注目してみてほしい風水(家相)的な考え方についていくつかのポイントをご紹介します。

風水上の理想の土地とは?

先ほどご紹介したように、風水とは「土地の良し悪しを判断する考え方」です。それでは、風水的に見て理想的だと考えられる土地の条件と、その逆の良くない土地の条件とはどのような感じになっているのでしょうか?

まず風水的に理想的な土地の条件については、以下のような要件を満たしている土地とされています。

  • 日当たりが良く、植物がよく育っている
  • シンプルな四角形の形状をしている
  • 学校や公園など、人が集まる場所が近くにある

風水的には、日当たりが良く植物が良く育つ土地は、土地そのものにパワーがあると考えられていて、そこに住む人の運気を向上させるなど、理想的な条件とされています。また、土地形状については、旗竿地など複雑な形ではなく、正方形や長方形など、シンプルな四角形の土地ほど運気を安定させやすいとされています。
さらに、風水的に土地の重要な条件となっているのが、「人が集まる活気のある場所が近くにある」という点です。風水的に運気を見ると、活気のある場所の方が良いとされているのです。ただ、この条件に関しては、住宅地と考えた時には大きな落とし穴が存在するので注意が必要です。人が集まり活気があるということは、騒音が発生する可能性が非常に高く、そこに住む人が音に悩まされてしまうリスクが高くなります。こういったことからも、注文住宅の土地探しでは、風水の条件をそのまま鵜呑みにするのではなく、住環境のことも考慮して納得できる部分を取り入れるようにするのが大切と言えるかもしれません。

次に、風水的に「良くない」とされる土地の条件ですが、以下のような条件に当てはまる土地は良くないとされています。

  • 行き止まりになっている土地
  • T字路の交差点部分
  • 形状が三角形の土地

風水は「気の流れ」をとても重要と看做しています。そのため、上記の条件に当てはまる場所は、気の流れが悪くなる(止まる)と言った問題が生じ、運気が悪くなるとされているのです。風水的には、「行き止まり=気が流れない」「T字路の交差点=道に沿ってきた悪い運気を取り込む」「三角形の土地=角が全て尖っているため良い運気が入りにくい」などとされ、良くないとされています。

風水では方角が非常に重要

風水では「方角」が非常に重要とされています。皆さんも一度は耳にしたことがある「鬼門」や「裏鬼門」は風水的な考え方なのです。風水上では、鬼門と裏鬼門は不吉とされているのですが、これは「鬼門から鬼が入り、裏鬼門から出ていく」という考え方があるからです。なお、鬼門と裏鬼門の方角は、以下の通りです。

  • 鬼門:北東
  • 裏鬼門:南西

先ほどご紹介したように、風水(家相)には「鬼門・裏鬼門に三備を設けず」という言葉があり、玄関とキッチン、トイレの「三備」は、鬼門と裏鬼門には配置しない方が良いとされています。

「張り」「欠け」に注意

住まいの形で吉相とされているのは、長方形や正方形などのシンプルな四角形です。ただ、土地の形状や広さ、道路付けなどによってはどうしても凹凸のある形状になってしまうことがあると思います。

このような場合に気を付けたい風水(家相)的な考え方では、「張り」「欠け」というものがあります。実は、家相では、建物から出っ張っている部分が1/3以下の場合「張り」、1/3を超えていれば「欠け」と呼ばれていて運気に関係するのです。家相では、欠けがある時は常に「凶相」とされていて、特に北西・南東・南に「欠け」がある場合は大凶とされています。一方、張りに関しては、北東・南西・南にある時は凶相とされますが、北西・南東・北にある場合は大吉とされています。

昨今の新築業界では、土地の広さの問題から建物内に駐車場を設ける、いわゆるインナーガレージが採用されることが多いのですが、家相的にはこれが大きな「欠け」とみなされて凶相と考えられているのです。

※家相の考えではガレージは屋外とみなされます。インナーガレージは家の中に駐車場を作る方法ですが、家の中にあってもインナーガレージは屋外と扱われ、大きな欠けを生み出してしまう訳です。

風水を取り入れた間取りの考え方について

それでは、注文住宅の購入を検討し、風水について調べている方が最も気になる、風水を取り入れた間取りについて解説していきます。テレビ番組や雑誌などで風水が特集されるときには、運気が良くなる間取りの作り方や家具の配置などが紹介されるため「風水的な間取りづくりを行えば運気が良くなるのでは…」と考え、自分の家にも取り入れたいと考える人が多いのだと思います。

そこでここでは、住まいのいくつかの場所について、風水的な工夫をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

玄関は「午前中に光が当たる場所」が吉

先ほどご紹介したように「鬼門・裏鬼門に三備を設けず」という言葉があるように、玄関は北東や南西がNGとされています。それではどのような場所が風水的に良いとされているのでしょうか?

実は、玄関は「午前中に光が当たる場所」が吉相とされているのです。方角的には、東もしくは南東側が午前中に光が当たることになるため、玄関を設置する場所としておすすめです。なお、前面道路が敷地の西側や北側に位置する土地の場合、東や南東側に玄関を配置することが難しいです。この場合は、鬼門となる北東や裏鬼門の南西を避けて玄関の位置を決めるようにしましょう。風水的には、北や西、南側に玄関を配置するのは、吉相ではないものの悪くはありません。

水回りは「採光・換気できる場所」が大吉

次は、トイレや浴室、洗面所などの水回りについてです。水回りも鬼門や裏鬼門はNGです。

トイレ、浴室などの水回りは、換気と採光ができる場所が良いとされています。いずれの場所も、窓を設置して換気や採光ができるようにしておくのが望ましいです。水回りは、当然、多くの水を使用する場所となるわけですので、湿気がこもりやすくなります。そのため、日が当たらない場所や換気が難しい場所に配置すると、ジメジメと不快な場所になるだけでなく、風水的にも良くないとされているのです。

一般的に、水回りについては、東や南に配置することでマイナスの気を和らげることができるとされています。ちなみに、何らかの理由でキッチンやトイレが鬼門に当たってしまう…なんて場合もあると思います。このような場合には、部分的な回避をする方法があります。例えば、キッチンについて、システムキッチンそのものは鬼門に当たる…という場合でも、シンクやコンロが鬼門に当たらなければOKという考え方があります。また、トイレについても、便器さえ鬼門に当たらなければOKとされています。水回り設備が鬼門に当たってしまう場合、設置する設備そのものの位置や向きを工夫することで鬼門を避けることができる場合もあるので、家族が過ごしにくい…と感じるような間取りになるようなら、設備の位置や向きの工夫で対応するのも良いでしょう。

キッチンは「トイレや浴室と対面しない場所」が吉

キッチンは、方角以外にも注意したいポイントがあります。それは、キッチンのドアがトイレや浴室のドアと対面しない場所に配置するというものです。

風水では、トイレや浴室は「良くない運気が集まりやすい場所」とされています。そのため、対面にキッチンのドアがあると、キッチンにも良くない運気が入り込んでしまい、そこに住む人の胃腸に不調が出るなどとされているのです。
この他にも、キッチンのドアを開けた時、正面に冷蔵庫が配置されるという家具の置き方も良くないとされています。これは、キッチンに入るたびに冷蔵庫が見え、無意識的に冷たいものが食べたくなり、胃腸に不具合が生じやすくなるからだそうです。

なお、キッチンは水の要素と火の要素がまじりあう場所となるため、風水的に配置の良し悪しを判断するのは非常に難しいとされています。そのため、基本的には「良くない」とされる場所はあるものの、積極的に吉とされるケースは少ないです。

トイレは「家の中心部や玄関の上」が凶

家の間取りを考える際、トイレの位置に注意しましょう。トイレの配置は、風水的に家の中心部が良くないとされていますので、それ以外の場所に配置するようにしましょう。また、採光と換気を良くしておく必要があるため、外に向かって窓を取り付けられる場所を選び、きちんと窓も設置しましょう。

なお、近年の新築業界では、狭小地に3階建て住宅を建てるケースが増えていて、2階以上にトイレを設置するケースも多くなっています。この際には、玄関の真上にトイレを配置するのは風水的に良くないとされているので注意しましょう。玄関の真上にトイレを配置した場合、排水が流れていくように悪い気が上から降ってくるとされているのです。ちなみに、トイレの窓から悪臭が玄関周辺に漂う可能性もあるなど、風水以外の面からもオススメできません。

階段は「なるべく明るくすること」が大切

風水的に考えると、階段はどの方角に配置しても吉とされません。ただ、以下のような階段は特に良くないとされているので、避けた方が良いでしょう。

  • 階段を上りきったところが「家の中心」になってしまう中央階段は避ける
  • 鬼門方位(北東)の階段は避ける
  • 玄関を入ってすぐの鉄砲階段(直線)を避ける
  • 真南および真西方位へ向かって上がりきる階段は避ける

なお、階段は、配置を工夫するのではなく、階段自体を明るくすることが開運につながるとされています。例えば、階段部分に窓や照明を取り付けたり、吹き抜けにして採光しやすくするなどと言った工夫をすることで、運気アップにつながるかもしれません。

寝室は「西日が入らない場所」が吉

寝室は、家の中でも一日の疲れをいやし、明日への活力を蓄えるための場所となります。風水的には、北や南東、東に寝室を配置すると良いとされています。

なお、寝室の重要なポイントとしては「西日が入らない」という点が大切です。できるだけ朝日が入る場所に寝室を配置すると良いとされています。

リビングは「陽の気を取り込める場所」が吉

リビングは、家族が集まり最も長い時間を過ごすことになる空間です。したがって、風水(家相)においては、陽の気を取り込みやすい東・東南・南に配置するのが吉とされています。

なお、リビングが各部屋に行くための起点になるような間取りにすれば、リビングに溜まった陽の気が家全体に流れていくため、良いとされています。つまり、リビングを家の中心に配置するというのも良いということです。

家づくりに風水を取り入れる際の注意点について

ここまでは、注文住宅の建築を考えている方に向け、風水(家相)的な考え方をご紹介してきました。上で紹介したように、風水・家相では土地探しや間取りづくりの際に、方角に注意することでそこに住む人の健康や運気アップにつながるとしています。そのため、どこか占い的な感じがして、どうしても胡散臭いな…と感じてしまう方もいるのです。

ただ、風水というものは、気候や風土などの自然環境と人の健康について統計的にまとめて吉凶を決めていったと考えられ、各設備の配置などに関しては環境科学の視点からも合理性があると言われています。したがって、家の間取りを考える時には、風水的な考え方に基づいて配置を決めるということも悪くはないと言えるのです。

ただ、風水は方角以外にも『色』を非常に重要視していますので、実際に家づくりに風水を取り入れる時には、他にも考慮しなければならないポイントがいくつか存在します。ここでは、家づくりに風水を取り入れる際、皆さんも注意しておきたいポイントをいくつかご紹介します。

風水(家相)は色との関係も深い

家と風水の関係性と言われると、方角よりも「色使い」が大切というイメージを持っている方が多いかもしれませんね。これは、テレビや雑誌の風水特集などで、「リビングに〇色のものを置くと金運がUP」「玄関に〇色のものを配置すると良い」など、色に関するアドバイスがなされているケースが多いからです。

実際に、風水や家相は、方角ごとにおすすめの色使いが決まっていて、空間別におすすめの色合いがまとめられています。各空間の色使いは多岐にわたりますので、風水に関する書籍などで確認しながら家づくりを進めると良いでしょう。

掃除や整理整頓がしやすい家づくりを心掛ける

風水・家相とは何の関係もなさそうに感じますが、実は非常に重要なポイントです。風水や家相では、良くない運気は「不潔な場所」に溜まると考えています。いくら、風水的に良いとされる方角、色合いを重視して家づくりを進めたとしても、そこに住む人が掃除や整理整頓を怠り、不潔な状態になっていては何の意味もないのです。したがって、風水(家相)を意識するのであれば、清潔さにもこだわらなければならないと考えてください。

どうすればよいかというと、日常生活の中で、掃除がしやすくなるような間取りにする、整理整頓がしやすくなるように、収納スペースの数や場所を工夫するといった対策が有効です。例えば、凹凸が少ない間取りにすれば、普段の掃除でホコリなどが溜まりにくくなりますし、収納の位置をきちんと考えて配置すれば、荷物を片付けるのも苦にならなくなります。
風水では、方角や配置する家具などの色使いにばかり注目する方が多いのですが、「清潔に保つ」ということが根本になりますので、そこを忘れないようにしましょう。

住みにくい家になるのは本末転倒

家づくりに風水・家相を意識するあまり、家族が住みにくい…住環境になってしまっては意味がありません。近年では、家づくりに風水的な考え方を意識する人が増えているのですが、この失敗をしてしまう人が少なくないので、家づくりの際には「住みやすさ」を重視するということを忘れないようにしましょう。

例えば、前面道路が面しているのが西側の土地を購入した時、風水的に東や南東に玄関を配置するのが良いとされているため、東側に玄関を設置する方は多いです。しかしこの場合、玄関が道路に面していないため、出入りがしにくくなってしまいます。狭小地に家を建てるケースが多くなっている昨今では、玄関までの通路が狭くて、荷物を玄関まで運ぶ際に苦労する…なんてことになるケースもあるでしょう。

このような失敗をしないためには、第一に「家族が住みやすい」と感じられる間取りづくりを重視し、そこに風水的な考え方を追加していくという方向が良いと思います。風水では、他の空間の配置や色使いにより運気をあげる方法がいくらでも存在します。したがって、部分的に風水上「良くない」となってしまっても、解決することは難しくないのです。

家づくりにとって、家族が住みやすいと感じる間取りは何よりも重要になるポイントなので、風水ばかりに着目するのではなく、さまざまな視点から自分たちに最適な家になるように工夫すると良いでしょう。

まとめ

今回は、家づくりと風水の関係性について解説しました。風水と聞くと、部屋の中に配置する家具の色合いや位置を工夫することで運気をアップさせる占いのようなものと考えている方が多いかもしれませんね。しかし、風水では、玄関やリビング、キッチンや浴室など、各部屋をどの方角に配置すれば良いのか、またダメな方角がどっちなのかを示してくれるというものです。ちなみに、この風水は、5000年以上昔の中国で発祥した考えとされていて、日本国内では江戸時代に日本の気候や風土に合わせて家相という考え方として発展していったとされています。

風水や家相は、自然と人々の暮らしをより良いものにするための智慧として受け継がれてきた考え方で、風水の内容を詳しく確認してみると、環境科学的にも合理的な考え方と言われています。もちろん、すべての面で風水を重視するのが良いとは思えませんが、「風水的に良いとされる!」と聞いて悪い気がする人はいないと思いますので、記事内で紹介した内容を家づくりの参考にしてみるのも良いのではないでしょうか?

悠建設では、経験豊富なスタッフが誰もが住みやすい間取りのご提案をするだけでなく、風水的な考えを取り入れたアドバイスを行うことも可能です。注文住宅の建築を考えているけど、どんな間取りが自分たちに適しているのか全く想像がつかない…なんて方がいれば、お気軽に悠建設までお問い合わせください。

悠建設広報のM

悠建設のサイトでは当社の有資格者の監修のもと皆様の家創りにとって有益な情報を配信しております。 以下、各種許可、資格となります。

  • 一級建築士 3名
  • 二級建築士 1名
  • 二級福祉住環境コーディネーター 1名
  • 宅地建物取引士 1名
  • 二級建築施工管理技士 1名
  • 建築物石綿含有建材調査者 2名
  • 既存建物耐震診断士 2名