憧れのマイホーム購入を検討した時には、建売住宅と注文住宅、どちらを選べば良いのかで悩んでしまう人が多いとされています。どちらにしても、自分の家が手に入るということには違いないのですが、家の購入にかかる費用や家が手に入るまでの時間に大きな違いが生じるため、どちらの選択が正解なのかが分からない…という声も多いのです。

一般的に、建売住宅であれば、注文住宅よりも家の入手コストを抑えられる点がメリットとされていますが、費用が抑えられたとしても、自分たちの生活スタイルにあわない家になってしまっては意味がありません。ただ、そうはいっても、無限に予算をかけられるなんて方は少ないですし、建売住宅か注文住宅どちらにするのか…という選択は非常に悩ましい問題となってしまうのです。

そこでこの記事では、建売住宅と注文住宅について、入手までの流れを見ながら何が違うのか、またどちらか一方を選んだ時に得られるメリット・デメリットなどについて解説したいと思います。建売住宅か注文住宅かと言う選択は、自分たちの理想の家を手に入れるための最初のステップになる重要ポイントなので、ぜひ頭に入れておきましょう。

建売住宅と注文住宅。それぞれの特徴と入居までの流れ

それではまず、建売住宅と注文住宅、それぞれの特徴について解説します。ここでは、「建売住宅を購入する」、「注文住宅を購入する」というそれぞれのパターンについて、入居までどのような手順で進むのかを見ながら、それぞれの違いを理解して頂こうと思います。

建売住宅を購入する場合

まずは建売住宅を購入するケースから見ていきましょう。建売住宅とは、住宅と土地を一緒に購入できる新築分譲住宅のことを指しています。基本的には、建物部分が完成した家を購入するという方法となるのですが、建築中に販売されるケースもあります。

建売住宅の場合は、間取りや設置する住宅設備など、基本的な設計が決められていることがほとんどです。部分的に購入者の要望を取り入れることも可能ではあるのですが、大幅な変更を加えることは難しいです。どうしても気になる部分があれば、購入後に自分でリフォームを依頼するという形になるでしょう。
建売住宅の場合、万人受けする住宅を目指すため、設置される住宅設備や内装は、平均的なグレードの物になっている場合が多いです。それでは、建売住宅を購入する際、入居できるまでどのような流れで進むのでしょうか?

入居までの流れ

建売住宅を購入する場合、建築済みの建物を細部まで確認することができます。家の外観はもちろん、間取りや設置されている住宅設備など、自分たちが理想とする生活を実現できる家なのかをイメージしながら選ぶことができる点がメリットでしょう。

建売住宅の購入から入居するまでの流れは、一般的に、以下の工程で進みます。

  • STEP1 理想の物件を探す
    建売住宅の購入は、最初に予算を決めて、自分たちの理想にかなう物件がないか探すところからスタートします。
  • STEP2 物件の見学をする
    予算や立地条件に関する要望を満たした物件を実際に確認します。物件は、不動産情報サイトや不動産仲介会社を活用して探すと良いです。建売住宅の場合、完成した住宅を内覧できる点がメリットなので、要望にかなう住宅について内覧に行き、住宅の状態を確認しましょう。なお、建築中の建売住宅の場合、図面などで確認することになります。
  • STEP3 購入契約をする
    気に入った物件が見つかれば、購入の契約をします。その後、小さな不具合の修繕や可能な範囲の変更を行ってもらい引き渡しとなります。完成物件の購入の場合は、契約から1カ月ほどで引き渡しになるケースが多いです。建築中や建築がはじまる前の契約の場合、引き渡しまでに4カ月ほどかかることもあります。

建売住宅を購入する場合、建物を確認したうえで、気に入った物件を購入するという流れとなります。設計段階からあれこれと要望を出すことはできませんが、その分、引き渡しまでがスムーズに進みます。

注文住宅を購入する場合

次は、注文住宅を購入する場合です。注文住宅は、ハウスメーカーや工務店、設計事務所などに、自分たちが求める家の条件を伝え、それをもとに設計、工事を依頼して建てる住宅のことを指しています。建物の外観はもちろん、間取りや工法、内装・外装材、キッチンやトイレなどの住宅設備、すべての面に関して自由に決めることができます。つまり、自分たちの理想の住まいを一から構築することができる家の入手方法といえます。

建売住宅と異なり、家の細部まで自分たちのこだわりを詰め込むことになるため、建物を構成する建材のグレードもまちまちです。したがって、家の購入にかかるコストなどは建売住宅を購入するよりも高くなると考えておきましょう。また、購入から入居できるまでの流れについても、建売住宅を購入する場合よりも複雑になります。

注文住宅の建築から入居までの流れ

それでは、注文住宅の建築から実際に入居するまでの流れについても簡単にご紹介します。先ほど紹介したように、注文住宅の場合、家の設計段階から参加することになるため、家が完成するまでの時間はどうしてもかかってしまうことになります。

一般的には、以下のような流れで家の建築が進みます。

  • STEP1 資金計画を立てる
    注文住宅の購入では、土地代+建築費用がかかります。したがって、最初に資金計画を立ててから予算を決めなければいけません。
  • STEP2 土地を購入する
    家を建てるための土地を所有していない場合、土地の購入から進めます。通勤・通学を始めとして、日常生活の利便性や住環境など、自分たちが求める条件から、土地を探すことになります。
  • STEP3 建てたい家のイメージを明確にする
    注文住宅の場合、自分たちが求める家の形を正確に伝える必要があります。したがって、まずは住宅展示場のモデルハウスなどを見学し、理想の住宅のイメージを膨らませるという工程が大切です。
  • STEP4 家づくりを依頼する
    インターネットなどを用いて、自分たちが理想とする家を建てられるハウスメーカー、工務店を探しましょう。家の建築は、莫大なコストがかかるため、失敗を防ぐためにも複数社に相談し、見積りや設計プランを提示してもらうと良いです。そして、その中から理想と思える条件提示をしてくれた会社と契約すると良いでしょう。なお、STEP2の段階で家づくりを依頼する会社を決め、土地探しから動いてもらうケースも多いです。
  • STEP5 建物完成後、引き渡し
    STEP4で契約した会社に家を建ててもらいます。建築工事に関しては、3~6ヶ月ほどとなるのが一般的です。家が完成したら、竣工検査や施主検査などを経て、引き渡しとなります。

注文住宅の場合、自分たちの理想の家を自由に作ることができます。ただ、「自由に」という部分が非常に難しく、理想とする住宅の形を設計に落とし込んでもらうには、設計士さんに正確に伝える必要があります。したがって、自分たちの理想の家の形をイメージすることが非常に重要になると考えましょう。なお、注文住宅の場合、家の建築だけを考えると3~6ヶ月ですが、土地探しなどのことも考えると、家の購入に動き始めてから1年ぐらいかかるケースも多いです。

建売住宅と注文住宅。それぞれのメリット・デメリット

建売住宅と注文住宅は、「家が手に入る」という最終的なゴールは同じですが、そこに至るまでの工程にはさまざまな違いがあるという事が分かっていただけたと思います。

一般的には、「建売住宅の方が安く家が手に入る」という部分ばかりが注目されています。しかし、それぞれの家の入手法を詳細まで確認していくと、コストの違い以外にも注目しなければならないポイントがたくさんあるのです。そこでここでは、建売住宅と注文住宅について、それぞれのメリット・デメリットをまとめてみたいと思います。

建売住宅のメリット・デメリット

それではまず、建売住宅を購入する場合のメリットとデメリットです。建売住宅は、既に完成した住宅を確認したうえで購入することができる家の入手方法です。誰が購入するか分からない住宅となるため、住宅の性能やデザインに関しては、万人受けするように建てられていて、どなたが購入しても最低限の満足度が得られると思います。ただ、家の間取りや性能、デザインについて、細部までこだわりたい…という要望は叶えられない点に注意が必要です。

建売住宅を購入するという選択には、以下のようなメリットとデメリットがあります。

建売住宅のメリット

まずはメリット面からです。既に完成した住宅を自分の目で確認したうえで購入する手法なので、以下のようなメリットが得られます。

  • 建物の外観はもちろん、内部まで確認して納得したうえで購入できる
  • 家の購入手続きが簡単に済む
  • 家の購入にかかる費用が抑えられる
  • 入居までの期間が短い

建売住宅は、完成済みの住宅を購入することになるため、契約前に内見することが可能です。一般の方の場合、家の図面を見ただけで、具体的に家をイメージすることなど難しいですよね。建売住宅は、自分たちが住むかもしれない家について、事前に細部まで確認したうえで購入するかどうかを決められるため、住んでみてから「イメージと違った…」なんてことになる可能性が少ないです。
また、建売住宅は、注文住宅に比べて、販売価格が安く設定されています。これは、建売住宅の場合、ハウスメーカーが所有する分譲地に建てられることが多く、分譲地一帯の住宅は基本的に同じ規格で施工するため、材料の一括仕入れなどでコストが抑えられるからです。注文住宅の場合、顧客の要望に合わせて資材の調達なども行うため、どうしてもコストがかさんでしまうのです。このほか、契約から入居までの期間が短い点も利点といえるでしょう。

建売住宅のデメリット

建売住宅にも当然デメリットがあります。一般的に、建売住宅のデメリットとして挙げられるのは、以下のような点です。

  • 間取りや設備を自由に選べない
  • 家の外観に個性を出せない
  • 土地の状態などが判断しづらい

ほとんどの建売住宅は、建物部分が完成済みの状態で販売されています。そのため、間取りなどに関して、変更を加えることができないのです。また、設置される住宅設備についても、決まっていることが多いなど、家づくりの自由度が低いという点が大きなデメリットになります。なお、建築前、建築中に販売されている物件に関しては、間取りを変更したり、設備を取り換えるといった対応が、オプションとして受け付けてもらえる場合もあります。ただ、この場合でも、何でもかんでも自由に変更できるというわけではありません。

このほか、分譲地に建てられる建売住宅の場合、近隣の家と非常に似通った見た目となり、外観に個性を出すといったことが難しいです。これは、資材の大量発注によるコスト削減を実現するための工夫となるため、自分が購入する家だけ外観を変えたいといった要望などを叶えてもらうことはできません。このほか、既に家が完成した状態なので、その下の地盤を確認することが難しい、内見で不特定多数の人が家の中に入っているといった点をデメリットに指摘する方もいます。

注文住宅のメリット・デメリット

それでは、注文住宅を購入する場合のメリットとデメリットについてもご紹介していきます。

注文住宅のメリット

注文住宅は、設計段階からかかわることができるため、自分たちが家に求める条件を自由に組み込んでいくことができます。そのため、以下のようなメリットがあるとされます。

  • 土地からこだわることができる
  • 家を建てる建設会社にこだわることができる
  • 間取りの自由度が高い
  • デザインや建築仕様にこだわって唯一無二の家にできる
  • 建築過程を確認できるため安心
  • 予算の調整が可能

注文住宅は、建物の外観や建築仕様はもちろん、設置する住宅設備や間取りなどに関して、すべて自分たちの要望を反映させることが可能です。したがって、自分たち家族の生活スタイルに合わせて、最も住み心地が良いと思える家を一から設計してもらうことができるのです。建売住宅は、万人受けする仕様の家を建てるため、細かな部分に関しては「ここがもうちょっと○○なら…」などと、妥協しなければならない場面も多いです。しかし、注文住宅の場合、あなたの要望に合わせて設計していくことになるので、完成する住宅については「理想」が詰まったものとなるのです。

なお、「予算の関係で実現が難しい」という部分も当然あります。ただ、この点に関しても、注文住宅であれば「お金をかけるところと節約するところ」を調整することができるので、建売住宅と比較すると、より理想に近い家にすることは可能です。このほかのメリットとしては、建築過程を細かく確認することができるので、施工の手抜きといった問題が起きにくい点などがあります。

注文住宅のデメリット

建売住宅か注文住宅かで迷っている方は、注文住宅のデメリット面もきちんと押さえておきましょう。注文住宅の場合、以下のようなデメリットが指摘されます。

  • 入居まで時間がかかる
  • 完成するまで仕上がりが分からない
  • 住宅の入手コストが高い

注文住宅の最もわかりやすいデメリットは、建売住宅の入手コストと比較すると、どうしても総額が高くなってしまう点です。全く同じ広さ・間取りの家を建てるとしても、注文住宅の方が割高になると考えておきましょう。ただ、メリット面の部分でも紹介しましたが、注文住宅の場合は設計段階で予算調整をすることが可能です。例えば、全体的な設備のグレードをおさえてキッチンやお風呂などにお金をかける、キッチン・トイレ・お風呂などの水回りを近い位置でまとめて、配水管工事を簡素化するといった対策により、総額を抑えることも可能です。コストの面に関しては、最初に予算を決め、可能な限り自分たちの理想に近づけられるよう、設計士さんと相談すると良いでしょう。

この他、注文住宅の場合は、土地探しから始めなければならないため、入居できるまでにかなりの時間がかかります。完成済みの物件を購入する建売住宅の場合、1~1.5か月で入居までこぎつけることができるとされるのですが、注文住宅の場合はおよそ11ヵ月~1年2ヵ月と、かなり長い時間をかけて家づくりを進めるのです。もちろん、趣向を凝らせば凝らすほど 注文住宅の完成までに時間を要するので、その点は注意が必要でしょう。

このほか、家が完成するまで、理想通りの家になるかどうかが分かりにくい点も注意が必要です。設計士さんに要望をあれこれ伝えて計画を進めたとしても、図面を見ただけで、生活動線に不満を感じないか、外観デザインがイメージ通りかは分かりにくいものです。ハウスメーカーによっては、イメージ画像や動線のシミュレーションを行ってくれる会社もあるので、自分たちが持つイメージと大きなずれが無いようにするには、そういった会社に家づくりを依頼するのが良いかもしれませんね。

建売住宅と注文住宅。自分にとってどっちが最適?

ここまでの解説で、建売住宅と注文住宅には、どちらを選んだとしてもメリットとデメリット、両方があるということを理解していただけたと思います。それでは、現在、家の購入を検討している方が「自分はどっちがいいのだろう?」と迷っている場合、何に注意して決めれば良いのでしょうか?

ここでは、建売住宅と注文住宅について、それぞれがどのような方に向いているのかを簡単にご紹介します。

土地を所有しているのなら注文住宅がおすすめ

家の建築を考えている方の中には、既に土地は持っているというケースも考えられますよね。例えば、親が住んでいた家を相続し、家の建て替えを検討しているというパターンです。

土地を所有していて、そこに新たな家を建てようと考えているのであれば、注文住宅がおすすめです。この場合、土地探しの手間が無くなりますし、土地の入手にかかるコストが無くなるため、建物部分にお金をかけることができます。建売住宅の場合、建物と土地をセットで購入することになるので、現在所有している土地が浮いてしまうことになります。

既に土地を所有している方の場合、建築費用だけで住むため、住宅ローンの条件なども良くなることでしょう。

コストや手間をかけたくない人は建売住宅がおすすめ

建売住宅のメリット面でご紹介したように、建売住宅は、資材の一括仕入れなどにより、住宅の建築コストを抑えています。設備のグレードなども、最上級の物ではなく、万人受けするちょうど良いレベルの物となるため、家の販売価格が抑えられています。注文住宅も、予算の調整が可能ではあるのですが、そもそもの仕入れ価格やお客様との設計調整などに時間がかかってしまうことから、どうしても全体の価格が高くなりがちです。新築の建売住宅の場合、設備のスペックも一定以上の高さの物が設置されていますし、お手頃価格で満足できるだけの家を手に入れることは可能なはずです。

さらに、完成済みの家を自分の目で確認したうえで購入することができるため、住んでみて理想とかけ離れた住み心地になる…なんて心配も少ないでしょう。また、購入に関しても、見学して気に入ったら契約するだけと、手間も少ないです。購入後は、1カ月程度で入居することができるので、手間なく新居に引っ越したいと考える人には建売住宅がおすすめです。

間取りやデザイン、設備にこだわりたい人は注文住宅がおすすめ

家に求めるものは人それぞれだと思います。例えば、周辺にある家とは全く異なる外観デザインにして目立たせたい、自分たち家族の生活スタイルにピッタリな間取りにしたい、家族の健康や安全を守れるような家にしたいなど、人それぞれさまざまな希望を持っているはずです。

先程ご紹介したように、建売住宅は、誰が購入するか分からないので、尖った性能を目指すのではなく、万人受けするように設計されています。そのため、「悪くないんだけど、購入する決め手がない…」なんてことになってしまうケースも少なくないのです。注文住宅の場合、お客様ごとの細かなニーズに沿って家の設計を行ってもらえるため、まさに自分の好みや希望を反映させた理想の家を作ることが可能です。したがって、家に対して、強いこだわりや希望を持っているという方の場合、注文住宅がおすすめです。

なお、自分のこだわりや希望を家に反映する場合、どうしてもコストがかかってしまいます。したがって、予算との兼ね合いを確認しながら「何を実現するのか?」を決定していくことも大切です。

まとめ

今回は、憧れのマイホームを購入す売る手法として、建売住宅と注文住宅は何が違うのかについて解説しました。

建売住宅と注文住宅に関しては、最終的に自分の家が手に入るというゴールは同じです。しかし、家を入手するためにかかるコストや手間、入手後の満足度などに違いが生じるということを忘れないようにしましょう。基本的に、建売住宅の方が、安価に手間なく、さらに素早く自分の家を入手することが可能です。なぜなら、建売住宅の場合、既に家が完成した状態で販売されているため、購入手続きが完了すればすぐにでも住むことができるのです。一方、注文住宅の場合、家を建てるための土地を探し、自分尾理想とする家の設計を行ったうえで建築工事をするというステップが必ず必要です。そのため、スムーズに工程が進んだとしても、8カ月程度はかかるとされ、設計などに時間がかかると、新居に引っ越しするのに1年以上の時間が経過することも珍しくないとされているのです。

こう聞くと、建売住宅の方が良さそうに感じますが、注文住宅は、自分たち家族が求める条件をすべて詰め込んだ家を建てられることが最大の特徴です。家は、購入後、何十年も家族と生活をする場所となるわけなので、本来は「安さ」や「手間の少なさ」を重視するのは間違いといえるでしょう。何十年先も想定しながら、自分たちが安全に健康で暮らしていける住処を作りたいと考えるなら、注文住宅がおすすめです。

悠建設は、お客様の要望を叶えられる家の建築を心がけています。どんな家にしたいのかまだ明確なイメージがない…という方でも、お気軽に弊社にお問い合わせください。家づくりのプロが、あなたに最適な家を一緒に考案することも可能ですよ!

悠建設広報のM

悠建設のサイトでは当社の有資格者の監修のもと皆様の家創りにとって有益な情報を配信しております。 以下、各種許可、資格となります。

  • 一級建築士 3名
  • 二級建築士 1名
  • 二級福祉住環境コーディネーター 1名
  • 宅地建物取引士 1名
  • 二級建築施工管理技士 1名
  • 建築物石綿含有建材調査者 2名
  • 既存建物耐震診断士 2名