マイホームを手に入れる際には、注文住宅と建売住宅ならどっちが良いのかで迷う方が少なくありません。注文住宅は、家の設計段階から自分たちの希望を取り込むことができる方法のため、理想の暮らしを実現するためには注文住宅の方が絶対に良いと考える人も多いと思います。

しかし、建売住宅に関しても、理想の物件に出会うことができれば、注文住宅を建てる時と比較して、低コストで住みよい家を手に入れられる選択肢となるわけなので、建売住宅を購入するという方法が一方的に悪いわけではありません。ただ、インターネットで建売住宅について検索してみると、「建売住宅はやめたほうがいい」や「建売 恥ずかしい」といったネガティブな情報を見かける機会が多いため、本当に建売住宅はやめたほうがいいのか…と不安に感じてしまう人も多いようです。

建売住宅は、コストを抑えられる、入居までの期間を短縮できるなど、さまざまなメリットがあるのですが、やめたほうがいいなどの否定的な意見は何が理由となっているのでしょうか?この記事では、「建売住宅はやめたほうがいい」と理由と建売購入に後悔しないためのポイントをご紹介します。

建売住宅とはどんな家?注文住宅との主な違い

建売住宅は、土地と建物がセットで売られている住宅のことで、基本的に完成した家を内覧したうえで、自分たちの理想に近いかどうかを確認してから購入することになります。一般的に、建売の場合、同一規格の住宅を複数棟まとめて工事することになるため、建築費や材料費を抑えることで低コストで売りに出せるということがメリットになります。また、既に建物が完成していることから、契約してから入居までにかかる期間が短くなるという点も大きな魅力です。手直しなどが少ない場合、契約後1カ月以内に入居することができる場合もあります。

上記のようなメリットがある一方で、建売住宅の場合、購入者の希望に沿って間取りや建物デザインを決めていくことができないというのが注文住宅との違いです。家に導入する設備についても、グレードなどは選べるかもしれませんが間取りや構造によって設置できない設備などが出てきますし、家づくりの自由度がどうしても低くなってしまう点がデメリットになります。そのため、建売住宅に関しては、「自分たちの理想とする暮らしが実現できないのでは?」という不安を感じる方も多いです。

ちなみに、建売住宅は、プロの建築士が「誰が住んでも住みやすいと感じる」というコンセプトでデザインする住宅であるため、住んでみてから使い勝手が著しく悪く感じるということは考えにくいです。建売住宅は、不特定多数の人が内覧して、誰が見ても一定以上の評価をする「万人受けする住宅」を目指して設計されます。特定の人しか望まないような間取りの家を建てると、買い手を見つけるまでに時間がかかりすぎてしまう事から、あまり奇抜なデザインや間取りが採用される事はありません。逆に、「住みやすい家かどうか?」については、住宅に関する知識が少ない購入者の希望を反映して設計される注文住宅の方が、長く住むうえでは不便い感じるようになるということも珍しくありません。

建売住宅は、自分たちが理想とする家の形をしっかりとイメージし、その希望に沿った物件を見つけることができれば、注文住宅を建てるよりも低コストで理想のマイホームを手に入れることも出来る方法といえ、決してデメリットばかりが存在する選択ではないと考えてください。

建売住宅のメリット

建売住宅と注文住宅の違いが分かったところで、建売を選択するメリット面についても簡単にご紹介しておきます。建売住宅を購入する場合、以下のようなメリットが得られます。

  • 低コストでマイホームが手に入る
    建売住宅の最大のメリットは、注文住宅と比較すると低コストでマイホームが手に入る点です。建売住宅は、一般的に住みやすいとされる間取りが採用されているため、スタンダードで住みやすい住宅を予算を抑えながら手に入れることが可能です。
  • 入居までの期間が短い
    建売住宅は、購入から入居までの期間が短い点もメリットです。基本的に、完成済みの物件を購入する方法なので、手直しなどが少なければ契約後、1カ月以内に住み始めることが可能です。注文住宅は、家の設計から打ち合わせしていくことになるので、家が完成するまでに1年以上かかることも珍しくありません。
  • 購入前に隅々まで確認できる
    建売住宅は、完成した物件を隅々まで確認したうえで購入することになります。そのため、購入前のイメージと、実際に住んでから感じる印象にギャップが少ない点もメリットです。注文住宅の場合、図面上で話を進めることになるため、建築に関する知識のない人の場合、設計段階のイメージと住んでからの印象が大きく異なり、後悔する可能性があるのです。
  • 購入手続きがシンプル
    建売住宅は、購入する際の打ち合わせや契約手続きなどがシンプルだという点もメリットです。注文住宅の場合、売買契約や建築請負契約など、契約手続きが複雑になりますし、契約後は家の設計を時間をかけて何度も打ち合わせしなければいけません。建売の場合、完成した家を土地とセットで購入するため、間取りやデザインに関する打ち合わせなど必要がありません。また、支払いに関しても、注文住宅より、建売住宅の方がかなりシンプルになります。

建売住宅は、価格が安い、入居までが早い、購入前に実物を確認できるなどといった点が大きなメリットになるでしょう。

「建売住宅はやめたほうがいい」と言われる理由

前項でご紹介したように、建売住宅は、注文住宅と比較して一方的にデメリットが存在するというわけではありません。人によっては、低コストで理想のマイホームを入手できる手段と言えるため、「建売住宅はやめたほうがいい」という情報は一概に正しいとは言えないと思います。

ただ、このようなネガティブな意見が出てしまう理由があるのも事実なので、ここでは「建売住宅はやめたほうがいい」と言われる代表的な理由をご紹介します。

間取りの自由度が低い

先程紹介したように、建売住宅は基本的に「完成した物件」を土地とセットで購入することになります。そのため、購入者が自分たちの生活スタイルに合わせて、間取りを自由に決めるということができないわけです。もちろん、世の中にはたくさんの建売住宅が販売されているため、複数の選択肢の中で自分たちの理想に近い間取りの物件を探すことはできます。しかし、建売住宅は「万人受けする」ことが重視されているため、その多くはごく一般的な、シンプルで使い勝手が良いとされる間取りで設定されている可能性が高いのです。加えて、建売住宅はハウスメーカーごとにプランや仕様が規格化されているケースが多いため、間取り以外の部分でも自由度の低さに不満を感じることが多いです。

さまざまな建売住宅を内見したとしても、その多くは「シンプルで使い勝手が重視された一般的な間取りの家」だったり、「似たようなグレードの住宅設備・機器が設置されている家」となると思います。したがって、建売住宅を購入する際には、立地条件を除けば、どれも似たような条件の物件で、突き詰めると「その間取りが気に入るのか?」「設置されている住宅設備で妥協できるのか?」が購入するかどうかの判断基準になってしまいがちです。

家の購入は、一生で最も高額な買い物となるため、家族構成に合わせた自由な空間や家事動線にこだわった間取りを希望する方が多いのですが、そのような考えを持つ人にとっては建売住宅だ音不自由さが目立ってしまうのです。家の購入を検討している方で、重視したいポイントが「間取りの自由度」ならば、建売ではなく注文住宅の方がオススメかもしれません。

建物の外観に「個性」がない

「建売は恥ずかしい」という意見を持つ方の中には、似たような外観の家が立ち並んでいることから、どうしても安っぽさが消せない…というイメージを持っている方が多いようです。

建売住宅は、注文住宅よりもコストを抑えられるというメリットがあるのですが、そのコストの安さは、同一の分譲地内で複数棟を同時期に建てることで、資材の一括注文やまとめて作業に入るなどの工夫で人件費を削減することで得られています。そのため、同じ分譲地に建てられる物件は、どれも似たような外観となりがちで、同じような家が立ち並ぶ姿を見て「安っぽい」と感じてしまうのだと思います。

建売住宅の場合、間取りと同じく建物の外観デザインに細かな注文を付けることができないため、個性が出しにくいというデメリットが生じてしまいます。大金をかけて家を購入しても、分譲地内に同じような外観を持つ建物が立ち並ぶのを見て「なんとなく恥ずかしい…」と感じる人もいて、注文住宅にすれば良かったという意見になるのだと思います。

建築過程を確認することができない

建売住宅は、既に完成した物件を内見して、購入するかどうかを検討します。しかし、家が既に完成した状態で内見する場合、立地や建物そのものなど、表面的な部分しか確認することができないのです。例えば、家が建っている場所の地盤や、建物の品質などは、家が完成してから確認する術がありません。そのため、「手抜き工事」などがあったとしても、それを判別する方法がなく、不安に感じてしまう人もいるわけです。

もちろん、ほとんどのハウスメーカーは、手抜き工事などは行わず、適切な管理のもと長持ちする住宅を提供しています。しかし、手抜き工事が絶対におこらないかというとそうではなく、現在でも「欠陥住宅」のニュースなどをネットで見かける機会はそれなりに存在します。そして、欠陥住宅のほとんどは、完成後に見えなくなる部分で手抜き工事が行われているため、一般の方が完成した建売住宅を内見しても気付くことができないようになっているのです。そして、住み始めてからさまざまなトラブルが生じてしまうことになるわけです。

注文住宅の場合、住み始めてからのトラブルを防ぐため、建築中の様子を小まめに確認しに行くという対策がとれます。しかし、建売住宅の場合は、そのような対処をする事ができないため、「手抜き工事の可能性があるからやめたほうがいい」という意見を持つ人もいるのです。
なお、建売住宅を購入する際、品質や地盤の安全性を確認したいなら、建築中の現場写真などで確認させてもらうという方法ぐらいしかありません。建売住宅は、建物が完成するまで、誰が購入するか分からないため、施工中の状況を確認して手抜きを防ぐということは不可能だからです。したがって、建築会社に現場写真を提供してもらうといった方法で、建物の品質をチェックすると良いでしょう。地盤に関しては、地盤調査資料などがあるはずなので、それで確認すると良いです。

耐震性がそこまで高くない

昨今では、マイホームに求める条件として耐震性の高さをあげる方が増えています。日本は、もともと大きな地震の発生頻度が高いですし、今後も南海トラフ地震や首都直下型地震など、巨大地震の発生確率が高くなっていると言われていることから、「マイホームを建てるなら高い耐震性を確保したい!」という考えを持つのだと思います。

しかし、建売住宅は、そこまで高い耐震性が確保されている物件は少ないです。先ほど紹介したように、建売住宅は早く買い手を見つけるため、万人受けするということが重視されています。当然、通常よりも高い耐震性を確保するためには、特殊な工法の採用や設備の導入が必要になるため、販売価格が高くなってしまいます。つまり、耐震性は高いものの、ライバル物件よりも販売価格が高くなってしまうことから売れにくくなると判断されてしまう訳です。

もちろん、建売住宅は「耐震性が低い」というわけではありません。日本国内に建てられる建物は、建築基準法で最低限確保しなければならない耐震性能が定められているため、一定以上の耐震性を確保していることは間違いありません。しかし、最低限の耐震性は、「大地震が発生した時に即座に家が崩落・倒壊し、住む人の命が奪われることがないような強度(耐震等級1)」が基準で、そこに住む人の命は守れるものの、建物に関しては地震後に修繕・修復が不可能な状態になる可能性がある程度の強度なのです。

皆さんもご存知のように、震度7クラスの大規模地震が発生した時には、その前後に震度5や6の大きな余震が頻発します。そして、耐震等級1の建物は、繰り返す余震に耐えられるような強度ではなく、地震後は住めなくなる可能性が残ってしまうのです。今後、巨大地震の発生が予想される日本では、高い耐震性を確保した建物が重要となるのですが、建売住宅の場合、その基準に達する物件が少ないため、「やめたほうがいい」という意見が根強いわけです。
高い耐震性を確保したマイホームを求めるなら、注文住宅で免振や制振技術まで考慮することがおすすめです。

断熱性や気密性がそこまで高くない

マイホームに求める条件としては、耐震性と並んで断熱性や気密性の高さを重視する人が増えています。高気密・高断熱の住宅は、夏は涼しく冬は暖かいなど、そこに住む人の快適性を高めてくれるとされています。逆に言うと、この二つの機能性が確保されていない場合、どれだけ素敵なデザインの建物でも、入居後の住み心地が悪くなってしまうのです。

大金をかけて購入した家なのに、夏は暑く冬は寒さを感じる…、エアコンをかけているのになかなか効かない…、光熱費が高い…という問題が生じてしまうと、そこに住むだけでストレスを感じてしまう可能性があります。そして、居住性の悪さは、住んでみなければ分からないポイントであるため、建売住宅の購入を後悔してしまう要因となってしまいがちなのです。

入居後に、断熱性や気密性の低さを要因として、居住性の悪さを感じた場合、大金をかけてリフォームしなければならなくなるでしょう。そうなると、「低コストで手に入れられる」という建売住宅のメリットが打ち消されてしまうことになるため、建売に対してネガティブな意見が出てしまうのだと思います。
ちなみに、「建売住宅=断熱性や気密性が低い」というわけではないので、その点は注意しましょう。昨今では、高機能な建材が登場しているため、格安物件でもない限り一定以上の機能性は確保されているはずです。

完全に思い通りにはいかない

建売住宅を購入する場合、外観デザインや間取り、導入されている住宅設備など、すべての面で自分たちの希望通りの物件を見つけるということは、非常に難しいと言わざるを得ません。

先程紹介したように、完成した物件を購入するという方法であるため、デザインや間取り、住宅設備などに関する自由度が低くなるのが建売住宅です。間取りは完璧なのに、外観デザインが気に入らない…、どうしても設置したい設備が選べないなど、何らかのポイントで妥協しなければならない部分が出てきてしまうと考えておいた方が良いです。つまり、建売住宅という選択肢は「全てが希望通りにいかない」という面から、やめた方がいいという意見を持つ方がいるのです。

なお、建売住宅は、何らかの面で妥協が必要になるのは確かなので、マイホームに求める条件について、優先順位を先に付けておくのがおすすめです。マイホームに求める条件でも「絶対に譲れない」ものと「我慢できる」という条件が誰にでもあると思うので、優先順位を決め、高い条件を満たしている物件を探すと理想に近い物件を見つけやすくなります。

建売住宅購入を後悔しないためのポイント

それでは最後に、建売住宅の購入を後悔しないため、皆さんにおさえておいてほしいポイントをご紹介します。建売住宅は、事前に完成した物件を確認したうえで購入するかどうかを決められるため、住んでみて後悔する可能性は低いのではないかと考えている方が多いです。しかし、慎重に検討したうえで購入したとしても、実際に住んでみて不便さを感じたり、後悔される人も少なくないと言われています。

そこでここでは、建売住宅の購入で後悔しないためにおさえておきたいポイントをいくつかご紹介します。

注文住宅も視野に入れて多角的に検討する

建売住宅を選ぶ方の中には、「予算と時間」という条件を重視して、マイホーム探しを進める方が少なからず見受けられます。しかし、さまざまある選択肢を無視して、最初から建売住宅にだけ絞って物件探しを進めると、後悔する可能性が高くなります。

たとえば、昨今では建売住宅と同レベルの予算で、完全オリジナルの注文住宅を建てられるというハウスメーカーも登場しています。また、注文住宅と言わないまでも、規格住宅と呼ばれるタイプを選ぶことで、より理想に近い間取りの家を建てられる可能性もあるのです。建売住宅は、確かに「購入から入居までが早い」という大きなメリットがあるのも確かですが、マイホームの購入は、その後何十年と過ごす拠点を手に入れるための作業ということを忘れていけません。

生涯の生活拠点となる大切なマイホームを手に入れるということを考えると、予算や時間だけに注目するのではなく、生活のしやすさや快適性のことも重視すべきと気づくでしょう。マイホームを購入する際には、なるべくたくさんの選択肢と可能性を踏まえたうえ、それぞれのメリット・デメリットを確認しながら、フラットな目線で自分たちに合う選択肢を探すのが重要です。

周辺環境に問題がない

建売住宅を購入する際には、建物にばかり注目する方がいます。完成した物件を事前に確認することができるので、自分たちが理想とする生活を叶えられる家なのか、慎重に確認したくなる気持ちは分かります。

しかし、マイホームの購入では、建物と同じぐらい、周辺環境に問題がないかを確認する必要があるのです。購入した物件に何らかの不満がある場合、ちょっとした工夫やリフォームでその不満を解消することができるはずです。しかし、周辺環境に係わる問題については、自分たちだけの力では解決することが困難なのです。

たとえば、駅や周辺施設へのアクセスが悪いことを見落としていた場合、日常生活の買い物や通勤、通学で不便を感じてしまうことでしょう。この他にも、騒音問題や地域の治安など、自分達では解決できない周辺環境について、問題がないのかをしっかりとチェックしておきましょう。

間取りの満足度を重視

建売住宅を購入する場合、間取りに対しての満足度が高い物件を選ぶのがおすすめです。なぜなら、その他の部分と比較すると、間取りに関するリフォームが最も難しく、カスタマイズの自由度が低いからです。断熱性の低さなどに関しては、後から窓を交換する、壁の中に断熱材を充填するなど、改善方法はいくらでもありますし、補助金なども用意されています。

しかし、間取りに関しては、建物の耐震性なども関係してくるため、自由に変更することが難しいのです。変更できたとしても、多額のコストがかかってしまうなど、後から満足度を高めることは難しいです。したがって、建売住宅を購入する際は、家族構成や生活スタイルに最も適応する間取りの物件を選ぶのが後悔を防ぐポイントになります。

建物の品質や地盤はしっかりと調査する

購入したマイホームに欠陥が見つかった場合、誰でも後悔してしまうと思います。多くのハウスメーカーは、しっかりとした品質の住宅を建てていますが、自分たちの利益のために欠陥住宅を売りつける悪質業者がないとは決して言えないのが実情です。建売住宅の場合、どうしても確認できない部分は生じてしまいますが、可能な限り住宅の品質を調査したうえで購入するかどうかを決めましょう。

この他、災害時のリスクについても、しっかりと事前に調査しておかなければいけません。地盤については、地盤調査報告書を提示してもらう、その他、災害時のリスクをハザードマップで確認して、本当に購入して良い物件なのかを慎重に検討しましょう。

施工会社をチェックする

建売住宅の場合、表でやり取りをすることになる販売会社と、実際に家を建てている施工会社が異なることも珍しくありません。販売会社については、直接やり取りすることになるため、業者の良し悪しの判断はしやすいです。しかし、施工会社は直接面と向かって話すことがないため、まっとうな仕事をする業者なのかどうかの判断ができないのです。したがって、販売会社と施工会社が異なる物件の場合は、施工会社についてもしっかりと情報を調べて、安心できる業者なのか確認しましょう。家の良し悪しは、販売会社の親切さなど関係なく、施工会社の腕にかかっていると言っても過言ではないのです。

施工会社のチェックについては、会社名などでインターネット検索してみると良いです。手抜き工事など、悪質な実績がある業者の場合、SNSや口コミサイトで、体験談などが掲載されていることがあるので確認してみましょう。なお、口コミをチェックする際には、良い評判も悪い評判もきちんと目を通して判断しなければいけません。1個だけでも悪い口コミがあれば、悪質業者と判断できるわけではないので、その内容まできちんと確認し、信頼性を判断すると良いです。

まとめ

今回は、「建売住宅はやめたほうがいい」といった情報が本当なのかについて解説しました。

建売住宅は、注文住宅と比較すると、低コストでマイホームが手に入る、購入から入居までが早い、事前に物件の内部を確認できるため住んでからのミスマッチが少ないなどという点がメリットです。しかし、完成した物件を購入する方法であるため、間取りやデザイン、住宅の性能などに関する自由度が低い、似たような見た目の家が立ち並ぶため安っぽく見えるなどのデメリットが存在するのも確かなのです。

建売住宅を購入すると必ず後悔するなんてことはないため、自分たちの理想に近い物件が見つかった場合、建売を購入するという選択はありだと思います。しかし、住宅に対して強いこだわりを持っているという方の場合、無理に妥協して建売を選ぶと、一生涯後悔しながら暮らすことになるので、その点は注意しましょう。

悠建設広報のM

悠建設のサイトでは当社の有資格者の監修のもと皆様の家創りにとって有益な情報を配信しております。 以下、各種許可、資格となります。

  • 一級建築士 3名
  • 二級建築士 1名
  • 二級福祉住環境コーディネーター 1名
  • 宅地建物取引士 1名
  • 二級建築施工管理技士 1名
  • 建築物石綿含有建材調査者 2名
  • 既存建物耐震診断士 2名