今回は、昨今の新築業界では当たり前となっている三階建て住宅について、インターネットで三階建て住宅について検索した時に見かける「三階建ての家はやめた方がいい」「三階建ての家を選んで後悔した」と言った意見が本当なのか、またどういった点を不満に感じているのかについて解説します。

大阪市内や東京都内など、都市部では地価が高騰していることを理由に、限られた面積の中で十分な居住スペースを確保するためには、三階建て以上の住宅を建てることが当たり前となっています。実際に、現在大阪市内で新築戸建て住宅の購入を検討し、さまざまな物件情報をご覧いただいている方は、チラシなどで見かける物件の多くは三階建て住宅なのではないでしょうか?これは、ハウスメーカーなどが土地を購入し、住宅として販売する際には、限られた面積をできるだけ有効活用しようとするのが大きな目的です。とはいえ、購入者が満足できる居住スペースが確保できなければ、家を建てても買い手がつかないため、十分なスペースを確保するために三階建ての家を建てて販売しているのです。当然、狭いスペースであれば、平屋や二階建ての家を建てるよりは、三階建て住宅の方が多くの部屋を作ることができ、購入者の満足度も高くなるはずです。

しかし、三階建て住宅は、購入した後、実際に住んでみるとさまざまな点に不満を感じてしまい、三階建てを選んだことに後悔する方が少なくないと言われているのです。それでは、三階建てに住んだ場合、どのような点に後悔する可能性があるのでしょうか?この記事では、三階建て住宅はやめた方がいいと言う意見について、こういった人が何を問題点としているのか、またその問題点は解決することができないのかを解説します。実は、巷では「三階建ての家はやめた方がいい」という意見があるものの、事前に問題点を把握しきちんと対策をとっておけば、三階建て住宅には多くのメリットがあると考えられるのです。これから都市部で家の購入を考えている方は、以下の内容をぜひ参考にしてみてください。

「三階建ての家はやめた方がいい」と言われる理由とは?

それではまず、新築戸建て住宅の購入の選択肢にて、「三階建ての家はやめた方がいい!」という意見は、何がデメリットとみなされているのかを見ていきましょう。ここでは、三階建てのデメリットとみなされているポイントについて、それを解消するための対策も合わせてご紹介します。

階段の上り下りが大変

三階建て以上の住宅が敬遠される最も大きな理由が、日常生活の中で階段の上り下りが多くなるという点です。若い時はまだ良いのですが、年齢を重ねていけば、毎日の階段の上り下りは想像している以上に大変です。さらに、昨今の「狭小地に居住スペースを確保するため」に建てられる三階建て住宅の場合、階段が急に感じるような作りになっている場合も多く、住んでみて後悔するという方が一定数います。実際に、階段の上り下りを嫌う人が多いためか、平屋建ての人気が年々高くなっていると言われています。

■この問題を解決する対策について
三階建て住宅を建てる限り、階段の上り下りが大変だとは言え、階段を無くすことは絶対にできません。したがって、この問題を解消するためには、そこに住む人の特性を考えて間取りを決めることが大切です。

例えば、二世帯で済むことを予定している場合、若い世帯が上の階に、親の生活スペースや浴室など、利用頻度が高い設備を下の階に設置するなど、間取りを工夫することで解決できる場合が多いです。親と一緒に暮らす予定がない場合でも、自分たちが年を取って足腰が弱くなったことを想定し、家の間取りを検討しておくのがおすすめです。例えば、主寝室は1階部分に用意して、3階部分は子供が小さいうちは子供部屋に、成長して独立したら、使用頻度が少ない物を収納するためのスペースとして利用するなど、そこで一生を過ごすことを想定して間取りを検討すると良いです。

なお、コストをかけても構わないのであれば、ホームエレベーターの設置などもオススメです。

最上階が暑い

三階建て住宅は、各フロアが縦に重なっているため、下の階と上の階の居住空間で温度差が生じやすいです。特に、最上階に当たる三階部分は、直射日光で暖められた屋根からの熱が侵入する、下の階の熱気が上がってくる(暖かい空気が上りやすいから)などと言った理由で、室温が上昇しやすいという問題があります。そのため、新築の購入を検討している方の中にも、三階建て住宅は「三階部分が暑くなりすぎると聞いた…」などと敬遠する方も少なくありません。

■この問題を解決する対策について
現在の住宅事情を考えてみると、建築技法や工法、使用する建材の進化などを理由に、建物の断熱性や気密性が飛躍的に向上しています。そのため、一昔前までの住宅と比較すると、三階建て住宅でも、階層ごとに大きな寒暖差が生じることは少なくなっています。ただし、年々猛暑化が進んでいると言われる夏場に関しては、直射日光の影響を受けやすいことから、どうしても最上階の室温は上がりやすくなってしまいます。したがって、三階部分でも快適性を維持するためには、断熱対策を念入りに行っておくのが良いでしょう。

例えば、屋根部分の断熱性を高めるような屋根材を採用する、窓からの熱の侵入を防ぐために高断熱のトリプルガラスを採用するなどと言った対策を行えば、外気の影響を受けにくくすることができます。この他、吹き抜けを作る場合には、シーリングファンを設置して、空気をかき混ぜることで熱が上にたまらないようにするといった対策で、温度差を緩和することが可能です。

耐震性が弱いのではないかと不安

諸外国と比較して、大型地震の発生数が多い日本では、住宅購入時の基準として「高い耐震性」を重視する方は多いです。なお、日本国内に建てられる建物については、建築基準法に沿って建てなければならず、この法律で高い耐震性能が義務付けられているので、建物の耐震性についてはそこまで不安に考える必要はないと思います。

ただ、そこに住み始めた場合のことを考えると、家は常にさまざまな現象の影響を受け続けることは忘れないようにしましょう。例えば、近くを電車や大型車両などが通行することによる揺れ、小規模な地震や強風による負担を長期間家は受け続けていると考えなければいけません。築年数が経過していけば、さまざまな揺れの影響が蓄積されていき、いずれ外壁や屋根などの亀裂などが生じてしまうかもしれません。こういった蓄積疲労に関しては、階層が増えて建物が高くなるほど影響を受けやすくなるため、安全性を考えると平屋の方が良いのかな…と考えてしまう方も多いようです。特に、南海トラフ地震や首都直下型地震など、大規模地震がいつ発生してもおかしくないと言われている昨今は、住宅の耐震性がどうしても気になってしまいますよね。

■この問題を解決する対策について
木造住宅と聞くと、どうしても耐震性が心配…と思う方がいるかもしれません。特に、家の高さがある三階建て住宅になると、地震の揺れで大きく動いて倒壊してしまうのではないか…と不安に感じる方が多いようです。この問題に関しては、まず木造だからという理由で、大型地震で倒壊しやすいという心配はありません。上述したように、日本では、建築基準法により建物の確保しなければならない耐震強度が決められていて、現在の耐震基準では、どのような建物でも震度7の地震に耐えられるようになっているのです。

ただ、それでも家の耐震性が気になる…という方がいれば、家を建てる際の工法に着目すると良いでしょう。例えば、木造住宅の中でも「SE構法」と呼ばれる工法を採用した住宅は、鉄筋コンクリート造に劣らない強度を実現しているとされます。この工法は、木造建築の構造に科学的な計算を取り入れ、優れた耐震性と自由度の高い設計を実現できるというメリットがあるとされます。例えば、地震や台風などに家にどのような力が加わるのかをあらかじめ計算して設計されているので、万一の自然災害でも大きな被害を受けにくくなっているのだそうです。

Wi-Fiがつながりにくい

自宅にインターネット回線を引くのが当たり前となった現在では、三階建て住宅を選んだ時に、意外の盲点が発覚して「三階建ての家にして後悔した…」となる方が多いようです。というのも、無線でインターネットに接続できるWi-Fiの電波ですが、実はこの電波は上下方向での接続が弱いとされていて、階層が多い三階建て住宅の場合、接続の悪さに悩む方が多いと言われているのです。特に、1階部分にインターネットのケーブルを引いた際には、三階部分でWi-Fiの電波が繋がりにくい…なんてことになりやすいようです。

リモートワークが当たり前になっているなど、自宅で快適なインターネット通信が必要と考えている方からすると、この問題は非常に悩ましいでしょう。

■この問題を解決する対策について
三階建て住宅でのWi-Fi問題については、意外に簡単な方法で解決することができます。上述したように、Wi-Fiは上下方向が弱いという特徴があるため、1階に親機を設置した場合、三階まで電波が届かなくなる…なんてことになるのです。つまり、上下方向の距離を軽減してあげることができればWi-Fiの電波も問題なく届く可能性が高いです。例えば、インターネットのケーブルは、二階部分に引いてもらえば、一階部分も三階部分も距離がそこまで離れることがないため、問題なくWi-Fiに接続できるようになると思います。

なお、既に一階部分にケーブルを引いてしまった…なんて方がいれば、中継器をレンタルして設置すれば、Wi-Fiのエリアが拡大できるので、三階部分でも問題なく電波を拾えるようになると思います。

屋根や外壁など、外装のメンテナンスが大変

三階建て住宅の大きなデメリットと言えるのが、屋根や外壁など、外装部分の点検やメンテナンスの難易度が高くなるという点です。当然、難易度が高くなれば、コストも高くなりますので、三階建て住宅を選んだことを後悔する方もいるでしょう。

どのような住宅でも、新築時の状態を一生そのまま保つようなことはありません。外壁や屋根などの外装部分は、常に日射や風雨の影響を受け続けていますので、徐々に劣化が進行してしまい、いずれ再塗装などのメンテナンスが必要です。外壁や屋根の塗装を行う場合、足場を組む必要があるのですが、三階建て住宅は通常の住宅よりも背が高いので足場を組むための費用も高くなります。つまり、平屋や二階建て住宅よりも、メンテナンスに手間やコストがかかるのが大きな問題点になるわけです。

■この問題を解決する対策について
この部分については、外壁や屋根に採用する建材について、高い耐久性を誇りメンテナンス頻度が少なくできるような物を選ぶと良いでしょう。例えば、屋根に高耐久のガルバリウム鋼板製の屋根材を採用すれば、細かな点検は必要になるものの、屋根の大幅なリフォームは20年程度不用になります。外壁材に関しても、耐久性が高く、防汚性に優れた製品などが登場していますので、家を建てる際に、住んでからのメンテナンス性のことも考慮して建材選びを進めると良いでしょう。

三階建て住宅は、メリット面も多い!

ここまでの解説だけを見ると、新築戸建てを購入するにしても、三階建て住宅を選ぶと、いろいろと面倒そうだな…と感じてしまった方も多いかもしれません。確かに、平屋や二階建てでは検討しなくても構わないポイントも多いため、そう感じる方がいてもおかしくはないと思います。

ただ、三階建て住宅が、その他の平屋や二階建てと比較して、一方的に機能などが劣っているのかというとそうではありません。都市部などでは、上述したような問題点があるものの、三階建て住宅の需要は年々高まっているのですが、これは三階建て住宅には他の構造にはないメリット面がたくさんあるからです。ここでは、三階建て住宅を選んだ場合に考えられるメリット面をご紹介します。

土地に対して床面積の広い家が建てられる

三階建て住宅を選ぶことで得られる最大のメリットは、土地面積に対して広い床面積の家にすることができる点でしょう。三階建て住宅は、上へ建て増ししていく方法ですので、建物全体で考えた場合、床面積を広げることができます。そのため、限られた土地面積であっても、フロアごとに広さを確保することができるため、居住空間が狭いことを不満に感じる心配が少なくなります。

特に、大阪市内や東京都内など、大都市圏では土地の価格が高騰しているため、利便性の高い立地などの場合、広い面積の土地を手に入れることが非常に難しいです。三階建て住宅の場合、土地が狭くても十分な居住空間を確保できるため、土地選びの選択肢を広げることができます。

家族間のプライバシーを守りやすい

三階建て住宅は、各階層に分けて使用用途を決められる点が大きなメリットです。もともと日本の住宅は、家族間のコミュニケーションがとりやすくなるような間取りが人気となっていたのですが、コロナ禍以降は人々の生活が大きく変化しており、家族間でもプライバシーを重視するケースが多くなっています。例えば、コロナ禍以降、テレワークが導入された方も多いのですが、この場合、家族の存在で仕事に集中できない…なんてことが問題になっていましたよね。

三階建て住宅位の場合、フロアが3つありますので、二階建て住宅では難しかった「独立した空間」を作ることも容易です。そのため、同じ家に住んでいいる家族でも、それぞれのプライバシーを守りながら生活することができるようになるのです。テレワーク専用の部屋を1階部分に作れば、二階にいる家族のことを気にせずに仕事に集中することができるでしょう。もちろん。リビングなどで今まで通り、コミュニケーションを図ることも可能なので、メリハリのある生活を実現しやすいとされています。

生活利便性の向上が期待できる

三階建て住宅の場合、屋上を設置する、吹き抜けを作るなどと言った方法で、家の利便性を高めることができます。都市部の戸建て住宅は、土地の問題から庭付き一戸建てを建築することは難しくなっています。土地価格の高騰により、狭い立地に可能な限り広い居住空間を確保するために工夫するというのが一般的です。

このような住宅事情の中で、三階建て住宅では、屋上を作り、そのスペースを有効活用できる点がメリットとみなされています。三階建て住宅は、当然、二階建てよりも背が高いため、屋上スペースを確保すれば、日当たりが良い洗濯物を干すためのスペースとして活用することが可能です。また、小さなお子様を遊ばせるための場所としても利用することができるでしょう。
三階建て住宅は、通常よりも高い住宅が実現するため、自然光なども取り入れやすくなるのも魅力の一つです。

水害に強い

三階建ての家は、大雨による洪水などが発生した時でも、浸水被害の影響を軽減できる点がメリットとみなされています。一階部分が浸水した場合でも、二階と三階部分など、高い位置に生活空間を確保できていることから、万一の災害時でも不便さを大きく軽減することが可能です。また、災害からの復旧を考えた時も、二階、三階部分の生活空間を確保できているため、安心して復旧作業を進めることができるようになるでしょう。

近年では、地球温暖化の影響なのか、夏場の集中豪雨や台風の大型化など、住宅の浸水被害を引き起こす自然災害が増えています。三階建て住宅は、こういった環境において、水害に強く家族の安全を守りやすい環境が作れる点が大きな魅力になるでしょう。

まとめ

今回は、都市部で増えている、三階建て住宅について解説しました。記事内でご紹介したように、三階建て住宅は、狭い土地でも満足のできる広い居住スペースを確保できることから、大阪市内や東京都内など、大都市圏での新築業界では当たり前となっています。

ただ、三階建て住宅を購入する際には、いくつかの注意点が存在していて、何も考えずに購入してしまうと、住み始めてから「三階建てにするんじゃなかった…」と後悔してしまう可能性があります。記事内では、三階建て住宅を選んだ際に、後悔してしまいがちなポイントとその解決策を解説していますので、これから新築住宅の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

悠建設広報のM

悠建設のサイトでは当社の有資格者の監修のもと皆様の家創りにとって有益な情報を配信しております。 以下、各種許可、資格となります。

  • 一級建築士 3名
  • 二級建築士 1名
  • 二級福祉住環境コーディネーター 1名
  • 宅地建物取引士 1名
  • 二級建築施工管理技士 1名
  • 建築物石綿含有建材調査者 2名
  • 既存建物耐震診断士 2名