
今回は、一戸建ての防犯対策として、新築時に設置する方が増えている防犯カメラシステムについて解説します。
一戸建ての防犯対策として防犯カメラを設置すると聞くと、空き巣などの侵入犯罪を抑止する、もしくは万一空き巣の被害に遭った際、その証拠を残すために設置する物というイメージが強いはずです。実際に、昨今の戸建て住宅では、空き巣の主な侵入口として利用される、玄関や死角となりやすい窓周辺にセンサーライトと一緒に防犯カメラを設置するというお宅が増加しています。防犯カメラは、単に犯行の証拠を動画として残すだけでなく、空き巣などの犯罪を未然に防ぐための抑止効果を持っているとされ、安全で快適な生活を実現するためコストをかけてでも設置したいと考える人が増えているのです。
しかし、一般住宅に設置される防犯カメラについては、意外に見落とされがちな場所となっているのが駐車場です。戸建て住宅に設置される防犯カメラは、建物そのものが画角に入るように設置されているケースが多く、駐車場については部分的にしか映らない…なんてことになっているケースが多いです。これは、自動車の盗難などについては、一般住宅の駐車場はリスクが高いと犯行が避けられるのではないかと楽観的に考えている人が多いからだと思います。しかし実は、警察庁が公表している自動車の盗難被害が発生した場所を示すデータを確認すると、一般住宅での防犯カメラの設置は駐車場にこそ必要なのではないかと考えられるようになっているのです。
そこでこの記事では、駐車場に防犯カメラの設置が必要な理由や、実際に防犯カメラを設置する際のポイントについて解説します。
防犯カメラの種類について
それでまず、一般住宅における防犯対策グッズとして、特に高い効果を持っているとみなされている防犯カメラについて、主な種類とそれぞれの特徴について解説します。
住宅の防犯性を高めるための対策には、さまざまな手法が存在します。その中でも、防犯カメラは犯罪の抑止効果や証拠機能が得られる点が特長で、その他の防犯グッズよりも一段高い存在とみなされるようになっています。ただ、住宅の防犯対策グッズとして注目度が高くなった昨今では、防犯カメラもさまざまな種類が販売されるようになっています。そのため、自宅の防犯性を高めたいと考え、防犯カメラの設置を考えたとしても、どれを購入すれば良いのかが分からない…と困ってしまう人が続出しているのです。
ここでは、代表的な防犯カメラの種類とその特徴について簡単にご紹介します。
BOX型(パレット型)防犯カメラ
皆さんが防犯カメラと聞いて真っ先にイメージするのがこのタイプだと思います。防犯カメラの中でも、四角の箱型や筒状の物は、BOX型やパレット型と呼ばれています。BOX型の防犯カメラは、主に屋外に設置するカメラとして利用されているのですが、コンビニなどの店舗では屋内に設置されることも多いです。
BOX型カメラは、誰が見ても「防犯カメラだ」と分かる形状をしているという点が特徴です。見える位置にこのタイプの防犯カメラを設置しておけば、その存在感から「監視されている」と言う印象を与えるため、犯罪の抑止効果を期待することができるようになるのです。そのため、このタイプの防犯カメラは、あえて目につきやすい場所に設置し、空き巣や自動車盗難を「未然に防ぐ」という抑止効果を狙います。
注意が必要なのは、BOXカメラは、レンズが向いている方向のみを撮影するという構造になるため、設置場所や設置台数が的確でない場合、死角が生じてしまうという点です。カメラの映像による証拠機能も期待するのであれば、きちんと製品の画角などを確認し、必要な場所を撮影できるように設置しなければならないと考えてください。
ドーム型防犯カメラ
ドーム型の防犯カメラも、広く出回っていますので、皆さんも既に見慣れていると思います。簡単に言うと、UFOのように丸みのあるドーム状の形状をした防犯カメラです。基本的に、照明のように天井に貼り付ける形で設置します。
防犯カメラは、BOX型と比較した場合、1台で広範囲の映像を抑えることができるのが特徴です。駐車場に設置することを考えても、1箇所にカメラを設置するだけで、駐車場全体をカバーすることが可能です。ただ、ドーム型の防犯カメラは、形状的に威圧感を与えにく、レンズが向いている方向が分かりにくいという特徴があるため、「監視されている」と感じにくく犯罪の抑止効果は薄れてしまうとされています。実際に、ドーム型カメラは、撮影される人が不快感を感じにくいため、店舗のレジ内や一般住宅なら玄関部分に目立たないように設置されることが多いです。
一般住宅に設置する防犯カメラとしては、犯罪の抑止効果は低くなるものの、カメラの存在が目立ちにくいため証拠を残す能力は非常に高いと言えます。そのため、カメラによる威圧も必要と考える場合、BOX型のダミーカメラなどと組み合わせるといった工夫を行うと良いでしょう。
ネットカメラ
近年では、ネットカメラと呼ばれる防犯カメラも登場しています。このタイプは、スマートフォンを利用して、遠隔地からカメラの映像をリアルタイムで確認できるという機能が搭載されています。
もちろん、住宅の防犯目的でこのタイプのカメラを設置するケースもあるのですが、最近では、主に子供や高齢者、ペットの見守り目的で設置する方が多くなっています。自分が外出している際でも、スマホを利用してカメラと接続すれば、いつでも子供やペットの状態を確認することができるようになるため、万一の際でも素早い対処が可能になるからです。防犯面で言えば、何かあれば遠隔地から警察に通報できるといったメリットが得られるものの、不審者の侵入があったことを知らせてもらうには、カメラ以外にセンサーシステムを組み込む必要があります。つまり、ネットカメラ単体では、通報機能まではそこまで期待できないと言えます。
ネットカメラは、近年非常に高い人気を誇っているため、さまざまな形状のものが登場しています。上で紹介したBOX型やドーム型のカメラにネット接続機能を搭載したモデルもありますし、これ以外に屋内専用の安価で小型のカメラが登場しています。製品によっては、数千円単位で購入でき、設置工事なども不要といった扱いやすいものもあります。
一戸建てに防犯カメラを設置するメリット
前項で紹介したように、防犯カメラにもさまざまな種類が登場しています。設置する防犯カメラの種類によって得られる効果や撮影可能範囲が違ってくるため、何を目的にカメラを設置するのかよく考え、最適な製品を選ぶようにしましょう。
それでは、一戸建て住宅で防犯カメラの設置が進んでいるのはなぜなのでしょうか?昨今では、インターネット上の通販サイトを利用すれば、安価なカメラを購入することも出来るようになっていますが、自宅の防犯に最適なカメラの構成や設置位置を選ぶためには、やはり専門業者に依頼して防犯カメラシステムを組んでもらう方が良いです。ただ、専門業者に依頼して防犯カメラを設置する場合、それなりのコストがかかってしまうことになります。
それなのに、年々防犯カメラを設置するお宅が増えているとされるのですが、これは以下のようなメリットがあると認識されているからです。
メリット1 犯罪の抑止効果が得られる
防犯カメラは、映像を残せることが最も大きな特徴の防犯アイテムなのですが、住宅防犯を考えた時の最大のメリットは「犯罪の抑止効果が期待できる」という点です。
というのも、空き巣や自動車の盗難など、住宅をターゲットとした侵入犯罪では、犯行を行う際、必ず事前に下見をするとされているからです。空き巣などの侵入犯罪は、突発的に犯行を行うというケースは少なく、そこに住む人の生活パターンや、人目に付きにくい場所、逃走経路などを確認したうえ、後日犯行に訪れるとされているのです。突発的に犯行を行った場合、住人と出くわしてすぐに警察を呼ばれてしまうリスクがあるからですね。
この侵入犯罪の特徴から、防犯カメラの存在は未然に犯行を防ぐという効果が期待できるようになるのです。空き巣などが下見に来た際、家の周りに防犯カメラがしっかりと設置されていれば、空き巣犯などはどう思うでしょうか?人目に付きにくく、逃走も容易な家と判断できるような立地でも、自分が家の中に侵入する姿が証拠として残ってしまい、警察の捜査により逮捕される可能性が高くなってしまいますよね。したがって、防犯カメラの存在により常に監視されているという住宅の場合、空き巣などの侵入犯罪を躊躇する傾向が高くなるとされ、犯罪のターゲットになりにくくなると言われているのです。
防犯カメラは、犯人に犯行を躊躇させるという犯罪の抑止効果が高いという点が、住宅防犯にとって最も大きなメリットといえるでしょう。
メリット2 映像による証拠機能
当然ですが、防犯カメラは、録画を残すことができるという機能があることから、何らかの犯罪の被害に遭った際には、捜査のための証拠を残すことができるというメリットが得られます。
自宅に空き巣に入られた場合でも、犯行を行った人の顔や服装、不審者が乗ってきた車のナンバーなど、細部まで証拠を残すことができるでしょう。そのため、万一、空き巣の被害などにあった際も、警察が素早く操作に動くことができ、トラブルを解決することができる可能性が高くなるわけです。
特に、自動車の盗難被害については、出来るだけ早く捜査に動いてもらわないと、すぐに海外に持ち出されたり、分解して部品どりをされてしまうリスクがあるとされます。防犯カメラがあれば、不審車のナンバーや犯人の顔など、警察が捜査に動くための資料を残すことができるので、早期に犯人を特定でき愛車を無事な姿で取り戻すことも可能かもしれません。
メリット3 地域防犯に貢献できる
3つは、自宅の防犯だけでなく、地域全体の防犯対策にも貢献できるという点です。一般住宅に防犯カメラを設置する場合、自宅の敷地内だけが撮影できるだけでなく、家が面している道路なども撮影範囲に入ると思います。
つまり、近所で何らかの犯罪が発生した時には、あなたの家の防犯カメラに犯人の映像が残る可能性が高くなるのです。先ほど、空き巣などの侵入犯罪を行う際は、事前に現場の下見を行うと説明しましたね。そして、下見の際には、侵入しようと考えている家だけでなく、その周囲の家の防犯体制なども確認します。この時、近隣の住宅の多くに防犯カメラが設置されていれば、自分の姿や車両が映像として残ってしまう可能性が高くなるので、その周辺での犯行を諦める可能性が高くなります。犯人からは、「どのあたりまでが撮影範囲に入るのか?」が分からないため、リスクを冒さないためにも防犯カメラが多い地域はターゲットにしない可能性が高くなります。
防犯カメラは、地域防犯の面でも非常に有効な設備となるため、自治体によっては住宅への防犯カメラの設置にかかる費用を補助する制度などを用意しているケースが多くなっています。補助金を受け取るには、道路がある程度映るように設置するなど、いくつかの条件が設けられていると思いますが、利用可能な補助金があればお得に設置できるので、確認してみると良いでしょう。
駐車場にこそ防犯カメラが必要と言われる理由
ここまでの解説で、防犯カメラの種類や一般住宅に防犯カメラを設置することで得られるメリットなどが分かっていただけたと思います。
昨今では、空き巣など、留守を狙った侵入犯罪だけでなく、住人が在宅している場合でも関係なく侵入してくる強盗事件などが社会問題となっています。皆さんも、テレビや新聞で闇バイトと呼ばれる事件を見かける機会が増えていて、自宅防犯の重要性を再確認しているのではないでしょうか?そして、こういった侵入犯罪対策として注目される設備が防犯カメラなのです。
最近では、インターネット上の通販サイトを利用すれば、安価に防犯カメラを購入することができるようになっているため、DIYでカメラを設置するという人が増えています。中には、それなりに高画質な防犯カメラなのに、1万円前後で購入できるような物もあり、自宅の防犯対策として考えると非常にコストパフォーマンスが良いと考える人が多いのです。
ただ、一般住宅への防犯カメラの設置に関しては、そのほとんどが空き巣などの侵入犯罪防止が目的となっていて、駐車場が撮影範囲に入っていない…なんて状況になってしまいがちです。そして、この状況は一戸建て住宅の防犯対策としては不適切といえるだけでなく、自動車盗難被害のデータを確認すると、駐車場にこそ防犯カメラの設置が求められるのではないかと言える状況なのです。
そこでここでは、警察庁が公表しているデータをもとに、駐車場への防犯カメラの必要性を考えてみます。
自動車の盗難発生場所は一般住宅の駐車場が最も多い!?
自動車の盗難と聞くと、どのような状況で発生する物とイメージするでしょうか?一昔前までであれば、キーを挿したまま自動車を離れてしまい、その間に乗り逃げされてしまう…といった盗難被害が多かったのですが、昨今ではスマートキーを導入している自動車が増えているため、自動車の盗難のほとんどは駐車場に停めているなど、キーレスの状態だとされています。
昨今の自動車は、鍵穴を必要とせず「車に近づく・触れるだけ」でエンジンがかかる仕様になっている場合がほとんどのため、リレーアタックと呼ばれる方法を採用すれば簡単に車を動かすことができると言われているのです。そのため、自動車を駐車場に停めてその場を離れた場合、いつの間に愛車を乗り去られてしまう…といった被害が発生することがあるのです。
それでは、自動車盗難について、どのような駐車場で発生しているのでしょうか?以下は、警察庁が公表した自動車盗難等の発生状況に関する資料から抜粋したデータです。
引用:警察庁資料より
上図は、平成15年から令和5年までの自動車盗難認知件数について、どこで自動車を盗難されたのか、その発生場所別に件数を分けたデータです。このデータから分かるように、自動車盗難の発生件数については、平成15年と比較すると、大幅な減少を見せています。これは、自動車の盗難防止対策が功を奏していると考えられるのですが、データの内容を詳しく見てみると、決して安心することができないという状況だと言えます。
なぜなら、自動車盗難が発生した場所について、一般住宅で発生した盗難被害だけは、その他の場所と比較すると、圧倒的に減少割合が少ないと言えるからです。例えば、一般住宅以外の駐車場で発生した自動車盗難については、平成15年に4万件あったものが令和5年には1,500件と、大幅な減少を見せています。その一方、一般住宅での自動車盗難については、平成15年の5,000件から2,300件と、ある程度の減少は見せているものの、その他の場所ほどの減少割合を見せていないのです。これは、一般住宅以外の駐車場、例えばコインパーキングなど、商業用の駐車場については、防犯カメラが必ず設置されるようになったことが大きな要因といえるのではないでしょうか?先ほどご紹介したように、一般住宅に設置される防犯カメラは、空き巣対策が主で、駐車場が撮影範囲に入っていないケースが少なくありません。そのため、犯罪の証拠なども残りにくい状況になってしまっているのです。もちろん、リレーアタックといった盗難手口を採用する場合、本物の鍵が近くにある必要があるため、一般住宅を狙った方が効率的という理由もあるでしょう。
しかし、どのような理由にせよ、昨今の自動車盗難の発生場所については、3割以上を一般住宅が占めるようになっていて、令和5年にはほぼ4割にまで達しているのです。このデータからも分かるように、大切な愛車を守るためには、駐車場への防犯カメラの設置が今まで以上に求められると考えられます。防犯カメラの存在は、威圧効果による犯罪の抑止、映像として証拠を残すことで捜査の手助けをするなど、愛車を守る、万一盗難されても取り戻すための対策となるのです。
実際に、警察庁が公表した資料内でも、自動車そのものに盗難対策を施すのに合わせて、駐車場に以下のような防犯対策を施すべきと指摘しています。
防犯設備が充実した駐車場を利用
見通しがよく、防犯カメラや照明等の防犯設備が充実し、管理された駐車場を利用しましょう。自動車盗難は、自宅の駐車場でも多く発生していますので、自宅の駐車場でもセンサーライトや防犯カメラなどの防犯機器を設置しましょう。
引用:警察庁資料より
駐車場に防犯カメラを設置する時のポイント
上述したように、昨今の自動車盗難は、一般住宅の駐車場でその多くが起きています。つまり、自宅の駐車場に停める愛車を守るためには、防犯カメラを設置するなど、駐車場の防犯対策が重要になるのです。
そこでここでは、駐車場に防犯カメラの設置を行う際、皆さんが注意しておきたいポイントを解説します。
防犯カメラを設置する場所について
駐車場に防犯カメラを設置する場合、未然に犯罪を防ぐための抑止効果と、万一の際の証拠機能が重要となります。したがって、防犯カメラの設置場所を選ぶときにはいくつか注意しなければならないポイントがあるのです。
まず、防犯カメラを設置する際には、下見に来た不審者が「防犯カメラが設置されている」ということに気付ける位置に取り付けなければいけません。駐車場の美観を意識する場合、目立たないように防犯カメラを設置したいと考えるかもしれませんが、外部から防犯カメラが設置されていることが分からないような場所に設置した場合、防犯カメラの抑止効果が薄れてしまいます。駐車場の美観も重要な要素になるものの、それを重視して愛車を盗まれる…といった事態になれば、悔やんでも悔やみきれないですよね。したがって、防犯カメラを設置する際には、下見に来た不審者がすぐに気付けるような場所に取り付けましょう。
ただ、防犯カメラの設置場所は、一目で気づくことができたとしても、人の手が届かない位置に設置しなければ意味がありません。手を伸ばせば届く位置にカメラを設置すると、自動車盗難の際にカメラの角度をずらす、配線を切るなど、犯行が映らないように対策を施すことができるようになるのです。したがって、防犯カメラは、不審者から見える位置かつ、犯人側で破壊といった対処ができない位置に設置しましょう。なお、「カメラを破壊されると困る」とはいえ、設置場所が高すぎるのも良くありません。高すぎる場所に防犯カメラを設置した場合、映像が残ったとしても肝心の証拠機能が無くなってしまう…なんてケースがあるのです。例えば、犯行現場が映っているものの、犯人の頭しか映っていないため、犯人を特定する情報が得られなかった…なんて残念な結果になることがあります。自動車の盗難に対する防犯カメラは、不審者の顔や不審車両のナンバーなどを残したいため、それが映る場所を考え、適切な位置に設置しましょう。
防犯カメラの設置場所として適切な場所が分からない…という場合は、専門業者に相談し、カメラの構成や設置場所を決めてもらうと良いでしょう。
電源の種類について
防犯カメラは、形状の違いだけでなく、電源の供給方式が異なる製品があります。簡単に言うと、有線タイプと無線タイプの2種類があるのです。
有線タイプは、電気配線を使って電力供給をする防犯カメラで、このタイプは安定した電力供給が可能なため、長時間の録画や高画質のカメラの運用に向いています。ただ、コンセントから防犯カメラまでの配線が必要になるため、DIYによる設置工事が難しい、配線が露出すると景観を損ねる、配線を切断され肝心の映像を残せなくなるなどといった注意点が存在します。有線タイプの防犯カメラを設置する場合、配線の保護や綺麗に配線を這わす必要があるため、専門業者に設置工事を依頼すべきと考えましょう。
無線タイプは、電池やバッテリーで動作する防犯カメラです。配線工事が不要なため、DIYなどでも簡単に取り付けることができます。ただ、電池やバッテリーの残量に注意しなければ、肝心の時に電池切れで映像が残せなかった…なんてことになる恐れがあります。定期的に電池が生きているのか確認し、必要であれば電池交換をするなど、メンテナンスが必要不可欠なので注意しましょう。なお、最近では、小さな太陽光パネルが一体となったタイプが登場していて、このモデルであれば、電池交換などの手間が無くなります。
防犯カメラの性能について
駐車場に設置する防犯カメラは、製品の機能に注意しなければいけません。例えば、自動車の盗難は、基本的に夜間に犯行が行われるため、周囲が暗くても鮮明な映像が残せるような製品が必要なのです。これ以外にも、いくつか注意しなければならないポイントがあるので、以下の点に注意しましょう。
- 高画質なカメラを選ぶ
一つ目のポイントは、防犯カメラの画質です。駐車場に設置する防犯カメラは、犯人の手が届かない位置に設置するため、それなりに離れた場所からも不審者の顔や不審車両のナンバープレート、犯行手口などを映せるだけの機能が必要です。画質が粗い製品を選ぶと、映像が残っても犯人を特定できない…なんてことになりかねません。駐車場に設置する防犯カメラは、HDもしくはフルHDカメラで、画素数は130~200万程度の物がおすすめです。 - 動体検知機能搭載モデルがおすすめ
動体検知機能は、カメラの撮影範囲周辺で、人の動きなどを検知し、自動的に撮影・録画を開始できる機能です。防犯カメラは、常に撮影していることが求められるわけではなく、撮影範囲内で何らかの動きが合った時だけ、それを映像として残せればよいのです。動体検知機能があるタイプなら、自動車周辺に動きがあった時だけカメラが稼働するようになるので、電気代の削減や録画容量の削減が可能になります。 - 雨や風に耐えられる高耐久モデルを選ぶ
駐車場など、屋外に設置する防犯カメラは、雨や風など、さまざまな気象条件に耐えられるだけの耐久性が必要です。屋外設置用として販売されている防犯カメラでも、耐久性の違いがあるので、可能な限り高耐久なものを選ぶのがおすすめです。 - 夜間や逆光でも撮影できるもの
駐車場に設置する防犯カメラは、暗い場所でも問題なく撮影できる機能が無ければ意味がありません。防犯カメラの中には、暗視機能が付いていて、夜間でも鮮明な映像を残せるタイプが販売されています。自動車盗難は、主に夜間に犯行が行われるため、駐車場に設置するならこのタイプを選択しましょう。また、逆光状態でも、白飛びや黒つぶれが無く、鮮明な映像を残せる防犯カメラもあるので、予算が許すのであれば、暗視機能と逆行補正、両方が搭載されたモデルを選ぶと良いでしょう。
駐車場に設置する防犯カメラは、いくつかの条件を満たしている必要があります。特に、暗視機能と耐久性は欠かせない条件なので、購入する防犯カメラを選ぶときにはきちんと確認しましょう。
まとめ
今回は、一戸建ての防犯対策として、駐車場への防犯カメラの必要性について解説しました。
防犯カメラと聞くと、空き巣などの家の中に侵入するような犯罪を防ぐため、住宅の建物を囲むように設置する物というイメージが強いです。実際に、一般住宅に設置されている防犯カメラの画角を確認してみると、駐車場についてはほんの一部しか映っていない…なんて状態の家も多いです。もちろん、そもそも防犯カメラを導入していないというお宅もまだまだ多いようです。
記事内でご紹介したように、昨今発生している自動車盗難については、なんとその4割が一般住宅の駐車場で起きているというデータがあります。これは、コインパーキングなど、商業用の駐車場には防犯カメラの設置が当たり前になっていて、犯罪者にとっては捕まってしまうリスクが高くなっているからでしょう。また、リレーアタックによる自動車盗難は、スマートキーが近くにあることが前提となるため、住宅での自動車盗難が多くなっているのだと思います。
この状況から考えると、戸建て住宅に設置する防犯カメラは、駐車場にこそ設置すべきと考えられるのではないでしょうか?悠建設では、新築時に防犯カメラの設置を検討している方について、プロの目線で最適なカメラの構成や設置場所、画角などの調整なども行っています。防犯対策がしっかりと施された家を建てたいとお考えなら、ぜひ弊社にご相談ください!