近年では、新築戸建て住宅を建てる際、ガス併用ではなくてオール電化を選択する方が増えています。オール電化とは、その名称から分かるように、日々の生活に使用するエネルギーを電気に統一した住宅のことを指しています。具体的には、給湯器をガス給湯器ではなくエコキュートにする、調理のためのコンロをガスコンロではなくIHクッキングヒーターにすることで、日常生活のエネルギーを電気に統一するという仕組みになります。

オール電化住宅は、ガスを併用する住宅と比較すると、日々の生活にかかる光熱費を安く抑えることができることや、直火を使わなくなることで住宅火災のリスクが少なくなるなど、安全性が高くなる点がメリットと言われています。これだけを聞くと、オール電化は非常に優れた仕組みのように感じますが、実際には、新築時にオール電化を選択した方の中に「オール電化はやめとけばよかった…」「オール電化にして後悔している…」と言った声を聞く機会も少なくないのです。

それでは、非常に優れた仕組みとみなされているオール電化について、これを導入して失敗した、後悔しているという方は、何をデメリットと感じているのでしょうか?ここでは、「新築ならオール電化にしたい!」とお考えの方に向け、オール電化を失敗と感じてしまう理由や、実際のメリット・デメリットについて解説します。

オール電化住宅のメリットとは?

それではまず、新築時などにオール電化を選択した場合に得られるメリットからご紹介します。一般的には、住宅内で使用するエネルギーはガスと電気を併用するという形が主流となっています。ただ、住宅設備が進化している、自家発電可能な設備が登場したなどと言った理由で、電気に統一するオール電化の人気が高くなっているのです。

それでは、新築時にガス併用ではなくオール電化を選ぶ人は、何をメリットと看做しているのでしょうか?ここでは、オール電化にすることで得られる代表的なメリットをご紹介します。

メリット1 日々の生活にかかる光熱費が安くなる

オール電化を選択する方の多くが注目するメリットが、日々の生活にかかる光熱費が安くなるという点です。一般的、ガス料金と電気料金では、電気料金の方が安くつく場合が多いため、ガスを併用するよりも電気に統一するオール電化のほうが光熱費を削減できるとされています。

まず、ガスを必要とする設備を導入しなければ、ガス会社との契約が不要になるため、ガスの基本料金がかからなくなり、その分の費用が安くなります。また、電力会社は、オール電化専用の電気料金プランを作っていて、深夜帯の電気料金が格安に設定されています。そのため、そういった料金プランを上手に活用することができれば、使用した電気にかかる費用も安く抑えることが可能になるのです。
さらに、設備の導入に多額のコストがかかるものの、太陽光発電や蓄電池を設置すれば、自家発電した電気で生活を維持することができるようになるため、月々の電気代を0円にすることも不可能ではないのです。このように、生活にかかる光熱費を大幅に削減できる点は、オール電化ならではのメリットです。

メリット2 ガスの引き込み工事が不要

オール電化は、ガス併用と比較した場合、新築時の初期コストも安く抑えることができるというメリットがあります。オール電化は、日常生活でガスを使用しないため、ガス管の引き込みが必要ありません。したがって、ガス併用の家と比較すると、引き込み工事が不要な分、その工事にかかる費用が安くなるのです。

ガスを利用する場合、電気の配線や配管とは別に、ガスを供給するための専用の配管を用意しなくてはいけません。都市ガスの場合は、宅内にガスを引き込むため、道路の下を通っているガス管との接続工事などが必要になります。
オール電化であれば、このようなガス管の引き込み工事が不要になるため、工事費が安く抑えられ、新築にかかる費用を抑えることが可能です。

メリット3 ガス併用よりも安全性が高い

ガス併用とオール電化を比較した場合、オール電化の方が火災や一酸化炭素中毒などの事故リスクが低くなるというメリットがあります。

ガス給湯器やガスコンロを使用するガス併用の場合、直火を使用して熱を発生させる仕組みなので、火を使わないオール電化と比較すると、住宅火災発生リスクがどうしても高くなってしまいます。さらに、ガスによる事故では、不完全燃焼による一酸化炭素中毒のリスクもあるなど、皆さんが考えている以上にすぐそばに人命にかかわる危険が潜んでいるのです。

一方、オール電化の場合、エアコンと同じヒートポンプの仕組みでお湯を作る、IHヒータで暖めるなど、直火を一切使用しません。もちろん、火傷の危険性はあるなど、全ての事故リスクを無くすことはできませんが、火災や一酸化炭素中毒のリスクは限りなく低くなるため、小さなお子様や高齢者の方にとっても安全な住空間を作り出すことができるのです。これは、オール電化ならではのメリットと言えるでしょう。

メリット4 災害対策の面でオール電化の方が有利

ガス併用とオール電化では、オール電化の方が災害対策の面でかなり有利になるとされています。

地震や台風など、大きな災害が発生した際には、電気やガス、水道などのライフラインがストップしてしまうリスクがあります。日本は、諸外国と比較すると、大規模災害の発生件数が多い国として有名で、ライフラインが全てストップしてしまうような災害が発生することも珍しくありません。そしてこのような時、ガスと電気の復旧速度に大きな違いがあるとされているのです。過去に発生した大規模災害を参考にしてみても、阪神淡路大震災で電気・水道・ガスの復旧(9割程度)にかかった日数は「2日・37日・61日」、東日本大震災では「6日・24日・34日」と、ガスの復旧は圧倒的に時間がかかってしまうのです。また、生活に使用するエネルギーを電気に統一しておけば、太陽光発電などの自家発電設備を設置することで、万一の災害時でも、普段通りの生活を維持することができるようになります。

この他にも、給湯器として設置するエコキュートは、常に大量の湯水を貯めておく貯湯式の給湯システムなので、数日分の非常用水を確保しておくことができるようになります。つまり、ガス併用とオール電化を比較した場合、圧倒的にオール電化の方が災害対策の面で有利になると言えるのです。

メリット5 日常生活での手間が少なくなる

オール電化は、ガス併用と比較した場合、日常生活上における手間が少なくなる点もメリットの一つと言われています。

例えば、ガスコンロに対してIHクッキングヒーターは、「日々のお掃除が楽になる!」と解説されるケースが多いですよね。どちらのコンロを使用していたとしても、調理の後に掃除をしなくてはいけません。この際、ガスコンロの場合、五徳が設置されているなど、構造が複雑なので掃除が大変という声を聞く機会が多いです。その点、IHクッキングヒータの場合、天板がフラットなので、布巾でさっと拭くだけで掃除が完了します。毎日のことなので、この手間がなくなるというのは、意外に大きなポイントになるはずです。

さらに、生活に使用するエネルギーを電気に統一すれば、光熱費の支出を一本化することができ、家計の収支を把握する際の手間も少なくなるでしょう。

オール電化住宅のデメリットとは?

それでは次に、オール電化のデメリット面についても解説します。上で紹介したように、オール電化住宅は、生活にかかる光熱費を削減できる、火災などの事故リスクが低くなるなど、さまざまなメリットが存在します。しかし、新築時にオール電化を選んだ人の中には、「オール電化にして失敗した…」と感じる人も一定数いるとされているのです。

それでは、オール電化に後悔を感じる人は、どのような点をデメリットと看做しているのでしょうか?ここでは、オール電化の代表的なデメリットをご紹介します。

デメリット1 停電時に全ての設備が利用できなくなる

オール電化のデメリットとして、真っ先に紹介されるポイントが、災害などにより停電が発生した時、全ての住宅設備が使用できなくなるという点です。オール電化の場合、給湯も調理も電気をエネルギー源とする設備を設置するので、当然と言えば当然です。ガス併用の場合、ガスの供給がストップしていなければ、ガスストーブなどの暖房器具やガス用の煮沸器などにより熱源を確保することができます。このような点から、「オール電化は停電に弱い!」とデメリットが紹介されるケースが多いです。

ただ、この点に関しては、ガス併用も停電には注意が必要です。というのも、ガスをエネルギーとするガス給湯器などは、着火の際に電気を使用するため、ガスの供給が生きていても、停電時は使えない可能性があるのです。さらに、太陽光発電や蓄電池を設置しているお宅の場合、停電が発生しても自家発電した電気で設備を稼働させることができるため、停電は致命的な問題になり得ない状況になっています。今後、太陽光発電や蓄電池はさらに普及していくと予想されていますし、数年後にはこのポイントはオール電化のデメリットにはならないかもしれませんね。

デメリット2 エコキュートのに対して不満を持つ人がいる

今までガス給湯器になれていた人がオール電化を選んだ場合、給湯器がエコキュートになることで、オール電化は失敗だ…と感じてしまう場合があります。というのも、ガス給湯器とエコキュートは、お湯を沸かす仕組みなど、給湯器の根幹部分からして異なる機器なので、さまざまな面で違いがあり人によっては「使い勝手が悪い…」と感じてしまう可能性があるのです。エコキュートに対する不満については、以下のような問題が考えられます。

  • ガス給湯器と比較すると、シャワーの水圧が弱く感じる
  • エコキュートは大型の機器なので、設置のために広いスペースを占めてしまう
  • お湯を使いすぎると、お湯切れしてしまうことがある
  • タンクの水抜きなど、ガス給湯器にはない定期的なメンテナンスが必要

上記のように、ガス給湯器とエコキュートの使い勝手の違いに不満を感じ、オール電化全体のデメリットと捉えてしまう人がいるようです。

デメリット3 それぞれの機器が高額

これは、どちらかというと、新築よりもリフォームでオール電化に移行する際に指摘されるデメリットです。

オール電化にする場合、給湯器はエコキュートに、コンロはIHクッキングヒーターを導入することになります。それぞれの機器は、ガス給湯器やガスコンロと比較すると、本体価格はかなり高く設定されています。さらに、エコキュートに関しては、大型の設備となるため、設置工事も大掛かりになります。

つまり、ガス併用とオール電化を比較した時には、導入にかかる費用が高くなってしまう点がデメリットとみなされています。新築時であれば、そこまで気になるほどの価格差ではありませんが、リフォームでオール電化にする場合には、大きな価格差に感じる方も多いかもしれません。

「オール電化は止めとけ」と言われる理由とは?

ここまでの解説で、ガス併用とオール電化を比較した時のメリット・デメリットについて分かっていただけたと思います。どのような仕組みでも「メリットしかない!」なんてことはなく、デメリット面も存在しています。そのため、人によってはオール電化の暮らしがどうしても合わず、「オール電化にして失敗した…」と感じてしまう人がいるのです。

それでは、オール電化に後悔してしまう方は、どのような点を見て「オール電化はやめとけ」という結論になるのでしょうか?ここでは、主な理由について解説します。

電気代が高騰し、今後も高止まりすると予想されているから

一つ目の理由は、電気代の高騰により、オール電化の光熱費削減効果のメリットが薄れていると感じて「今後電気代は高止まりするのだから、オール電化はやめとけ」という意見があります。

昨今、ロシアによるウクライナ侵攻やパレスチナ危機など、世界情勢の悪化や新型コロナ問題の影響、円高など、さまざまな要因により電気代の高騰が続いています。現在の電気代の高騰は、日本国内だけの問題ではなく、世界のさまざまな国が関わっているため、日本単独による対策で解決のしようがなく、いつ電気代が下落に移行するのかが全く予想できないとされています。

それどころか、政府による電気代高騰による家計負担の軽減策も終了してしまったため(令和6年8月~10月は一時的に補助が復活)今後の電気代は下落するどころかさらに上がってしまうのではないか…と予想されています。オール電化は、日々の生活に使用するエネルギーを電気に統一するという仕組みなので、電気代の急激な高騰の影響に頭を悩ませている方が多く、そのような方は「オール電化はやめとけ」という意見になっているのです。

停電になると、全ての機器が使えなくなるから

オール電化は、日々の生活に使用するエネルギーを『電気』に統一する仕組みと解説しましたね。電気に統一すれば、ガスの基本料金を支払わなくて済む、エネルギーの支出を管理する際に楽といったメリットがあるのですが、その一方、1種類のエネルギーに依存することになるため、災害などへの備えをきちんとしなければ、リスクコントロールが不足してしまうという問題が生じるのです。

日本は、昔から台風や地震などの自然災害が多く、災害による停電被害が発生することも珍しくありません。そしてさらに近年では、豪雨による水害なども頻発しており、一時的に電気が使用できなくなることも珍しくなくなっているのです。このような場合、家庭のエネルギーを電気に統一していた時には、家の中の機器・設備が全て使用できなくなるわけですので、それを経験した方が「オール電化はやめとけ」という意見になるのも理解できます。

ガス併用は、電気とガスが使える状態になりますので、災害時のリスクを分散することができるようになります。ただ、オール電化の場合でも、太陽光発電や家庭用蓄電池の導入など、リスク管理は十分にできますので、これを持って「オール電化はダメな仕組みだ」と考えない方が良いです。

IHやエコキュートは使い勝手が悪いから

オール電化が登場したのは2002年頃と、まだ最近と言えるような新しいし仕組みです。そのため、IHクッキングヒーターやエコキュートについては、使い慣れていないという方も少なくありません。そして、機器を使い慣れていないことを理由に、使い勝手が悪いと感じてしまいオール電化全体に悪印象を持ってしまう方もいるのです。IHやエコキュートについては、以下のような点に使い勝手の悪さを感じる方がいます。

  • ガスコンロと異なり、鍋振りができない
  • IHクッキングヒーターの場合、調理器具もIHに対応する物に買い替えなければならない
  • シャワーの水圧が弱く感じる
  • お風呂に入っている時にお湯切れでお湯が出なくなった…
  • エコキュートの室外機のせいで騒音トラブルになった

上記のように、オール電化にするために設置する機器は、従来のガスコンロやガス給湯器とは使い勝手がかなり変わります。そして、実際にオール電化を導入した際、先ほどご紹介したような不満を感じた時には、オール電化にしたことを後悔してしまう可能性があるでしょう。

オール電化にして失敗したと感じた人の事例

それでは最後に、実際にオール電化を導入して「失敗した…」「後悔している…」という方が、何を理由にオール電化に不満を感じているのかについてご紹介します。

失敗事例① 電気代高騰が想像以上だった

オール電化を導入して後悔している方の中には、昨今の電気代の高騰により、月々の電気料金の支払額が想像以上の高くなってしまったことで、「こんなことならガス併用にしとけばよかった」と後悔している人が一定数います。一般的に、オール電化を選択する理由は、ガス併用よりも月々の光熱費が安くなるというイメージがあるためなので、想定以上に電気代の支払額が高くなってしまった時には、「こんなはずじゃなかった…」と後悔してしまうのだと思います。

ただ、このポイントについては、ガスを併用していたとしても、光熱費の上昇幅はあまり変わらない可能性が高いという点は忘れないようにしましょう。というのも、昨今のエネルギー価格の高騰は、何も電気代だけが高くなっているのではなく、ガスも一緒に高騰しているのです。そのため、ガスを併用しているご家庭でも、月々の光熱費は上昇しています。

この失敗例の対策としては、太陽光発電や家庭用蓄電池を導入することで、電力会社からの買電量を減らす方法が有効です。自家発電した電力を利用すれば、当然電気代はかかりません。もちろん、設備の導入時には多額のコストがかかってしまいますが、脱炭素社会が目指されている現在では、再エネ設備の導入には手厚い補助金制度が用意されているので、少ない負担で設置することも可能です。自家発電設備とオール電化を組み合わせることができれば、昨今のエネルギー価格高騰の影響を最小限に抑えることが可能です。

失敗事例② 昼間に電気を使う家だった

オール電化の導入に迷っている方は、このポイントは注意しなければいけません。一般的に、オール電化の方がガス併用よりも光熱費が安く抑えられるとされています。これは、エコキュートなどを導入すれば、格安の電気代で夜間にまとめてお湯を沸かすことができるようになるため、給湯コストを削減できるなどと言ったことが理由です。電力会社が用意しているオール電化用の料金プランは、深夜帯の電気代がかなり安く抑えられているため、このプランを活用することで、電気代の削減が実現できるわけです。

ただ、夜間電力が格安になる料金プランは、昼間の電気料金単価が割高に設定されているという点に注意しなければいけません。例えば、共働きで、お子様などもいないご家庭の場合、昼間は家に誰もおらず電気をほとんど使わない生活が実現します。そのため、オール電化にすることで、格安の電気で生活をする事ができるようになり、生活にかかる光熱費の削減が可能です。しかし、その逆に、小さなお子様や高齢の方が昼間も在宅している、コロナ禍以降テレワークで昼間も家にいるようになったというご家庭の場合は、日中に多くの電気を利用することになってしまうのです。オール電化プランを採用していた場合、昼間の電気使用量が増えれば増えるほど、月々の電気代が高くなってしまいます。

つまり、オール電化を導入したものの、実は昼間も多くの電気を使うご家庭だったという方の場合、オール電化にしたことを失敗に感じてしまう可能性があるのです。ちなみに、これを理由にオール電化の導入に後悔しているという方は、家庭用蓄電池を導入することで問題の解決が可能です。家庭用蓄電池を導入すれば、格安の夜間電力を蓄えておき、それを昼間に使用するというサイクルを作ることが可能なのです。したがって、一日に使用する電気は、全て格安の電気という体制が作れるので、昼間に多くの電気を使用するご家庭でも、電気代の高騰に悩まずに済むはずです。

失敗事例③ エコキュートに不満を感じている

オール電化を導入する場合には、給湯は電気でお湯を沸かすことができるエコキュートを設置することになります。そしてエコキュートは、ガス給湯器の使い勝手になれている方にとって、不満を感じてしまうポイントがいくつか存在するのです。

例えば、エコキュートの水圧問題は有名です。エコキュートは、一日に使用するお湯をまとめて沸かし、貯湯タンクに貯め置きするという仕組みになっています。そのため、タンク内に湯水を入れる際、水圧によってタンクが破損しないよう減圧されるようになっていて、シャワーなどでお湯を使う時に、水道水と混ぜることである程度の水圧を維持する仕組みになっているのです。しかし、タンク内にお湯を貯める際に減圧される事からどうしてもガス給湯器の水圧と比較すると弱くなってしまうという問題があり、エコキュートの発売開始当初には、メーカーにまで水圧に関するクレームが入っていたとされています。

つまり、今までガス給湯器を長く使用していた方がオール電化にしたときには、エコキュートの水圧の弱さに不満を感じ、「オール電化にして失敗した…」と感じてしまう訳です。なお、エコキュートの水圧問題については、現在ではほぼ解消されていると考えて構いません。エコキュートメーカー各社は、高水圧モデルを開発しており、それを選べば不満に感じるほど水圧が弱いことはありません。また、エコキュートメーカーの日立は、ガス給湯器と同じく、水道直圧式のエコキュートを開発しており、これであればガス給湯器と同じ水圧を確保できています。

失敗事例④ IHクッキングヒーターに不満を感じている

オール電化に後悔している方の中には、IHクッキングヒーターに不満を感じたことで、オール電化にするんじゃなかったと後悔している方もいます。IHクッキングヒーターは、火災リスクが低いなど安全性が高く、掃除の手間などもかからない非常に優れた機器であることは間違いありません。しかし、もともとガスコンロを使用していた方が、IHクッキングヒーターに入れ替えた場合、使い勝手や調理器具の問題などで、不満に感じてしまうことも少なくないのです。

例えば、IHクッキングヒーターは、加熱可能な調理器具が限られています。ガスコンロは、直火の熱により暖めますので、土鍋など、どのような素材の調理器具でも使用が可能です。しかし、IHクッキングヒーターは、加熱可能な素材が限られていて、土鍋など一部の調理器具は使えなくなるのです。そのため、オール電化に移行する際には、キッチンで使用する鍋やフライパンなどを、全て買い替えなければならなくなる可能性があります。この他にも、IHクッキングヒーターは、鍋の底が機器の天板に接していなければ、加熱が止まってしまいますので、鍋振りなど、ガスコンロで可能だった調理方法が難しくなるという問題があります。

このような、IHクッキングヒーターの問題を不満に感じる方は、オール電化の導入に失敗したと感じるかもしれませんね。

失敗事例⑤ オール電化を最大限生かすにはさらなる投資が必要と知った

オール電化は、家庭で使用するエネルギーを電気に統一する仕組みと解説しましたね。つまり、オール電化住宅は、太陽光発電や家庭用蓄電池との相性が非常に良い仕組みと言えるのです。それどころか、オール電化の魅力を最大限生かすためには、太陽光発電と蓄電池が必須と言っている方も多いです。

ただ、太陽光発電や家庭用蓄電池は、どちらも住宅設備の中では高額な部類に入る機器となります。家庭用蓄電池などは、注目され始めてからまだそれほど長い時間が経っていないこともあり、設置工事を含めると200万円近いコストがかかってしまうような製品も存在します。太陽光発電も、100万円を優に超える設備投資が必要になるわけですので、オール電化の魅力を最大限生かすには、さらに300万円以上のコストをかけなければならないということなのです。

当然、オール電化を導入するためにそれなりのコストをかけている方にとっては、設備投資にさらにお金がかかると聞くと「さすが高すぎるでしょ…」とオール電化そのものに不満を感じてしまう訳ですね。なお、このポイントに関しては、そこまで気にしなくても構いません。オール電化と太陽光発電・蓄電池の相性が良いのは確かですが、絶対に設置しなければならない設備ではありません。災害時の停電対策が可能になるというメリットが得られるものの、通常の日常生活にかかる光熱費削減は、オール電化単体でも実現可能です。

まとめ

今回は、ガス併用と比較して、日々の生活にかかる光熱費を削減できると人気のオール電化について解説しました。記事内でご紹介したように、オール電化は、日々の生活に使用するエネルギーを電気に統一する仕組みのことを指しています。一般的には、給湯器やコンロはガスをエネルギー源とするものを採用するケースが多いのですが、ここにエコキュートやIHクッキングヒーターを採用することで、ガスを使用しない環境を作るわけです。

ただ、オール電化住宅は、停電が発生した時には、家の中の機器が全て使えなくなる、日中も多くの電気を使うご家庭の場合、ガス併用よりも高くつくことがあるなど、いくつかの注意点が存在します。実際に、オール電化を選んだ方の中には、「オール電化は失敗だな…」と後悔している方も少なくないと言われています。

新築住宅の購入では、日々の生活に使用するエネルギー計画が非常に重要です。オール電化は「環境問題に貢献できる」「光熱費を削減できる」などと言ったメリット面が前面に押し出されていますが、人それぞれ生活スタイルが異なるため、全員が同じメリットを得られるわけではないという点に注意してください。悠建設は、お客様の生活スタイルに最適な住空間を一から計画し、ご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

悠建設広報のM

悠建設のサイトでは当社の有資格者の監修のもと皆様の家創りにとって有益な情報を配信しております。 以下、各種許可、資格となります。

  • 一級建築士 3名
  • 二級建築士 1名
  • 二級福祉住環境コーディネーター 1名
  • 宅地建物取引士 1名
  • 二級建築施工管理技士 1名
  • 建築物石綿含有建材調査者 2名
  • 既存建物耐震診断士 2名