動物が原因となる身近な問題では、ベランダなどにハトやカラスなどがやってきて、洗濯物にフンを落とされてしまう…というものがあります。ハトなどの鳥が原因となる被害については、鳥害などと呼ばれていて、住宅周りの動物被害として頭を悩ませる人が多いです。鳥害については、マンションなどの集合住宅のベランダで起きやすいというイメージを持っている方もいますが、戸建て住宅のベランダに鳥が寄ってきてしまう…なんてことも普通にあるのです。

実は、ベランダは鳩やカラスなどの鳥が寄り付きやすい条件を満たしているため、鳥よけ対策などを何も行っていない場合、いつの間にか巣作りをされてしまっていた…なんてケースも考えられるのです。そこでこの記事では、一般住宅に寄ってきやすい鳥の種類や、鳥によって引き起こされる問題、また鳥害を防止するための鳥よけ対策について解説していきます。

一般住宅のベランダに寄ってきやすい鳥の種類

それではまず、一般住宅のベランダなどに寄ってくる鳥の種類について簡単に解説します。

ベランダなどに寄ってきやすい鳥の種類

ベランダは、住宅の中でも屋外に位置する場所となるため、鳥などの野生動物が気付かないうちに寄ってきていることがあります。一般的に、ベランダは洗濯物を乾かすための場所として用いられているため、ここに鳥が寄ってくるとさまざまな問題を引き起こす可能性があります。

それでは、一般住宅のベランダにはどのような種類の鳥が寄ってくるのでしょうか?もちろん、寄ってくる鳥の種類は、季節や地域によって変わるのですが、基本的には以下のような鳥に注意しなければいけません。

  • ハト
    現在、鳥害を引き起こす代表的な鳥として認識されているのがハトです。雑食性の生き物で、人を見てもあまり怖がらないという性質を持っているため、人が多く行き来するような都市部などでもよく見かけるようになっています。そして、都市に住み着いたハトは、羽休めや繁殖を目的に建物に寄ってくることがあるのです。
  • カラス
    ハトに並ぶ害鳥として有名なのがカラスです。カラスは、ゴミ置き場を荒すなどの鳥害を引き起こす害鳥として有名で、エサが多くある都市部に住み着くようになっています。運動神経に優れていることに加え、記憶力が高く情報伝達力もあるため、非常に厄介な害鳥とみなされています。人口が多い都市部に生息しているのはハシブトガラスという種類なのですが、昨今では、エサが多くあることから個体数が増加していることが問題視されています。
  • ムクドリ
    もともと、田畑などが広がる農村部に生息しているというイメージが強いムクドリですが、昨今では、駅前の街路樹を始めとして、都市部で生活をするものが増えていて、さまざまな鳥害を引き起こすようになっています。ムクドリは、数十羽が集団で活動するという性質を持っているため、鳴き声による騒音問題や大量の糞害が社会問題になっている地域が増えています。
  • スズメ
    スズメは、あまり害のない鳥のように思えますが、近年では、鳥害を引き起こす害鳥の一種とみなされるようになっています。スズメは、自分たちの天敵となる猛禽類や猫などから身を守るため、人間の生活圏を住処にすることがあり、騒音や糞害を引き起こすことがあるのです。

ベランダなど、一般住宅周辺に寄ってくる代表的な鳥は、上記のような者たちです。それでは、これらの鳥が人の近くに寄ってくる理由は何が考えられるのでしょうか?鳥が一般住宅に寄ってくる理由が理解できれば「鳥のフンをよく落とされる理由は?」という悩みが解消できるかもしれません。

鳥がベランダなどに寄ってくる理由は?

それでは次に、上で紹介したような鳥が、一般住宅のベランダなどに寄ってくる理由について解説します。この記事を読んでいる方の中には、鳥の糞害に悩んでいて「鳥のフンをよく落とされる理由は何なの?」という疑問を抱えているかもしれません。

これについては、あなたの家のベランダが「鳥が寄り付きやすい環境になっている」ことが要因かもしれないのです。ここでは、鳥が人が近くにいるのに、なぜベランダに寄ってくるのか、その代表的な理由をご紹介します。

  • 雨風をしのぐ
    鳥にとって、屋根やベランダ、軒下と言った場所は、雨風をしのぐための避難場所に最適です。そのため、何らかの理由で鳥が多く生息しているエリアの場合、ベランダで鳥が休憩したり、巣作りする場所として狙われてしまうのです。当然、多くの鳥がベランダによってくれば、フンを落とされやすくなります。
  • エアコンの隙間が好まれる
    現在では、ほとんどの住宅にエアコンが設置されています。そして、エアコンの室外機はベランダの隅に設置されるケースが多いのですが、実はこのベランダの室外機を目的に鳥が寄ってくることがあるのです。例えば、冬場はベランダの室外機から温風が出ます。機械の構造上当然のことなのですが、鳥はこの温風を使って暖をとろうとよってくる事があるようです。また、室外機は、人目に付きにくい隙間が多くあるため、その部分は巣作りに最適と考えられてしまい、繁殖のためにベランダに寄ってきてしまうものがいるのです。当然、巣が作られた場合、長期間ベランダに住み着くわけになるので、大量のフンを落とされてしまうでしょう。
  • 餌場に近い場合、羽休めなどを目的に寄ってくる
    鳥は、エサがある場所に集まりやすいです。例えば、庭に鳥のエサ台を設置している、鳥のエサとなる樹木を植えているなどという場合、それを目的に鳥が寄ってきて、ベランダなどで羽休めをするのです。この他、ゴミの収集場所が近くにある住宅の場合、それを狙ってカラスが寄ってきて、ベランダなどに止まっている時にフンをされてしまうことになるのです。
  • 天敵から身を守るため
    ベランダは、人が近くに感じられる場所となります。そのため、警戒心が強い猫などはあまり寄ってきません。逆に、猫などを天敵とする小さな鳥などにとっては、安全を確保しやすい場所となるため、天敵から身を守る目的でベランダなどに巣作りされてしまうのです。

一般住宅に鳥が寄ってくる主な理由は、上記のような感じです。どのような理由だったにせよ、ベランダに鳥が寄ってきてしまうと、そこでフンを落とされてしまうことになるため、非常に困った状況に陥ります。

昨今では、鳥を原因とした問題を総称して「鳥害」などと呼んでいますが、人のすぐ近くに鳥が寄ってくると、さまざまな問題を引き起こしてしまうのです。

ベランダに鳥が寄ってくるとどのような鳥害があるのか?

それでは、自宅に鳥が寄り付くようになってしまった時に考えられる弊害についてもご紹介します。鳥が原因となる問題については、「大量にフンをされる…」ことが注目されがちなのですが、これ以外にも日常生活を破壊されてしまうかもしれない問題がたくさんあるのです。

ここでは、ベランダなどに鳥が寄り付くようになった時に考えられる鳥害の種類についても解説します。

鳥がフンをすることで起こるフン害

鳥が自宅にやってくることによる被害で、嫌だと考える人が最も多いのがフン害です。

ベランダでフンをされると、外干ししていた洗濯物が汚されてしまったり、ベランダの床や建物の外壁にフンが付着し、美観を壊す要因になることもあるのです。さらに、鳥の糞は、建物の表面を腐食させることがあるなどとも言われていますし、家のメンテナンスコストが高くなってしまう要因になるかもしれません。

また、人の生活圏の近くでフンをされると、悪臭が室内に入ってくるなどの被害も考えられるでしょう。さらに、鳥の糞には感染症などを引き起こす有害な菌が大量に含まれていることから、乾燥して風で飛散した糞を人が吸い込むことで健康被害に発展するという恐れもあるのです。例えば、ハトのフンは、クリプトコッカス感染と呼ばれる症状を引き起こすとされ、人が吸い込むだけでも発熱や胸痛を引き起こす恐れがあるととされています。

鳥のフン害は、家の劣化だけでなく、そこに住む人の健康被害に繋がる可能性があるので注意しなければいけません。

鳴き声による騒音

自宅に鳥が寄ってきてしまうことで起こる鳥害では、フンによる被害だけでなく、鳴き声による騒音被害も深刻な問題になります。

鳥の鳴き声は、1羽だけの場合、そこまで気にならないという方が多いと思いますが、鳥は集団で生活するものが多いため、自宅周りに集まった鳥が一斉に鳴き始めると、信じられないほどの大音量となるのです。実際に、駅前の樹木などにムクドリが集まる地域では、大量のフンと鳴き声による騒音問題が、社会問題化していると大手メディアなどでも取り上げられることが増えています。

一般住宅における鳥の鳴き声については、朝方に鳥が活動し始めることで、鳴き声がうるさく感じられ朝早くに起こされてしまう…などという問題につながりやすいです。鳥害の原因となることが多い鳩やカラスは昼行性なのですが、早ければ日が昇る前から活動を始めるため、自宅のベランダなどに寄り付かれてしまうと、近くで鳴き声をあげられるため、かなりうるさく感じてしまうことでしょう。

巣作りをされる

ハトなどは、ベランダに設置されている室外機の隅を使って巣作りすることがあります。ベランダに巣を作られてしまうと、大量のフンをされてしまう、ベランダに羽毛が舞うことになるため洗濯物が汚れる、鳴き声をうるさく感じるといったさまざまな問題に長期間悩まされることになります。さらに、マンションなどの集合住宅の場合、隣接する部屋にも悪影響を与えてしまうことで、隣人トラブルに発展してしまう恐れもあるのです。

なお、ベランダなどに巣作りされた場合、そこに卵やヒナがいる状態になると、個人がかってに撤去してはいけないと法律で定められています。したがって、ベランダでの巣作りに関しては、巣を作り始めた段階で速やかに撤去するようにしなければいけません。鳥は、種類によって一度巣作りした場所を記憶し、何度もそこに戻って産卵を繰り返すという種類のものがいるので、巣作りは絶対にさせないようにしましょう。

ゴミを荒される

鳥害の中でも、近年多くの地域で問題視されているのが、カラスによるゴミ荒しです。燃えるゴミの日になると、カラスがゴミ置き場に集まって人間が捨てたゴミを突いている姿を見かけたことがある人は多いはずです。

カラスは、雑食性の生き物であるため、人間が捨てたゴミをエサにすることがあるのです。特に、繁華街などは、生ごみが大量に入っている場合が多いため、カラスに荒されるという被害が非常に多いです。カラスにゴミを荒されると、道端に生ごみが散乱し、街の景観を壊す、悪臭が広がるなどの問題につながります。

ちなみに、ゴミ荒しとは少し違いますが、洗濯物を干すためのハンガーをベランダに掛けたままにしていると、カラスに持っていかれることがあるので注意しましょう。カラスは、ハンガーを巣作りに利用することがあるため、屋外に掛けたままにしていると持って行ってしまうことがあるのです。

ベランダの鳥よけ対策について

それでは、自宅のベランダなどに鳥が寄って来ないようにするため、どのような鳥よけ対策を実施すれば良いのかについて解説します。

鳥よけ効果があると勘違いされている対策について

ベランダの鳥よけ対策として、「CDのような光を反射せてキラキラ光るものをぶら下げる」「磁石を置いておく」といった方法を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?最初に言っておきますが、この二つの鳥よけ方法については、現在では、その効果が期待できないと言われているため、避けた方が良いです。

まず、CDをぶら下げる方法については、太陽光を反射させることで、その光を見たハトが驚き、寄って来なくなると言われています。確かに、最初のうちは、ハトが寄り付きにくくなるそうですが、すぐに慣れてしまい、自分には害がないと理解してしまうため、継続的な鳥よけ効果を見込むことができないと言われているのです。

磁石については、ベランダなどに置いておくことで、ハトが方向感覚を失うため、鳥よけになると言われています。しかし、一般住宅にあるような小さな磁石がハトに与える影響はとても小さいため、これも大きな効果は見込めません。また、ハトは視覚を頼りに飛ぶことができるため、磁石の効果はあまり期待できないという指摘もあります。

この二つの鳥よけ対策は、誰でも手軽に実施できる方法であるものの、効果はほとんど期待できないため、おすすめではありません。特に、CDによる太陽光の反射は、人の方が嫌がるケースがあり、近隣住民からの苦情に繋がる恐れもあるので、他の方法を採用しましょう。

効果が見込める鳥よけ対策について

ベランダの鳥よけ対策については、ホームセンターなどで販売されている専用グッズを利用する方法がおすすめです。ここでは、ベランダに鳥が寄り付かないようにするため、効果的な対策をいくつかご紹介します。

掃除をして鳥が寄り付きにくくする

ベランダの鳥よけ対策の基本は、掃除をすることです。実は、ベランダ周りに鳥のフンや羽毛が落ちている状態を放置した場合、それを見た鳥は住みやすそうな場所と判断して、寄り付きやすくなるのです。

そのため、鳥を寄せ付けないようにするための対策としては、小まめにベランダの掃除をして綺麗な状態を維持することで、鳥がいたという痕跡を無くすということが大切なのです。なお、ベランダ周辺に落ちた鳥のフンを掃除する際には、飛沫を吸い込まないようにするためにも、マスクや手袋をきちんと着用するようにしましょう。また、掃除機やほうきを使って掃除すると、菌が舞い上がってしまう恐れがあるので、ぬるま湯で濡らした新聞紙などで拭き取るといった方法がおすすめです。

鳥のフンが乾燥して固着している場合、まずはぬるま湯をかけて、その上から消毒用アルコールを吹きかけましょう。その後、新聞紙を使ってフンを取り除き、さらに汚れていた場所に漂白剤をかけて、ぬるま湯で濡らした新聞紙で拭けば綺麗になります。ベランダは、日々の掃除を怠ってしまいがちですが、鳥よけのことを考えると、小まめに掃除してあげることが非常に重要です。

なお、ベランダにある巣作りしやすい場所を無くすことも鳥が寄り付きにくくなるのでおすすめです。室外機の下や横に入り込めないよう板で閉じる、植物などを育てている場合、網をかけるといったちょっとした工夫で巣作りされにくい環境を作り出すことができます。

防鳥ネットを設置する

二つ目は、物理的にベランダに入れないようにするという方法です。集合住宅などでよく見かける鳥よけ対策です。

住宅街などで生活する鳥が増えてきた昨今では、ホームセンターなどでベランダの鳥よげグッズが販売されるようになっています。その中でも、特に効果が高いのは、ベランダ部分にネットをかけるという方法になります。鳥が飛んできても、ネットがあることでベランダ内部にまで侵入することができなくなるため、その効果は非常に高いです。

注意点としては、建物の外観イメージに大きな影響を与えるという点でしょう。防鳥ネットによる鳥よけは、マンションなどの集合住宅でよく採用されているのは、戸建てで採用した場合、家の美観が大きく損なわれてしまうと考える方が多いからだと思います。なお、最近では、透明なベランダネットが登場していて、外観イメージに大きな影響を与えないように考慮されるようになっています。ただ、そのタイプの製品でも、一切の影響がなくなるかというと、そうではないのでその点は注意しましょう。

※ベランダの構造によってはネットが使用できない場合もあります。

防鳥対策グッズを設置する

ベランダの防鳥対策グッズは、ネット以外にもさまざまな製品が考案されています。したがって、防ぎたい鳥の種類や立地条件、建物構造などから、適切な製品を採用することで、鳥よけをするという方法がおすすめです。

  • 剣山、とげマット
    ベランダに寄ってくる鳥は、手すりやエアコンの上などに止まって羽休めをします。つまり、この部分に止まれないようにすることは、ベランダの鳥よけとして非常に効果的なのです。例えば、とげマットなどと呼ばれる剣山を鳥が止まる可能性がある場所に設置すれば、物理的に鳥が止まれなくなるので、寄り付きにくくなります。なお、とげを設置する際は、なるべく周囲の色を同系色の物を選ぶと効果的です。
  • 忌避剤
    忌諱剤は、虫除けと同じような考え方です。要は、鳥が嫌がる臭いを発生させることで、鳥を寄せ付けなくするという方法です。スプレータイプの製品やジェルタイプの製品など、いくつか種類があるので、お好みの製品を試してみると良いでしょう。
  • 超音波
    人間には聞こえない音波でも、鳥たちには不快感を与える音があり、鳥が寄ってきたときに自動で鳥が嫌がる超音波を発生させる製品を設置するという鳥よけ対策もあります。最近では、小型の製品も登場しているので、目立たない位置に設置しながら効果的に鳥よけができるようになっています。
  • 天敵の人形
    鳥よけグッズの中には、フクロウや鷹などの猛禽類の人形を吊るしておくという方法もあります。鳥がベランダなど、人の近くに寄ってくるのは、天敵から身を守るためと解説しました。そのため、その鳥の天敵である動物の人形を置いておくことで、害鳥に「ここは危険」と感じさせ寄って来なくさせることができるのです。ハト除けとしてはそれなりの効果が見込めるとされるのですが、カラスは、非常に賢いため偽物だと気づき、効果が出ないこともあるようです。また、同じ人形を長期間置いておくだけだと、鳥が慣れてしまい、効果が出なくなることもあります。

ベランダの鳥よけ対策としては、上記のような専用グッズを使用するという方法もあります。意外に低価格で販売されているので、ぜひ試してみてはいかがでしょう。

まとめ

今回は、近年、都市部でも多くの被害が確認されるようになった鳥害について、住宅周りで発生すいる鳥害を防止するための対策について解説しました。

鳥は、空を飛んで住宅にやってくるため、2階部分のベランダなどでも簡単に入り込むことができます。そして、鳥が寄り付くようになってしまうと、家の周りで大量のフンをされてしまうことで、景観が壊される、悪臭が漂うといった問題に発展するのです。さらに、鳥のフンには人体に有害な菌が大量に含まれているため、家族の健康被害に繋がる恐れまであるのです。特に、小さなお子様がいるご家庭の場合、フンに触れた手を口に入れてしまう可能性が高く、健康面や衛生面からも鳥による被害は最小限に抑えなければならないのです。

記事内では、ベランダ内に鳥が侵入できない、または侵入しにくくなる対策についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみると良いでしょう。なお、これから家を建てようと考えている方は、設計段階で「鳥が寄り付かないようにするには?」ということを専門家に検討してもらうのも良いのではないでしょうか?例えば、鳥よけネットを簡単に設置できるようなフックを取り付けてもらうことや、エアコン周りに巣作りできないような設置場所を作ってもらうなど、新築時にできる対策もあると思います。

悠建設広報のM

悠建設のサイトでは当社の有資格者の監修のもと皆様の家創りにとって有益な情報を配信しております。 以下、各種許可、資格となります。

  • 一級建築士 3名
  • 二級建築士 1名
  • 二級福祉住環境コーディネーター 1名
  • 宅地建物取引士 1名
  • 二級建築施工管理技士 1名
  • 建築物石綿含有建材調査者 2名
  • 既存建物耐震診断士 2名