私たちの住空間を暖かく快適にしてくれる設備にもさまざまな種類があります。現在では、エアコンによる温度調節が一般的と考えられていますが、足元から部屋全体を温めてくれる床暖房は、新築業界で非常に高い人気を誇っています。

実際に、マイホームの購入に当たっては、家に導入する設備として、床暖房を希望する方は非常に多いです。しかし、その一方で「床暖房はいらない」「床暖房を設置したけど、使っていない」など、この設備に対して否定的な意見を持っている方も少なくありません。それでは、家の暖房設備としてエアコンと並ぶような人気になっている床暖房には、どのようなデメリットが存在するのでしょうか?

この記事では、床暖房について、この設備のメリット面とデメリット面をご紹介したうえで、床暖房の導入がおすすめの人とその逆に床暖房はいらないと考えられる人の条件などをご紹介します。

床暖房の種類について

床暖房は、1990年頃から一般家庭向けに普及しはじめたまだ新しい暖房設備で、床から直接伝わる熱と、床の熱が部屋全体に広がることで居住空間を温める暖房器具となります。

床暖房は、エアコンやストーブなど、他の暖房器具とは違った暖かさを感じることができる設備で、特に床の熱により部屋全体をじんわりと暖める方式になっているため、空気の乾燥を気にしなくても良いという面が魅力に感じる方が多いようです。ここではまず、床暖房がどのような仕組みの設備なのか、またどのような種類の床暖房設備が存在するのかについて簡単に解説します。

床暖房が部屋を暖める仕組み

現在、一般住宅で利用されている暖房器具は、それぞれ部屋を暖める方式が異なります。暖房器具は、温め方によって「伝導式」「輻射(ふくしゃ)式」「対流式」の3つに分けることができます。それぞれの暖房方式の特徴は、以下のような感じです。

  • 伝導式・・・器具そのものが発熱し、それに触れることで暖められる。湯たんぽや電気毛布などがこれに当たります。
  • 輻射式・・・赤外線を放出することで部屋全体を温める方式です。オイルヒーターなどがこのタイプです。
  • 対流式・・・暖かい空気を吹き出し、それを部屋の中に循環することで暖めます。エアコンやストーブなどがこのタイプです。

住宅内で使用される暖房器具でも、暖める方式はそれぞれ異なります。そして床暖房については、上記のいずれの暖め方も兼ね備えている点が特徴です。床暖房の仕組み自体は、遠赤外線による「輻射熱」なのですが、床暖房が入った部屋にいる場合、床に足が触れていることで伝道熱によって体を暖めることができます。さらに、輻射熱によって暖められた空気が部屋全体にいきわたることで、温度を保つことができるなど、対流式の効果もあるのです。

床暖房設備の種類

一般住宅に設置される床暖房にも、「温水式」と「電気式」の2種類の設備が存在します。それぞれの方式により、暖め方が変わるため、ここではそれぞれの特徴をご紹介します。

温水式の床暖房

まずは温水式床暖房の特徴です。温水式床暖房は、床材の下にお湯を通すことができるパイプを設置し、床下に組み込まれたパイプに温水を循環させることで部屋全体を温める仕組みになっています。なお、温水を作る方式は以下の3種類が存在します。

  • ガス式
  • 灯油式
  • ヒートポンプ式

温水式の床暖房は、上記の通り、熱源の違いで分類することが可能です。簡単に言うと、給湯器の種類によって分類される形です。

ガス式の場合、ガス給湯器を使って温水を作り出す仕組み、ヒートポンプ式はエコキュートのお湯を利用して床暖房とする感じです。ガス式の場合、必要に応じてお湯を作り出すことができるのですが、エコキュートを利用するヒートポンプ式は、貯湯タンク内のお湯が切れてしまうと床暖房も使えなくなってしまいます。また、床暖房機能を搭載したエコキュートは、開発しているメーカーが少ない、エコキュート本体の価格が高いといったデメリットがあります。ただ、給湯器としての機能については、エコキュートの方が給湯コストを抑えられるというメリットがあるため、上手に運用することができれば、ヒートポンプ式の方がお得になるでしょう。

灯油式については、灯油ボイラーで加熱して温水を作り出す方式です。常に燃料となる灯油を用意しておかなければいけませんし、小まめに給油してあげる必要があるなど、運用の手間がかかります。

電気式の床暖房

電気式の床暖房は、電気で発熱するヒーターを床下に設置し、ヒーターで床を温めることで、部屋全体を温める方式になっています。なお、電気式の床暖房も、発熱方法は以下の3種類があります。

  • 電熱線ヒーター式
  • 蓄熱式
  • PTC方式

電熱線ヒーター式床暖房は、従来型の仕組みで、床下に電熱線を設置し、そこに電気を流すことで暖める仕組みになっています。その他の方式と比較すると、導入コストが安くなるのですが、ランニングコストが高くなるので注意が必要です。

蓄熱式は、電気料金単価が安くなる深夜帯の電気を使って蓄熱材に熱をため、日中に放出させるという仕組みです。導入コストは割高なのですが、メンテナンスなどの手間が少ないというメリットがあります。最後のPTC方式は、面状もしくはチップ状の熱源により暖める方式です。PTC方式の場合、熱源が自動で温度調節することができるので、暖め過ぎを防止することができます。床暖房は、低温火傷の危険があるとされているのですが、PTC方式の場合、その危険度が低くなるとされ、高齢者や小さなお子様がいるご家庭でも、安全に使用できる点が大きなメリットです。

床暖房を導入するメリット・デメリット

それでは、家の暖房として床暖房を選んだ時のメリットとデメリットについて考えていきましょう。部屋を暖めるための暖房器具と聞くと、どうしてもエアコンが頭に浮かびますが、マイホーム購入時に床暖房を求める方が多いということは、エアコンにはない魅力が床暖房にあるということでしょう。もちろん、床暖房に否定的な意見を持つ方も一定数いますし、デメリットのない完璧な設備とは決して言うことはできません。

そこでここでは、その他の暖房設備と比較した場合、床暖房にどのようなメリットとデメリットがあるのかをご紹介します。

床暖房のメリット

まずは床暖房のメリット面からです。エアコンなど、その他の暖房器具と比較すると、以下のような点が床暖房の魅力です。

メリット① 掃除がしやすい

これは、ファンヒーターやストーブ、こたつなどと比較した時のメリットです。ヒーターやこたつは、暖房器具を設置するためのスペースが必要になるうえ、掃除の際には動かさなければいけません。また、こたつに関して言えば、こたつ布団の洗濯なども必要になるなど、運用面の手間がどうしても増えてしまうのです。

一方床暖房については、暖房器具は建設時点で家に組み込まれていることから、掃除の際などに邪魔になるようなことはありません。もちろん、季節の変わり目などに設備を出し入れするといった手間もないので、普段の使用のことを考えると、手間が少なくなる点が魅力です。

メリット② 足元から暖めてくれる

皆さんも子供のころに習った記憶があると思いますが、暖かい空気は上昇する性質を持っています。そのため、ストーブやエアコンを使用していた場合、上半身は暖かいのに、足元だか寒い…なんてことになりがちです。

これが床暖房を使用していた場合、熱源は足元にあるわけなので、床から足元を直接暖めてもらうことができ、寒さを感じる心配がありません。床暖房は、小さなお子様や高齢者、冷え性の方にとっては非常にありがたい設備になると思います。また、床暖房は室内を下から暖めていくという方式なので、効率的に部屋全体を温めることが可能です。

メリット③ ホコリなどが舞いにくい

床暖房のメリットとして、この点をあげる方は非常に多いです。エアコンなど、温風を部屋の中に循環させて暖める暖房器具の場合、部屋を暖めるために微細なホコリなどが部屋の中を舞ってしまうことになります。この場合、アレルギーや喘息持ちの方がいれば、ハウスダストがどうしても気になってしまいますよね。

床暖房の場合は、床下で発生する熱が、部屋の中に循環することで暖かい空間を作る仕組みで、風が起こることがありません。そのため、暖房器具が原因となり、ハウスダストが舞ってしまう…なんてことを防げます。

床暖房のデメリット

次は床暖房のデメリット面です。冒頭でもご紹介したように、床暖房については「いらない」と否定的な意見を持つ方も少なくありません。そういった方は、以下のような点をデメリットに感じているのだと思います。

デメリット① 暖かくなるのに時間がかかる

床暖房のデメリットとして指摘されることが多いのは、起動から部屋が暖かくなるまでに時間がかかってしまう点です。

例えば、床暖房を起動して、室温を25℃程度まで上げたい場合、部屋の広さなどにもよりますが1~2時間程度はかかるとされています。そのため、外から帰宅した際には、部屋がなかなか暖かくならないことに、床暖房じゃなくて他の設備にすれば良かった…などと感じる方もいるのです。

なお、床暖房にもエアコンと同じように、タイマー機能が搭載されていますので、帰宅時間に合わせて起動させておくことも可能です。

デメリット② 導入コストが高い

床暖房は、エアコンやストーブ、ヒータなどと比較すると、設備の規模が大きく、導入のためにかかる費用が高くなってしまいます。

例えば、多くの住宅に導入されているエアコンについては、最新の8畳用のエアコンの場合、設置工事費を合わせても15万円程度で導入することが可能です。しかし、床暖房の場合、同じぐらいの広さで設置したいという場合、50万円以上のコストがかかってしまうとされているのです。

また、設置後も、長持ちさせるために専門業者による点検・メンテナンスが定期的に必要で、その部分にもコストがかかってしまいます。つまり、床暖房は、その他の暖房器具と比較すると、トータルでかかるコストがどうしても高くなってしまう点が大きなデメリットです。

デメリット③ 故障した時は、修理が大変

床暖房の致命的なデメリットとして挙げられるのは、故障した際の修理対応が非常に厄介だという点です。その他の暖房器具の場合、エアコンであれば交換工事が必要になるものの、ストーブやヒーターの場合、買い替えるだけでその他に面倒な手間など発生しません。ネット通販が当たり前となった現在では、家にいるだけで暖房器具の買い替えができるようになっていますし、費用のことを考えなければ、面倒に感じるような事もありませんよね。

しかし、床暖房は、床の下に電熱線やパイプを設置して、それを熱源としているわけなので、故障の際には床を剥がすことからスタートしなければいけないのです。当然、その他の暖房器具の交換とは比較にならないほど手間がかかりますし、その分コストも高くなってしまいます。実際に、床暖房に関しては、修理の手間や修理コストがネックとなり、故障を機に使われなくなるなんてケースも多いようです。

床暖房の導入がおすすめできる人の条件

それではここから、家の暖房方式として床暖房がおすすめできる人の条件や、その逆に床暖房は設置しなくても良いと考えられる人の条件をご紹介します。

まずは、床暖房の設置がおすすめできる人の条件からです。以下のような方は、家の暖房方式として床暖房がおすすめです。

部屋の中が乾燥するのが苦手という人

冬は、気温だけでなく湿度も下がって乾燥が気になってしまう季節です。そしてエアコンやファンヒーターという暖房器具については、部屋の中の空気をさらに乾燥させてしまう要因となります。乾燥を苦手とする方であれば、肌トラブルや喉の不調に悩まされてしまう可能性が高くなります。

床暖房の場合、床面からじわじわと暖めていくという方式なので、エアコンなどのように空気が乾燥する心配が少なくなります。また、温風によってハウスダストが舞ってしまう…なんてこともないので、快適に過ごすための空間づくりには非常に有効な暖房方式と言えます。

テレワークの人、受験を控えた子供がいるお宅

実は、床暖房による暖房方式は、集中しやすい環境を作り出してくれるという点を魅力に感じる方がいます。これは、床暖房の場合、熱源が足元にあるため、頭付近はそこまで暑くないという「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」という状況を作りやすくなるからです。「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」は、集中力をあげるための環境作りとして耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか?

エアコンによる暖房の場合、「暖かい空気は上昇する」という特性があることから、足元が冷えて頭付近に暖かい空気が集まることになります。まさに、「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」の真逆の状況で、この場合は頭がボーっとしてしまう…なんて声を聞くことも多いです。

床暖房は、足元はしっかりと温かさを感じられるようになっているため、室温はそこまで高くなくても快適な暖かさに感じることができるという特徴があります。そのため、子供の学習や大人のテレワークを進める場所の環境としては、最適な状況を作ることができます。

部屋をスッキリ見せたい、掃除の手間を無くしたい

暖房器具としてヒーターやこたつに頼るというお宅の場合、冬場になると物が溢れてしまい、どうしても室内がごちゃごちゃして見える…なんてことになりやすいです。実際に、これを嫌って床暖房を導入したいと考える人は多いです。

床暖房の場合、部屋の中に邪魔になる設備を設置する必要がありません。暖房器具は、床下に隠れているわけなので、表に物が出てくるようなことがないのです。そのため、部屋の中は、目に入るものが少なくなるため、スッキリと片付いた状態を維持しやすくなります。さらに、毎日の掃除の際も、物を動かさなければならない…という状況が少なくなるため、スムーズに作業を進められるようになるはずです。特に、ロボット掃除機などを導入している方の場合、障害物が少なくなるので、扱いやすいです。

床暖房は不要だと言える人の条件

次は、床暖房以外の暖房器具で構わないと考えられる人の条件です。床暖房は、非常に優れた暖房方式であることは間違いないのですが、その他の設備と比較すると、どうしてもコスト高になってしまいます。昨今では、家そのものの性能が高くなっていることから、下で紹介するような条件であれば、床暖房までは不要と考えても構いません。もちろん、床暖房を設置してはいけないという意味ではないので、必要と考える方は、コストと相談しながら導入するのでも良いでしょう。

高気密・高断熱住宅

高気密・高断熱住宅が増えていますが、このタイプの住宅の場合、床暖房は必要ありません。

高気密・高断熱住宅のように、住宅そのものの性能が高ければ、室内の保温性が高く、熱が逃げにくい構造になっているからです。実際に、北海道や東北地方などの寒冷地でも、高気密・高断熱住宅の場合は、エアコンだけで暖房を賄えるようになっています。

全館空調システムを導入している住宅

全館空調システムを導入している場合も、床暖房は必要ありません。全館空調は、冷暖房機能や換気機能を兼ね備えた設備で、家中の温度を一定に保つことができるようになっています。暖房や冷房運転は、住宅内の各所に設置された天井付近の吹き出し口から暖気や冷気を出して、家の中の温度を調節します。

全館空調を導入していれば、部屋ごとに気温差が生じるような事はなく、どこにいても快適と感じられるような空間を維持することができるため、床暖房を必要としません。

このように、住宅そのものの性能を高めてあげることができれば、床暖房に頼らなくても暖かい空間を創出することができます。

床暖房に関するQ&A

それでは最後に、床暖房に関して、お客様から良くいただく質問とその答えをご紹介してみます。

床暖房は身体に悪いと聞いたけど本当ですか?

床暖房は、結露の発生によりカビの繁殖を招きやすくなるため、カビによる体調不良の原因になるといった噂がを耳にして「体に悪いのではないか?」と不安に感じる方もいるようです。確かに、床暖房は、外気との温度差が生じるため、結露の発生からカビの繁殖を招く恐れがないとは言えません。しかし、床暖房における結露やカビの発生に関しては、あくまでも床下の断熱処理が不十分であったケースに限ります。つまり、施工業者の技術不足もしくはミスが要因となるわけで、設備が悪いということはないのです。

そもそも、床暖房に関しては、他の暖房器具と比較すると、健康面へのメリットの方が大きいとされています。実際に、慶應義塾大学・一般社団法人日本ガス協会・積水ハウス株式会社が共同で行った調査によると、断熱対策が施され床暖房を導入した暖かい住まいは、以下のような傾向が確認されたとしています。

  • 子どものアトピー性皮膚炎の確率が低め
  • 子どもの中耳炎の確率が低め
  • 子どものぜんそくの確率が低め

さらに、エアコンなどのように風によってハウスダストが舞うことも防止できますし、床暖房自体が身体に悪いと考えなくても良いでしょう。

参照:断熱性能、床暖房の健康への効果を確認

床暖房は使わないと壊れる?また使わない時はどうすれば良い?

どのような設備も、長期間使用しなければ、劣化が急速に進むなんて言われますよね。そのため、床暖房も使用していないことを理由に壊れると考える人がいます。ただ、これについては、使用しないことを理由に壊れることはないので安心してください。もちろん、床暖房にも耐用年数と呼ばれる寿命があるので、いずれ壊れてしまうことは間違いありません。

同じ設備を可能な限り長く使用したいと考えるなら、定期的な点検・メンテナンスを欠かさないようにしましょう。特に、温水式の床暖房の場合、不凍液の10年ごとの交換などが必要とされています。

なお、床暖房は、冬場に使用する設備で、それ以外の季節は使用しません。お客様の中には、この使用しない時期に何らかの作業が必要になるのか…と不安に感じる方もいるようですが、基本的に使用しない期間は、特別な対応をする必要はありません。もちろん、設置業者が設定した定期点検などがあれば、それらは行う必要がありますが、そうでない場合は、冬季まで特別な対応なしで置いておけば良いです。

メンテナンスはどの程度の頻度で必要なの?

床暖房は、定期的なメンテナンスが必要と言われるため、どの程度の頻度で必要なのかが気になるという方は多いです。これについては、電気式と温水式でかなり違うので注意が必要です。

まず、電気式の床暖房に関しては、ヒーターパネルが故障することがほとんどないとされているため、一般的には30~40年程度はメンテナンスなしで使用可能とされています。しかし、温水式の場合は、不凍液の交換が10年程度に1回の頻度で必要になりますし、温水を作る給湯器そのもののメンテナンスが必要です。また、給湯器は10~15年程度が寿命とされているため、床暖房の寿命が来る前に、給湯器だけを交換しなければならない時期が必ず来ます。

なお、機器のメンテナンスについては、メーカーや販売店が独自で決めている定期点検などがあります。したがって、詳細については、設置の相談をしている業者に確認してみましょう。

暖房コストはエアコンより高いの?

床暖房は、エアコンと比較すると暖房コストが高くなってしまうというイメージが強いと思います。ただ、暖房コストについても、電気式の床暖房なのか、温水式床暖房なのかによって大きく変わります。

暖房にかかるコストについては、温度設定や使用時間によってかなり変わりますが、同じ時間使用し続けたとすれば、温水式床暖房の場合はエアコンとさほど変わらないランニングコストになるとされています。特に、エコキュートを使用した温水式床暖房の場合であれば、エアコンの種類によっては床暖房の方が安くなることもあり得るでしょう。

ただ、電気式床暖房については、皆さんのイメージ通り、ランニングコストが高くなってしまいます。一日8時間程度使用したと想定した場合、電気式床暖房のランニングコストは、エアコンの約1.7倍程度になるとされています。ちなみに、導入コストに関しては、床暖房の方が高くなるので、トータルコストで考えると床暖房の方が不利といえるでしょう。

まとめ

今回は、マイホーム購入の際、導入を検討する設備の中でも高い人気を誇っている床暖房について、その特徴やメリット・デメリットについて解説しました。

床暖房は、足元から暖める仕組みになっていることから、暖かい室内空間でも人が集中しやすい環境を作ってくれます。さらに、温風を吐き出すエアコンなどと異なり、ハウスダストが舞い散ることがない、空気を乾燥させる心配もないなど、人の健康面にも悪影響を与えるリスクが少ない点も魅力です。

ただ、昨今の住宅は、高気密・高断熱化がどんどん進んでいるなど、家そのものの性能が高くなっています。そして、こういった高性能な住宅の場合、床暖房などを導入していなくても、エアコンがあれば十分と言えます。床暖房は、非常に優れた設備であることは間違いないのですが、コストの面を考えると誰にでもおすすめできる設備とは言いにくいのが実情です。特に、床暖房にコストをかけるのであれば、家の断熱化や高気密化に費用をかけた方が、住み始めてからのコスト削減を実現しやすいと思います。

悠建設広報のM

悠建設のサイトでは当社の有資格者の監修のもと皆様の家創りにとって有益な情報を配信しております。 以下、各種許可、資格となります。

  • 一級建築士 3名
  • 二級建築士 1名
  • 二級福祉住環境コーディネーター 1名
  • 宅地建物取引士 1名
  • 二級建築施工管理技士 1名
  • 建築物石綿含有建材調査者 2名
  • 既存建物耐震診断士 2名