世界中で地球温暖化対策など、環境問題への取り組みが求められるようになった昨今では、住宅業界でも省エネ性能が高い家が求められるようになっています。日本では、2050年カーボンニュートラルの実現が宣言されていて、一般住宅領域でのCO2排出量の削減が強く求められるようになっています。

省エネ性能が高くなる家にも、さまざまな種類があるのですが、特に「ZEH(ゼッチ)住宅」への注目度が年々高くなっています。ZEH住宅は、非常に高い省エネ性能を誇り、そこに住む人が一年中快適に過ごすことができる家になるなどと解説されることから、これから新築注文住宅の建築を考えている方の中には、ZEH住宅が選択肢の一つになっているという方も少なくないと思います。

しかし、ZEH住宅については、実際に建ててそこに住んでみた人から「意味がない」「建てて後悔した」といったネガティブな意見が聞こえるようになっていて、本当に新築の選択肢としてZEH住宅が正しいのか不安に感じてしまっている方も多いようです。そこでこの記事では、年々注目度が高くなっているZEH住宅について、なぜ「意味がない」「後悔する」といった声が聞こえてくるのかについて考えてみたいと思います。

ZEH住宅とはどんな住宅?

それではまず、省エネ住宅の一つの形である「ZEH住宅」について、これがどのような性能を持った住宅なのかについて解説します。ちなみに、ZEHは「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の頭文字をとった略語です。

国土交通省の定義によると、ZEH住宅は以下のような機能を持った住宅のことを指しています。

ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」です。
引用:国土交通省webサイトより

ZEHは、「省エネ(高断熱の壁や窓、高性能の省エネ機器などの導入により住宅に必要なエネルギーを最小限にする)」と「創エネ(太陽光発電など、再生可能エネルギーなどの導入により住宅に必要なエネルギーを創る)」によって、その住宅で年間に使うエネルギー量が創るエネルギー量との差し引きで、概ね「ゼロ以下」になる住宅のことを指しています。一般的には、以下のような設備を導入することで、一定の基準をクリアできた住宅が「ZEH住宅」として認定されます。

  • 断熱設備や建材
  • 省エネ設備(空調・給湯・照明・換気など)
  • 創エネ設備(太陽光発電など)

日本では、2021年10月に閣議決定されたエネルギー基本計画において、「2030年度以降新築される住宅は、ZEH水準の省エネ性能が確保されることを目指す」とされているなど、将来的にはZEH水準の機能が必ず求められるようになります。

ちなみに、国がZEHなどの省エネ住宅の普及を後押ししているのは、環境負荷の低減とエネルギーの安定化が目的とされています。冒頭でもご紹介したように、日本は2050年までにカーボンニュートラルの実現を宣言していることもあり、一般住宅における環境負荷低減が必要不可欠だと考えられているのです。そのため、ZEHなど、省エネ性能が高い新築住宅を建てる際は、補助金などにより建築費の負担を軽減してくれるといった対策が実施されています。
ただ、家を建てる方の視点で考えると、環境負荷低減を目的にしているというよりも、日々の生活にかかる光熱費を削減できることや、災害時の備えになるといった点に注目している方が多いように思えます。

ZEHが意味ないと言われる理由

それでは、ZEH住宅について「意味がない」「後悔した」などというネガティブな意見を見かける機会が多い理由について解説していきましょう。

前項でご紹介したように、ZEHは「省エネ」と「創エネ」を組み合わせることで、環境負荷の低減だけでなく、そこに住む人のお財布にも優しい住宅になります。これだけを聞くと、非常に優れた住宅になるわけだし、何で「ZEHは意味ない」という意見が出るのかよくわからないと感じてしまいますよね。

しかし、実際にZEH住宅を建てて、そこで暮らし始めた人の中には、「意味がない」「後悔した」と感じる方が一定数いると言われていて、これからZEH住宅を建てようか…と考えている方は、後から「こうすればよかった」と後悔することがないように、どのような部分に不満を感じるのか、またその不満を解消する対策があるのかをおさえておかなければいけません。

ここでは、ZEH住宅に対する不満とその解決策について解説していきます。

①建物デザインに関する希望が取り入れられなかった

ZEH住宅は、一定の断熱性を確保するため、建物のデザインなどについて希望通りにいかないケースがあるので注意しなければいけません。

たとえば、「家を建てる時は大きな窓を設置したい!」「高い天井や吹き抜けを作りたい」といった要望を持つ方が多いのですが、ZEHは高い断熱性能が求められるため、それらの希望がかなえられないケースがあるのです。

大きな窓は、開放感のある空間を作り出してくれるものの、夏場は窓から熱が入ってくることになるため、室内温度への影響が大きく、空調部分の省エネを妨げる結果になる可能性があるのです。また、天井が高く広々としたリビングを設ける間取りも人気なのですが、これらのデザインや間取りも、ZEH基準を満たすためには実現が難しくなります。

つまり、ZEH住宅を選択したことで、憧れていたマイホームについて、希望のデザインや間取りが実現できないことを理由に、「ZEHにするんじゃなかった…」と後悔してしまう人がいるのです。

対策について

ZEH住宅を選ぶことで、デザインや間取りに制限が出てしまうことに不満を感じたくないという方の場合、家づくりの相談をするハウスメーカー選びが非常に重要になります。

数多くあるハウスメーカーですが、全ての会社が同じような能力を持っているわけではなく、それぞれに得手不得手が存在します。家のデザインや間取りに強いこだわりがあるという方の場合、デザイン力が高く、プランのレパートリーが豊富なハウスメーカーを探し、ZEHでも希望するデザインや間取りが実現可能なのか確認してみると良いでしょう。

もちろん、ZEH住宅の場合、断熱性や省エネ性の基準は絶対に満たさなければならないため、全ての希望を完全に叶えることは難しいかもしれません。しかし、デザインと機能性を両立させられるようなさまざまな提案を行ってくれるハウスメーカーが必ずあるので、そういった業者に依頼すれば納得できる家が完成すると思います。

②建築費が高い

ZEH住宅は、一定以上の断熱性や省エネ性を確保しなければいけません。そのため、家を建てるためには、高性能な断熱材の採用、断熱サッシやガラスなど、機能性の高い建材が多く使用されることになります。さらに、ZEH住宅は、創エネが求められるため、太陽光発電設備などの再エネ設備の設置も必要となります。

昨今では、各ハウスメーカーの標準的なプランでも高気密・高断熱を実現しているケースが増えていますが、ZEHはそれらの建物よりもさらに高い機能性が求められるため、それを実現するための材料費や工事費が上乗せされることになり、通常の住宅よりも建築費が高くなってしまうのです。

具体的な費用感としては、一般的な住宅の場合、坪単価は60〜70万円台とされているのですが、ZEH住宅になると75~85万円程度の坪単価になると言われています。ZEH住宅は、日々の生活にかかる光熱費を削減することができるとされるため、中長期的にはコスト的にもメリットが大きいとされています。しかし、家を建てるための初期費用がどうしても高くなってしまうため、この部分に不満を感じる方が多いようです。

対策について

ZEH住宅の建築費用の高さに関しては、国や自治体の補助金を活用するという対策があります。世界が協力して環境問題の解決に取り組んでいる現在、日本でも省エネに寄与する対策は手厚い補助金を受け取ることができるようになっています。

住宅領域における補助金では、ZEH住宅を始めとした省エネ性能が高い住宅を建築・購入する場合、初期負担を軽減する目的の補助金が用意されているのです。国は、省エネ住宅の普及拡大を急いでいるということもあり、ここ数年は、特に手厚い内容の補助金となっています。したがって、建築費の負担増に関しては、補助金を活用することで軽減するという対策がおすすめです。

なお、国の補助金については、永遠に実施されるわけではない点に注意が必要です。ある程度の普及率に達した場合、補助金制度も終了するケースが多いため、補助金を利用してZEH住宅を建てたいと考える方は、今のうちに決断するのがおすすめです。

③維持費用が負担になる

どのような家を建てたとしても、定期的なメンテナンスや修繕が必要で、家を良好な状態で維持するための維持費用がかかってしまいます。ただ、ZEH住宅の場合、創エネの面で太陽光発電を始めとする自家発電システムを設置しなければならず、一般の住宅以上に維持費用がかかってしまうことになるのです。

太陽光発電などの創エネ設備については、2017年4月のFIT法(固定価格買取制度)の改正により、家庭用太陽光発電設備でも保守点検やメンテナンスの義務化が適用されています。そのため、この部分の費用が家の維持費用の負担増を招いてしまうのです。

太陽光発電設備の定期点検は、1回あたり10万円以上のコストがかかります。また、ZEHの認定基準を受ける為に導入しているその他の設備についても、おおよそ10~15年程度で取替が必要になるなど、家そのもののメンテナンスコストが高くなってしまうのです。

ZEH住宅は、日々の光熱費削減が期待できるとは言え、家を維持していくために定期的にまとまった費用の支出があることから、「ZEHにした意味はあるのか?」という疑問を持ってしまう人がいるのです。

対策について

維持費用の負担を軽減するための対策については、残念ながらありません。先ほどもご紹介したように、家の維持コストはどのタイプの家を建てたとしてもかかるわけで、高性能な設備が各所に採用されているZEH住宅の維持費用が高くなるのは致し方ないことなのです。

ただ、家の維持費用については、計画的に積み立てておくことで、想定外の出費に悩んでしまう…ということを防ぐことはできます。家のメンテナンス作業については、建てた時点で「いつ、どこを、どれぐらいの費用がかかるか」を予想することが可能です。したがって、家を建築する時に、将来的なメンテナンスのスケジュールも大まかにで良いのでたてておき、それに向けて一定金額を毎月積み立てしておくのがおすすめです。

そうすれば、最適なタイミングでメンテナンスを入れることができるうえ、その費用に頭を悩ませることも無くなるはずです。

④高性能な設備を使いこなせない

ZEH住宅を建てる際には、HEMS(ヘムス)やスマートメーターなどの高機能な設備を導入するのが一般的です。それぞれの設備は以下のような役割を担います。

  • HEMS
    家庭で使うエネルギーを節約するための管理システムと言われています。家電や電気設備とつないで、電気やガスなどの使用量をモニター画面などで「見える化」したり、家電機器を「自動制御」することで家庭内の消費エネルギーの節約や管理を行います。
  • スマートメーター
    30分ごとの電気の使用量を計測することができ、かつ通信機能を保有しているため、電力使用量を電力会社に伝える役割があります。この設備も、電気の見える化に役立ちます。

どちらの設備も、「電気の見える化」により消費エネルギーの節約に役立つ非常に便利な設備と言われています。しかし、操作に慣れないうちは、見方や使い方が分からず、「設置する意味があったのか?」と疑問を感じてしまう人がいるのです。

対策について

対策としては、「使うことで操作になれる」しかないでしょう。新しいデジタル機器については、苦手意識の方が先立ってしまうという方も多いのですが、住宅に設置される設備については、属性が異なる多くの人間が使用することを想定して作られているため、操作そのものはそこまで複雑ではありません。そのため、実際に使ってみると「簡単だった!」と感じることの方が多いのです。

なお、これらの設備については、説明書などを熟読するよりも、ひとまず使ってみることが大切です。少しづつでも使い続けていけば、操作に慣れていくはずです。「壊してしまわないか不安…」と感じる方は、引き渡しの際に、ハウスメーカーの担当者に操作方法を詳しく習っておくと良いです。その後、小まめに操作していれば、問題なく活用できるようになるはずです。

⑤聞いていたよりも発電量が少ない

ZEH住宅は、創エネ設備を設置しなければならないのですが、基本的には太陽光発電設備を設置することで自家発電するという体制を構築します。

そして、家の建築前の打ち合わせでは、太陽光発電を設置することでどの程度の発電量が確保できるのか、事前にシミュレーションするのです。それにより、日々の光熱費がどれぐらい削減できるのか想定し、ZEHにするかどうかの判断をするわけです。

ただ、事前のシミュレーションと、実際に住み始めてからの発電量については、ズレが生じてしまうことも少なくありません。発電量が予想よりも少ない場合、「聞いていた話と違う…」と不満を感じてしまうことでしょう。

対策について

太陽光発電設備の発電量については、日照時間や天候、周囲の建物環境などによって左右されます。例えば、家を建築する時点では、周りに高い建物が何もなかったのに、後から目の前に背の高いマンションが建設されたなんて場合、日当たりが悪くなることで発電量が少なくなることもあるでしょう。

ただ、注意しなければならないのは、もともとZEH住宅に適した立地条件ではないのに、しっかりと発電量を確保できるなどと無理矢理ZEHを勧めてくる悪質な業者がいるのです。太陽光発電設備の発電量は、さまざまな条件によって上下することから、最高の条件の下でシミュレーションを行い、そのデータを提示してメリットがあると思わせるわけです。この場合、少し状況が変わっただけでも、想像していた発電量が確保できなくなる可能性があります。

対策としては、複数の業者にZEHに適した環境なのかを確認してもらうという方法が良いでしょう。太陽光発電の発電量は、屋根の形状や向き、設置する設備の性能で大きく変わりますし、家庭の電力需要とのバランスなども発電のパフォーマンスに関わってくるため、これらの要素も含めてZEHが本当に適しているのかを慎重に検討するようにしましょう。

⑥耐震性の不安が残る

昨今は、建物の耐震性能を高めるためには「屋根の軽量化」が重要であるという話を耳にする機会が増えていると思います。屋根の軽量化による耐震性の向上は、確かにその効果が認められています。

そのため、屋根の上に太陽光発電設備を設置するZEH住宅に関しては、「耐震性が悪くなるのではないか…」という不安を感じる人も多いようです。屋根の重量が重くなると、地震時の揺れ幅が大きくなってしまい、建物の倒壊リスクが高くなるからですね。

日本は、諸外国と比較しても、大規模地震の発生件数が多いですし、南海トラフ地震など巨大地震の発生が近づいていると言われています。そのため、耐震性に難がありそうなZEH住宅を建てても良いのかと悩んでしまうのだと思います。

対策について

ZEH住宅の耐震性の不安については、基本的に「不安に感じなくても良い」が答えとなります。屋根の軽量化が建物の耐震性を高めるという情報に関しては、同じ構造の場合、重い屋根よりも軽い屋根の方が安心という意味です。そのため、もともと重量のある瓦屋根を採用していた住宅が、スレート屋根や金属屋根など、軽量な屋根材に葺き替えすることで耐震性を高めることが期待できるのです。

しかし、新築住宅の場合、屋根の重量に合わせて、建物の耐震性能を計算します。つまり、屋根の上に太陽光発電を設置する場合、その重量に耐えられるだけの構造を実現するわけですね。そもそも、日本国内に建築する建物に関しては、建築基準法によって最低限確保しなければならない耐震基準が定められています。そのため、ZEHだから耐震性が悪くなるということは基本的にないので安心しましょう。

なお、とにかく地震に強い住宅を建てたいと考えるのであれば、ZEHとは別に、耐震補強に関する知識が豊富で、高い耐震性を実現できる工法などを採用しているハウスメーカーを探し、そこに相談するのがおすすめです。

⑦光熱費が0円になると思っていた

ZEH住宅は、家庭で使用する年間の一次エネルギー消費量をプラスマイナスゼロにする住宅と解説されるため、「それなら光熱費が0円になるのだ」と考えてZEHにする方がいるようです。

これについては、ユーザー側の勘違いです。ZEH住宅の基準に含まれているエネルギーは、冷暖房・給湯・照明・換気などの設備に係わる消費のみです。一般家庭では、これ以外にもテレビやパソコン、スマホの充電など、住まいとは直接関係のないエネルギーを消費しますよね。ZEHでは、これらの住まいに直接関係のないエネルギーは計算に入れないのです。これらのエネルギーを計算に含めてしまうと、住宅性能を純粋に評価することができなくなるため、冷暖房・給湯・照明・換気以外の家電で使用する消費エネルギーは別となっているわけです。

つまり、ZEH住宅で生活している場合でも、光熱費は普通にかかります。ZEH住宅にすれば「光熱費が0円になる」と考えていた方からすると、光熱費の削減効果が感じにくいため、ZEHは意味がないという意見になってしまうのだと思います。

対策について

対策としては、ZEH住宅についてきちんと理解してから家を建てるということが大切でしょう。上で紹介したように、ZEHは、住まいと直接関係のない部分のエネルギー消費は考慮していないので、「光熱費はかかる」という意識を持っておくだけでだいぶ違うと思います。

なお、日々の生活にかかる光熱費を「ゼロ」に近づけたいと考える方は、家庭用蓄電池を導入して太陽光発電と連携させるという方法が望ましいです。太陽光発電は、日射を電力に変換する設備なので、夜間や悪天候時には発電することができなくなります。そのため、発電できない時間帯は、電力会社から買電して電力を賄うことになるのです。

しかし、蓄電池を導入しておけば、昼間に発電した電力を溜めておき、夜間の生活に使用するというサイクルを作ることができるようになります。そのため、うまくいけば日々の生活にかかる電力を、自家発電した電力で賄えるようになる可能性があるのです。なお、現状の蓄電池の蓄電容量では、年間を通して自家発電した電気で全てのエネルギーを賄うことは難しいので、絶対に光熱費が0円になるわけではない点に注意してください。

⑧売電価格が下落しているから

ZEH住宅は、太陽光発電設備で作った電力のうち、余剰電力を電力会社に売ることで売電収入が得られる点がメリットの一つとなります。

ただ、余剰電力の売電価格は、年々下落が続いているため、「今さら売電収入と言われても意味がない!」と感じる人も多いようです。売電価格については、FIT制度が作られたばかりの時期は、住宅用(10kW未満)で42円/kWhという価格でした。しかし、この価格は年々下落していき、2024年度は16円/kWhとなっています。

こういったことから、売電収入を目的としてた太陽光発電の導入やZEH住宅の選択は、大きな恩恵が得られなくなっていると考えられ、建築費が高いZEHを選ぶ意味がないと考える人が多いのだと思います。

対策について

FIT制度の売電価格については、今後も上昇に転じるような事はほぼないと考えられるでしょう。というのも、FIT制度の売電価格については、太陽光発電設備の導入にかかる費用を固定価格買取制度の買取期間(住宅用は10年)で回収できるようにすることを想定に設定されているのです。

つまり、売電価格が42円だったころは、太陽光発電の導入費用が今よりも圧倒的に高かったという意味です。現在では、太陽光発電設備の導入費用がかなり下落したこともあり、売電価格が下がっているわけです。そのため、現在の売電価格でも、太陽光発電の導入にかかる費用は十分に取り戻すことができるので、この点をみて「ZEHは意味ない」という考えは間違いといえるでしょう。

ZEH住宅のメリット

ここまでの解説を見ると、ZEH住宅は不安点が多いのでやめたほうが良いのかなと感じた方が多いと思います。ただ、ZEH住宅は、国が「2030年度以降新築される住宅は、ZEH水準の省エネ性能が確保されることを目指す」と宣言しているように、今後、ZEHレベルの省エネ性能を確保することが義務化される可能性もあるでしょう。

また、ZEH住宅は、問題ばかりがあるわけではなく、魅力的と思えるような特徴もたくさんあるのです。以下に、ZEH住宅を採用することで得られるメリットについても簡単にご紹介するので、ZEHの導入に迷っているという方は参考にしてみてください。

  • 光熱費が削減できる
    ZEH住宅の最大のメリットは、光熱費削減効果でしょう。ZEH住宅は、高性能な設備の導入や太陽光発電の設置などが必要になるため、家を建てる時の初期費用はどうしても高くなってしまいます。しかし、日々の生活に使用するエネルギーを自家発電した電力で賄える、高断熱の建物のため省エネといった特徴から、光熱費を大幅に削減することができるのです。光熱費がいくらぐらい削減できるかは、生活スタイルによって異なるため、一概に「年間〇円安くなる」とは言えません。しかし、自家発電、高断熱な環境により、電気代などは安くなるのは間違いありません。
  • 災害対策の面で安心
    ZEH住宅は、自家発電設備が必ず設置されているため、地震などの大規模災害時でも、生活を維持するための電気を確保できるという点がメリットです。また、蓄電池も導入していれば、災害時でも、普段を変わらない感じでエネルギーを使用することができるようになり、家族の安全を守ることができます。ZEH住宅は、省エネやCO2排出量削減など、環境貢献の面ばかりが注目されますが、災害対策としても非常に高性能な住宅になります。
  • 快適な暮らしが実現する
    ZEH住宅は、高い断熱性が求められます。高断熱の住宅は、夏は涼しく冬は暖かい環境をもたらせてくれるため、そこに住む人の快適性を高めてくれるという効果が期待出来ます。また、ZEHは、部屋ごとの温度差を少なくすることができるため、急激な温度変化による血圧の上昇・下降を要因としたヒートショックなどの健康被害防止にも役立つでしょう。ZEH住宅は、環境に優しいだけでなく、そこに住む人の快適性や健康面にも好影響を与えてくれるという点が大きなメリットです。
  • 資産価値の向上
    ZEH住宅は、BELSと呼ばれる認証制度で高い評価を得られることから、家そのものの資産価値が高くなると言われています。BELSは、新築・既存を問わずすべての建築物における省エネの取り組みを評価する認証制度で、2014年から開始されています。家の購入は、基本的にそこにずっと住むことを想定していると思いますが、ライフスタイルや家族構成の変化などを要因として、住み替えを検討するケースもあるかと思います。その際、BELSの認証を受けた住宅は、買い手を見つけやすくなるうえ、高値での売却が期待できるとされています。

ZEH住宅は、上記のようなさまざまなメリットも存在ます。不安に感じることもあるかと思いますが、家を建ててくれるハウスメーカーのアドバイスを受けながら、本当に自分たちにZEHがあっているのかをよく検討してみると良いでしょう。

まとめ

今回は、環境問題に貢献できる省エネ住宅の一種であるZEH住宅について、なぜ高性能なZEHが「意味がない」「後悔した」というネガティブな指摘をされているのかについて解説しました。

記事内でご紹介したように、ZEH住宅を選択した方の中には「自分たちの希望するデザインや間取りが実現できなかった…」「聞いていたほどの費用対効果を感じない」などという理由から、ZEHを選ぶ意味がないと感じてしまっている人も一定数いるようです。ただ、ZEH住宅を選んで良かったと感じている方も少なくないので、この形の家づくりが「意味がない」とは決して言えないと思います。

ちなみに、2025年方は、ZEHを超える省エネ性能を誇るGX志向型住宅というものが登場し、国もこの形の家づくりを強く後押ししています。2025年度は、GX志向型住宅の新築に対して最大160万円という高額な補助金が用意されているなど、ZEHや長期優良住宅以上の補助額が用意されているのです。ただ、GX志向型住宅は、ZEH以上の性能を実現するため、建築費用はかなり高くなるのでその点は注意しましょう。

悠建設は、そこに住む人が安全に快適に過ごせる家を作るため、通気断熱WB工法やコーチパネル工法を採用した家づくりの提案を行っています。もちろん、ZEHやGX志向型住宅のご相談も受け付けているので、省エネ性能が高い家を建てたいと考えている方は、お気軽にお問い合わせください。

悠建設広報のM

悠建設のサイトでは当社の有資格者の監修のもと皆様の家創りにとって有益な情報を配信しております。 以下、各種許可、資格となります。

  • 一級建築士 3名
  • 二級建築士 1名
  • 二級福祉住環境コーディネーター 1名
  • 宅地建物取引士 1名
  • 二級建築施工管理技士 1名
  • 建築物石綿含有建材調査者 2名
  • 既存建物耐震診断士 2名