家の購入は、「一生の買い物」と呼ばれるほどたくさんのお金が必要になります。誰もが憧れるマイホームの購入ですが、現代の私たちの生活はその他にもお金がかかる場面がたくさんあるため、限られた予算の中で出来るだけ理想に近い家を選ぶという選択が一般的です。湯水のごとく予算が使えれば、妥協をすることなく、理想の家を建てられますが、なかなかそのような選択をするのは難しいですよね。

そして、近年の新築業界で注目されているのが「ローコスト住宅」と呼ばれる手法です。簡単に言うと、一般的な注文住宅と比較して、家を建てるための価格が抑えられた住宅のことを指しています。ただ、中には1000万円で購入できるような家もあり、その価格の安さから「ローコスト住宅はやばいのでは…」と言った口コミがなされているのを見かけることも多くなっています。価格が安いということは、誰にとっても嬉しいポイントになるのは間違いないのですが、安すぎると「品質に問題があるのではないか?」と言った不安を感じてしまう方が多いのだと思います。

そこでこの記事では、新築業界で注目度が高くなっているローコスト住宅について、これがどのような住宅なのか、また「ローコスト住宅はやばい」と言われるのはなぜかについて解説します。

そもそもローコスト住宅とは?

それではまず、近年注目度が高くなっている言われるローコスト住宅について、これがどのような住宅を指しているのかについて簡単にご紹介します。

ローコスト住宅とは、その名称からイメージできるように、一般的な注文住宅よりも価格が安いのが特徴で、中には1000万円台から建てられるなど、コストパフォーマンスが非常に優れた住宅のことを指しています。通常の注文住宅に関しては、70万円~80万円ほどが平均的な坪単価となるのですが、ローコスト住宅の場合、この半分程度の30~50万円程度で家を建てることが可能です。一般的な注文住宅と比較すると、はるかに安い価格で提供される住宅のため、購入者の経済的な負担を大幅に軽減することが可能です。

冒頭でご紹介したように、家の購入は一生の買い物と呼ばれるほど多額のコストがかかるものですが、ローコスト住宅であれば、家の入手にかかる経済的な負担を軽減できると注目されているのです。もちろん、一般的な注文住宅と大きな価格差があるとしても、快適な住まいを実現することが可能なため、昨今のマイホーム入手方法として、有力な選択肢の一つになっています。

それでは、ローコスト住宅が、これほどまで安い価格帯なのはなぜなのでしょうか?ローコスト住宅のカラクリについても簡単にご紹介します。

ローコスト住宅が安い理由

ローコスト住宅の最大の魅力はその価格の安さにあるのですが、それでは「新築住宅を建てる」という結果は同じなのに、ローコスト住宅が安いのはなぜなのでしょうか?家は、購入後、何十年もそこで生活することになるため「価格を抑えるためにどんな工夫が施されているの?」という点に疑問を感じる方は多いと思います。

ローコスト住宅の価格の安さについては、主に以下のような工夫がなされているため実現しています。

  • 人件費の削減
    ローコスト住宅の安さは、人件費の削減が大きな要因となっています。ローコスト住宅は、基本的にシンプルな間取りになっているため、工事期間が短縮されます。その結果、家の建築に関わる人件費を大幅に削減することが可能なのです。
  • 材料費の削減
    二つ目の理由は材料費の削減があげられます。ローコスト住宅は、建築に使用する建材や設備をある程度限定しています。顧客はその範囲の中から選ぶことになるため、建設会社は、建材の大量仕入れが可能となり、個別発注の注文住宅と比較すると、材料の仕入れコストを大幅に下げることが可能なのです。また、シンプルな間取り、設計となるため、建材の無駄遣いが防止できる点も、コスト削減に役立っています。
  • 広告宣伝費の削減
    ローコスト住宅の販売においては、大掛かりな販売キャンペーンを行わないことで広告費を下げるという工夫も行われています。例えば、多額のコストがかかるモデルハウスの建設を避けるなど、最低限の広告宣伝にとどめることで、費用を抑えているのです。当然、広告宣伝費のコストを削減すれば、住宅そのものの価格を下げることが可能です。

このように、ローコスト住宅は、さまざまな面のコストをカットすることで、住宅の品質を犠牲にすることなく販売価格を下げることを可能としています。

ローコスト住宅はやばいと言われる理由について

ローコスト住宅がどのような物で、なぜ低価格を実現できているのかは理解していただけたと思います。分かりやすく言うと、シンプルな間取り、使用する建材を限定することで、短工期で家を建てられるので人件費なども削減でき、圧倒的な低コストの住宅を実現しているのです。

こう聞くと、「ローコスト住宅はやばい」と言った情報は、気にする必要がないのではないかと感じた方も多いかもしれません。しかし、一般的な注文住宅よりも安価であることから、「やばいのでは…」と言われてしまうポイントがあるのも事実なのです。ここでは、家の建設を考えている方で「ローコスト住宅に魅力を感じている」という方が注意しておきたいポイントをいくつかご紹介します。

気密性・断熱性が低いなど、家の性能に不安が残る

ローコスト住宅は、実際に購入して住んでみた方から、家の気密性・断熱性が低いことに後悔しているといった指摘を受ける機会が多いようです。家の気密性や断熱性が低くなれば、夏は暑く冬は寒いなど家の快適性に悪影響を与えますし、防音性も低くなってしまうため、騒音問題を抱えやすくなるといったデメリットがあります。

これは、ローコスト住宅の場合、家に使用される断熱材のグレードがそれほど高くないケースが多いのが理由です。当然、グレードの低い断熱材が採用されれば、家そのものの断熱性・気密性が低くなり、外気の影響を受けやすくなってしまいます。空調設備を利用して、室内の気温を調整することができる時代ですが、空調にかかるコストが高くなる、冷暖房の効きが悪いなどの問題が生じてしまいます。

住宅の寿命が短くなる傾向がある

ローコスト住宅が「やばい」と言われる要因では、一般的な注文住宅と比較すると、住宅そのものの寿命が短くなる傾向にあるとされている点も大きいです。

日本国内に建てられる住宅については、その全てが建築基準法にしたがって建てられています。当然、コストを抑えたローコスト住宅でも、建築基準法は遵守しなければならず、決められたルールの範囲内で建てられていることは間違いないです。しかし、家を建てるためのコストを抑えるため、建築基準法が定める最低基準を満たすレベルの材料が採用されている場合が多いとされているのです。家は、常に日射や風雨などの外的要因の影響を受け続けていて、徐々に劣化が進行しています。そのため、最低限の基準を満たすレベルの材料が採用されたローコスト住宅の場合、どうしても耐久性の面で劣ってしまうと言わざるを得ないのです。

もちろん、ローコスト住宅でも、適切なメンテナンスを欠かさずに行っていれば、メンテナンスを怠った高性能な住宅よりも長持ちするとは思います。また、ローコスト住宅は、登場してからさほど年数が経過していないこともあり、本当に寿命が短いのかを示すデータなどもありません。ただ、使用されている建材などの耐用年数から考えると、不安が残るのも事実なので、きちんと理解したうえで購入しましょう。

間取りや設備に制限がある(妥協が必要になる)

上述したように、ローコスト住宅は、家の間取りや使用する建材、設備を限定することでコストダウンを図っています。逆に言うと、ローコスト住宅を選ぶ場合は、ハウスメーカーが設定している範囲内でしか、家を計画することができないのです。

一般的なローコスト住宅は、凹凸のない外観、シンプルな間取りで最低限の機能が付いた設備しか採用されていない場合がほとんどです。したがって、せっかくマイホームを購入するのだから「細部までこだわりたい!」と言った希望をかなえることは基本的にできません。それどころか、ローコスト住宅の場合は、「あれも、これもできない…」など、かなりの部分に妥協しなければならない点に不満を感じる方が多いとされています。
ローコスト住宅は、コストが抑えられるのは事実ですが、自分の希望する間取りや機能を持つ家を建てる事が難しい点に注意が必要です。

メンテナンスの手間やコストがかかりがち

どのような住宅でも、適切なタイミングで家のメンテナンスをしなければいけません。しかし、一般的な注文住宅と比較すると、ローコスト住宅の方がメンテナンスの手間やコストがかかってしまいがちと言われています。

ローコスト住宅は、家の建築コストを下げるため、グレードが低い建材が採用されているケースが多いです。もちろん、一定以上の性能を持っていることは間違いないのですが、グレードの低い建材の場合、耐久性が低くメンテナンススパンが短くなる傾向が高いのです。
例えば、外壁などに採用される塗料で言えば、高性能な塗料の場合、15年程度の耐用年数が期待できるものの、グレードの低い塗料は7~10年程度で再塗装が必要になるといった感じです。つまり、ローコスト住宅を選んだ場合、家を維持していくためのメンテナンス頻度が高くなり、その分メンテナンスにかかるコストが高くなってしまうのです。ローコスト住宅は、初期費用は安くなるものの、家を維持していくためのランニングコストが高くなってしまうことから、中長期的に見ると必ずしも「コストを抑えられる選択肢」ではないという点に注意が必要です。

オプションをつけるとローコスト住宅のメリットがなくなる

ローコスト住宅は、間取りや設備などを制限することでコストを抑えています。そのため、購入者側の自由度が低くなり、理想の家を建てるのが難しくなると紹介しましたね。ただ、購入者の要望を完全に無視するわけではなく、希望に合わせてより快適な暮らしを実現するためのオプションを用意してくれているのが一般的です。

ただ、ローコスト住宅購入時に、理想の家を実現するため規格外のオプションをつけると、どうしても費用が嵩んで価格が高くなってしまうのです。中には、いろいろとオプションを選んでいくうちに、一般的な注文住宅よりも高くなってしまった…なんてケースもあるようです。ローコスト住宅が安いのは、あくまでも「制限のあるプランの中で選ぶ」「最低限の機能で我慢する」ことで実現していて、その部分を妥協せずにオプションを追加するなら一般の住宅とかわらないレベルの費用がかかると考えておきましょう。

なお、ローコスト住宅のオプションについては、ハウスメーカーごとに可能な範囲が変わります。内容によっては、費用を支払うといっても実現できないケースもあるので、どのようなオプションが追加できるのかは、事前に確認しておきましょう。

ローコスト住宅にはもちろんメリットもある

前項で紹介したように、ローコスト住宅は、「安いけどやばい」と言われるだけの注意点が存在します。しかし、一般的な注文住宅と比較しても、十分に選ぶだけのメリットを持っているのも事実なので、ここではローコスト住宅のメリット面をいくつかご紹介します。

建築費が安い分、他の部分に予算を使える

ローコスト住宅の最大のメリットは、やはり建築にかかる費用が安い点です。上で紹介したような工夫により、一般的な注文住宅と比較すると、大幅に建築コストが抑えられています。そのため、一般的な注文住宅との差額分のコストをその他の予算として活用することも可能です。

例えば、新たな家で使用する家具や家電を充実させる、建築予算が抑えられる分、広い土地を確保する、「広いリビング」「使いやすいキッチン」など、こだわりたい部分にピンポイントで予算を利用する、将来必要になるリフォーム費用として残しておくなど、さまざまな部分に予算を回すことができる点は大きなメリットです。

契約から引き渡しまでの期間が短い

ローコスト住宅の大きなメリットとしては、住宅購入の契約から実際に住み始めるまでの期間が短いという点も挙げられます。

一般的な注文住宅の場合、ゼロから家の設計をしなければならないため、細部の計画を立てるためにかなりの時間を要します。そのため、平均で1年程度、長ければ1年半ぐらいの時間をかけて完成するケースが多いです。一方、ローコスト住宅の場合、一般的な大きさの住宅であれば(35坪程度の2階建て)契約から着工までに3カ月程度、建築期間が2~3ヶ月と、注文住宅の約半分となる半年が目安となります。

住宅ローンの負担が少なく、建て替えもしやすい

ローコスト住宅は、低価格ゆえに住宅ローンの負担を軽減できる点も大きなメリットです。住宅を購入する際には、多くの方が35年など長期にわたる住宅ローンを組むことが一般的です。ただ、住宅ローンは、その他のローンと比較すると、返済期間がどうしても長期にわたるため、その点に不安を感じる方が多いです。

この点、ローコスト住宅の場合、建築費用が抑えられることから、より低価格な住宅ローンを組むことになります。そのため、無理のない範囲での返済が可能になり、家計にも余裕が生まれるとされています。また、住宅ローンの負担が少ないということは、建て替えに対するハードルも低くなり、「子供が独立した」「年を取って階段の昇り降りに苦痛を感じるようになった」など、ライフステージの変化に合わせて、柔軟に家を建て替えるという選択ができるとされています。
この他にも、低価格の住宅ローンを組むことで生まれる家計の余裕を、子供の教育費など、その他の部分にあてることも可能です。

ローコスト住宅を選ぶ場合の注意点

それでは最後に、家の購入を検討している方が、ローコスト住宅を選ぶ場合の注意点をいくつかご紹介します。ローコスト住宅は、「安い」という圧倒的なメリットが存在するため、予算のことを考えた時には、非常に有効な選択になるのは間違いありません。

しかし、以下のようなポイントに注意しなければ、後悔する結果を招く恐れがあります。

費用に関しては細部まで確認する

ローコスト住宅を購入する際には、目に見える安さだけに注目するのではなく、オプション費用などを含めた、細部の費用までよく確認しなければいけません。

ローコスト住宅の販売では、チラシなどで低い坪単価に注目させるという手法が採用されているケースが多いです。しかし、実際に家を購入する際には、その坪単価のみでカバーされるとは限らないのです。ほとんどの場合、「一部工事は別途費用」などと、小さな文字で記載されていて、打ち合わせ時にも細かな工事金額や内容の説明がないまま話が進められる…なんてケースもあるようです。

当然、最終的な建築費用が不透明な状態で契約すれば、実際の建築段階に入り想定外の追加費用が発生してしまう…なんてリスクが生じます。また、ちょっとしたオプションをつけてもらおうと思ったら、莫大な費用がかかることになり、結局不満を感じたまま家の建築が進んでしまう…なんてことも少なくないようです。

ローコスト住宅だとは言え、一千万円を超えるような多額のコストがかかるのは変わらないのですから、家の購入は目につく「安い」というポイントだけでなく、各項目をしっかりと確認するようにしましょう。なお、優良なハウスメーカーであれば、顧客が聞かなくても細部まで説明してくれるはずですので、そういった透明性の高い業者さんを見つけることが大切です。

費用を抑えることを第一優先にすべきでない

ローコスト住宅を選ぶ理由は、やはり一般の注文住宅よりも安いからという人が多いと思います。しかし、ローコスト住宅を選ぶとはいえ、安さを第一優先に考えるのはオススメできません。

そもそもマイホームというものは、単に住むだけの場所ではなく、家族が安全に快適に暮らしていくための場所でもあるのです。それなのに、安さばかりを優先してしまうと、家の品質や性能が不十分になり、住んでみると後悔するような問題が生じる可能性が高くなります。例えば、断熱性や気密性を無視した結果、日々の生活にかかる光熱費が高くなる、騒音の悩みを抱えてしまう…なんて問題に発展する場合があります。したがって、ローコスト住宅を購入する場合でも、家の持つ機能や性能のこともきちんと考慮しなければならないと考えてください。もちろん、「できるだけ安く」という視点を持っておくことは悪くありませんが、家の性能を無視しては本末転倒な結果に陥ります。

なお、ローコスト住宅を販売するハウスメーカーの中には、とにかく価格の安さを強調する会社も少なくありません。しかし、家の性能ではなく、とにかく価格の安さを前面に出すような業者は注意が必要です。ローコスト住宅の中にも、断熱性を重視したり、健康に配慮した自然素材を使用するなど、性能面を向上させるための工夫を凝らしているメーカーも増えています。したがって、ローコスト住宅を購入する時には、単に価格の安さだけでなく、家づくりの姿勢や完成した家の性能などもしっかりと考慮したメーカーを選ぶと良いです。

保証などのアフターサービスを確認する

これは、ローコスト住宅に限りません。住宅は、購入後、何十年も住み続けることを想定しているわけですので、可能な限り長期的な保証やメンテナンスなど、アフターフォローサービスが充実していることが大切です。特に、ローコスト住宅の場合、アフターフォローサービスが不十分なメーカーが多いので注意が必要です。

上述したように、本来、ローコスト住宅の方が、メンテナンス頻度が高くなると想定できます。それなのに、保証やメンテナンスなどのアフターフォローが不十分だと、将来的に高いメンテナンス費用につながるリスクが生じてしまうのです。
例えば、短い保証しかついていない場合、何らかの問題や故障が発生したとしても、すべて自己負担で修繕しなければいけません。このようなリスクを避けるためには、住んでからのアフターフォローについて、どのようなことをしてくれるのか、また補償範囲や期間はどうなっているのかを細部まで確認しておきましょう。

まとめ

今回は、昨今の新築業界でよく耳にするようになったローコスト住宅について解説しました。記事内でご紹介したように、ローコスト住宅は、一般の注文住宅よりも価格を抑えた住宅の入手方法のことを指しています。もちろん、一般の注文住宅よりも「多少安い」といったレベルではなく、中には半額程度で家を手に入れることも可能なハウスメーカーが登場しているのです。

家の購入は、一生の買い物と呼ばれるほど多額のお金が必要になる決断です。そのため、他の方法よりも圧倒的な低コストが実現するローコスト住宅は、現在の家の入手方法として非常に有効とみなされるようになっているのです。ただ注意が必要なのは、ローコスト住宅は、「プランや間取り、使用する建材を限定する」ことで安さを実現します。当然、断熱材などのグレードは低くなりますので、家族が快適に健康に暮らすため、高性能な家にしたいという方にはおすすめできるとは言えないのが実情です。ローコスト住宅は、「安いけど、性能の面も他の家と同等」というわけではなく、やはり性能面ではどうしても劣ってしまうtお考えなければいけません。特に、家のメンテナンス頻度が高くなる可能性が高いため、中長期的に見た場合には、コスト的なメリットもそこまで大きくないとも言われているのです。

家は、一日の中で最も長い時間を過ごす場所ですし、家族が安全に健康で、さらに快適に過ごせるようにするためには、家の価格よりも性能に注目すべきです。したがって、悠建設では、そこに住む人の健康を考えた家づくりができる通気断熱WB工法の採用を推奨しています。WB工法の家は、国が認めた高性能さを持ちますが、その反面、他の後方よりも割高になると言われています。しかし、家そのものの機能性が高く、何十年も良い状態を保つことができるWB工法の家は、メンテナンスのことまで考えると、他の後方よりも低コストな家になると思いますよ。
現在、新築注文住宅の購入を検討中の方は、是非お気軽に悠建設にお問い合わせください。

関連:大阪府内でWB工法の家をお考えなら悠建設にお任せ!通気断熱WB工法は究極の健康住宅を実現!

悠建設広報のM

悠建設のサイトでは当社の有資格者の監修のもと皆様の家創りにとって有益な情報を配信しております。 以下、各種許可、資格となります。

  • 一級建築士 3名
  • 二級建築士 1名
  • 二級福祉住環境コーディネーター 1名
  • 宅地建物取引士 1名
  • 二級建築施工管理技士 1名
  • 建築物石綿含有建材調査者 2名
  • 既存建物耐震診断士 2名