今回は、憧れのマイホームを手に入れた方が、実際にそこに住み始めてから「失敗した…」と後悔しがちなポイントについて解説します。和風や洋風など、住宅のスタイルに関わらず、戸建て住宅は2階部分が暑くなりやすいという問題を抱える家が多いです。特に、日本の夏は、年々猛暑化が進んでいると言われていることもあり、毎年夏になるとエアコンをつけていても室温が上がりやすく、2階にいると不快な気分になる…なんて方も少なくないようです。

それでは、戸建て住宅の2階部分が、1階部分と比較すると暑くなりやすいのは何が原因なのでしょうか?せっかく念願の一戸建てマイホームを新築したのに、「夏場になると2階が暑くて過ごしにくい…」なんて後悔は誰もしたくないはずです。そこでこの記事では、これから戸建ての新築を予定している方はもちろん、既に完成しているマイホームで2階部分の暑さに悩んでいる方に対して、夏場の暑さ対策を解説します。なお、記事内では、新築時に検討したい2階部分の暑さ対策もご紹介します。

戸建ての2階・3階が暑くなる理由

それではまず、戸建て住宅の2階部分や3階部分が1階部分よりも暑くなってしまう理由について解説します。2階建て以上の戸建て住宅に住んでいる方の中には、気温が高くなる夏場になると、最上階の部屋に行くのは暑いから避けたい…という考えが頭に浮かぶ機会が増えてしまうのではないでしょうか。実際に、このような状況に陥ると、家を建てる際に何らかのミスがあったのではないか…と考えてしまうかもしれませんが、実は戸建ての2階や3階部分が暑くなるのは、致し方ない理由があるのも事実なのです。

そもそも、戸建て住宅の最上階となる2階や3階部分は、その上に屋根があります。そして、天井と屋根の間の空間は、屋根が日射により暖められた熱を受けることで、室温が高くなるのです。そして、その熱が2階部分の部屋の温度を上昇させる結果となり、人が過ごしにくい環境になってしまうのです。ここでは、戸建て住宅の2階や3階部分が暑くなってしまう原因について代表的な物をご紹介します。

①暖かい空気は「上にあがる」性質を持っているため

一つ目の原因は、皆さんも子供のころに習ったことがある空気の性質が影響しています。暖かい空気は、冷たい空気と比較すると、軽いという性質を持ちます。そのため、家の中の暖かい空気は、どんどん上がっていくことになり、2階部分の室温が高くなってしまう訳です。気温が高くなる夏場は、エアコンをつけて快適な室温の維持を目指しますが、1階から2階に上がってみると暑さを感じる…なんてことは珍しくありません。これは、冷たい空気は上昇せず、暖かい空気が上昇するため、2階部分に暖かい空気がこもるのが要因です。

したがって、夏場でも快適な生活空間を維持するためには、2階部分に暖かい空気がこもらないようにするため、空気の流れを作ってあげることが重要です。空気の流れがあれば、暖かい空気が上部空間にこもりにくくなりますので、2階部分が異常に暑くなるのを防止することができます。逆に、開放的な空間が魅力と人気の「吹き抜け」ですが、夏の時期は暖かい空気が留まりやすく、暑くて不快な空間を作ってしまう可能性があるので注意しましょう。

②照り返しが室内に差し込む

戸建ての2階部分が暑くなるのは、日光が差し込んで室温が上昇するというのも大きな要因です。例えば、「昼間は自然光だけで明るい環境を作りたい」などと言った考えで、大きな窓をたくさん設置したいという要望を持つ方は多いです。しかし、このような住宅を作ると、窓部分から部屋の中に太陽光がたくさん入ってくることになるのです。当然、直射日光が室内に入り込めば、室温の上昇につながります。

また注意したいのが、2階部分に設置するベランダです。ベランダは、家庭菜園や洗濯物を干す場所など、さまざまな用途があって非常に便利です。しかし、このベランダは、太陽光が降り注ぎ、その照り返しが室内に侵入して2階部分の温度が上昇する原因となります。家事の便利さのことを考慮すると、2階部分に広いベランダを設置したいと考える方も多いのですが、その場合、ベランダの床で反射した日光が室内にたくさん侵入することになり、1階部分と比べて2階は暑い…と不快に感じる原因となります。

なお、ベランダの照り返しや大きな窓からの日差しについては、カーテンなどの日差しを遮るアイテムで簡単に対策を施すことも可能です。2階の暑さ対策については、記事の後半で詳しく紹介するので、そちらをご確認ください。

③家の断熱・気密性能が低い

戸建ての2階部分が暑くなる要因では、家の断熱・気密性能が低いことも考えられます。気密性を高めるというのは、簡単に言うと、家に生じる隙間を少なくするという対策です。この気密性が低いということは、エアコンで冷やした空気が外に逃げてしまう、また暖かい外気が侵入することになるため、室温の上昇を招いてしまいます。また、断熱性に関しては、屋内外の熱の伝導に関する性能で、この性能が低くなれば、外気温の影響を受けやすくなるため、室温が上昇してしまい、暑くなってしまう訳です。

現在の新築業界では、高気密・高断熱住宅が人気となっていますが、通常の家と比較すると建築コストが高くなってしまいます。そのため、コストのことを考えてこの部分の性能を控えめにしたことで、「2階が暑くて不快…」となってしまうケースがあるのです。逆に言うと、家の気密・断熱性を高めてあげれば、2階部分の温度が上昇しすぎるのを防ぐことが可能になります。

④屋根の輻射熱

近年の新築住宅では、屋根の輻射熱により、最上階の部屋が暑くなってしまう…というケースが非常に多くなっています。住宅の屋根は、太陽に最も近い場所に位置しますし、直射日光を受け続ける場所となります。そのため、強い日差しが照り付ける夏場などは、屋根表面の温度が80度を超えるような高温になることもあるのです。そして、この熱が室内に侵入してしまい、2階や3階部分の部屋が暑すぎる…なんてことになるのです。

これは、建物の耐震性を高めるという目的で、軽量な屋根材の採用が主流になっていることが大きな要因です。昔の日本建築は、屋根材として瓦が採用されていたのですが、現在では、非常に薄くて軽量なスレート屋根やガルバリウム鋼板製の金属屋根が主流となっています。そして、これらの屋根材は、瓦よりも圧倒的に薄く成形されているため、屋根部分の断熱が不十分だと熱が室内まで伝わってしまうのです。最近では、屋根材を断熱や遮熱塗料で塗装するなどといった対策を施すケースも増えていますが、何の対策もしていない屋根の場合、屋根裏が暖められて、その熱が人が過ごす居室まで伝わり、2階が暑い…と不快に感じる原因となります。

戸建ての2階の暑さを解消する対策について(既存住宅編)

それでは、実際に暮らしている中で、2階の部屋の暑さを感じた時、どのようにしてその暑さを解消すれば良いのかについて解説します。戸建ての2階の暑さ対策については、新築時に対策を施しておくのが最も良いのですが、この記事を読んでいただいている方の中には、今現在、暮らしているマイホームの暑さを何とかしたい…と考えている方も多いと思います。

そこでまずは、既存住宅における2階の暑さ対策からご紹介します。

空気の通り道を作り、熱がこもらないようにする

上述したように、2階部分の部屋が暑くなるのは、何か一つの要因が特定できるわけではなく、複数の要因が複雑に関係しています。したがって、「○○をすれば2階が暑くならない」と言った特効薬のような対策はないと考えておいた方が良いです。ただ、いくつか有効な暑さ対策はありますので、代表的な物をご紹介してみます。

例えば、1階で過ごしていて、2階の自分に部屋に行ったときに暑さを感じる…なんてことは夏場に多いです。この場合は、部屋に熱がこもってしまうことで、人が不快な環境になっていると考えられます。したがって、このような状況にならないようにするには、熱が一箇所にこもらないようにするため、空気の通り道を作っておくという方法が有効です。例えば、部屋の窓を開けて風が通るようにしておけば、室内の熱が外に逃げていくので、室温が異常に上昇するのを防いでくれるはずです。

また、対角線上に窓がある場合は両方の窓を開ける、一箇所しか窓がない場合はドアを開放して空気の通り道を作りましょう。そうすれば、効率的に熱が移動していきますので、短時間で室温を低下させることができるようになります。熱が外部に逃げて、室温が落ち着いても暑いと感じれば、エアコンをつけて快適な温度になるように調整すれば良いでしょう。

窓から熱が侵入するのを防ぐ

戸建ての2階の暑さ対策では、窓からの熱の侵入を防ぐことが非常に重要です。実は、家の中に侵入する熱に関しては、その約7割が窓から侵入していると言われているのです。逆に考えると、この部分からの熱の侵入を防ぐことができれば、2階の部屋が異常に暑くなって不快に感じる…という状況を防ぐことができます。

窓からの熱の侵入を防ぐ対策では「カーテンを閉めておけば、日射を遮ることができる」と考える方が多いです。しかし、カーテンは室内側に設置するアイテムですので、熱も室内まで入り込んでしまいます。したがって、窓部分の暑さ対策については、外部に対策を施す必要があります。例えば、以下のような対策が有効です。

  • 窓シャッター(外付けブラインド)
    窓シャッターは、台風などの強風から窓ガラスを守ることができるアイテムとして、新築業界で人気になっています。シャッターを閉めておけば、台風対策はもちろん、空き巣対策にもなりますので、家の防犯性も高めてくれます。さらに、日射を完全に遮ることができるようになるため、日光が差し込むことで部屋の中が暑くなることも防いでくれるという効果が期待できます。近年では、室内に取りつけるブラインドと同じように、光の量を調節できるような物も登場していますので、非常におすすめです。
  • すだれ
    昔から室内に差し込む日光を防ぐアイテムとして「すだれ」が有名です。夏の時期になれば、ホームセンターなどで安価に購入できますので、窓シャッターなどと比較すると、低コストで暑さ対策が可能です。なお、すだれによる暑さ対策では、窓をきちんと覆えるサイズ感の物を用意しましょう。窓よりも小さいサイズになれば隙間から日差しが入り込み、熱が侵入します。ちなみに、すだれもさまざまなタイプが登場していますので、購入する際は価格だけに注目するのはやめましょう。あまり安価なものだと、すぐにボロボロになってしまいますし、片付ける際に掃除が大変になることがあります。
  • シェード
    デザイン性に優れた製品で日射対策をしたいと考える方は、シェードを活用すると良いでしょう。シェードは、洋風のすだれのような物で、布やテント素材で日光を遮るアイテムです。洋風の見た目の家が増えている現在では、すだれよりもシェードの方が建物の外観を壊さずに暑さ対策が実現できます。

窓からの熱の侵入を防ぐには、日光が差し込まないようにすると良いです。新築時であれば、窓シャッターを設置するという対策がおすすめですが、既存住宅の場合は、ひとまずすだれやシェードで対策を施すのが良いのではないでしょうか。

サーキュレーターを利用する

2階部分の部屋は、エアコンをつけていても暑さを感じる…なんてことになる場合があります。こういった状況に陥っているのであれば、サーキュレーターを利用することで解消が可能かもしれません。

エアコンの空調効率を向上する方法として、サーキュレーターが役立つという話は皆さんも聞いたことがあると思います。サーキュレータとエアコンを併用すれば、室内で空気の流れが作れるため、部屋の上部に溜まりやすい暖かい空気もきちんと拡散して一定の室温に保ちやすくなるとされているのです。

サーキュレーターは、1000円前後で購入できるような製品も出ていますので、持っていない方は本格的な夏が来る前に購入しておくのがおすすめです。

シーリングファンを設置する

シーリングファンは、新築時に取り付ける物というイメージがあるかもしれませんが、後付けも可能です。利用用途的には、サーキュレーターと同じ役割となるのですが、シーリングファンの方が部屋の雰囲気を壊さずに、おしゃれな空間を作り出すことができると、近年人気になっています。

シーリングファンは、簡単に言うと天井に取り付ける扇風機のことで、室内に空気の流れを作ることができ、空調効率を高めてくれるという効果が期待できます。特に、吹き抜けがあるなど、天井が高い住宅の場合、二階が暑くなりがちなので、暑さ対策としては非常におすすめの設備と言えます。

天井断熱を行う

家の中を快適な空間にするためには、断熱性を高めるという対策が有効です。ただ、既存住宅の場合、家全体の断熱性を高める対策は多額のコストがかかってしまいます。したがって、2階部分の暑さだけでも解消したいという場合は、天井の断熱対策を施すことで居住空間の快適性を確保するという対策がおすすめです。

上述しているように、戸建ての2階部分が暑くなる理由は、屋根の輻射熱などによって屋根裏に熱がこもり、その熱が居住空間の室温をあげてしまうというのが大きな要因になります。したがって、天井や屋根裏に断熱材を敷き詰めることで、居住空間に熱の影響が伝わるのを防ぐという対策が有効なのです。近年では、吹き付けタイプの断熱材が登場していて、屋根裏の断熱対策は以前よりも容易になっています。したがって、比較的安価に2階部分の暑さ対策が実現できるでしょう。

なお、天井断熱と同じような効果を期待できるのが、屋根断熱です。屋根部分に断熱対策を施すことで、屋根からの熱の侵入を防ぐという対策になります。この方法は、屋根を断熱塗料で塗装するといった方法で実現できますので、住宅の定期的なメンテナンスに合わせて対策を施すことができるのがメリットです。

換気排熱ファンを設置する

屋根裏の熱が居住空間に侵入し、2階が暑くなるという現象を防ぐ方法としては、換気排熱ファンを設置して機械的に排熱するという方法も有効です。屋根断熱が不十分な住宅の場合、屋根裏にはどうしても熱がこもってしまうことになります。天井断熱などにより、居住空間に熱が伝わるのを防ぐという対策もあるのですが、天井内の熱は残ったままになり、家の早期劣化の原因となる場合があります。

したがって、屋根裏に換気排熱ファンを設置して、熱を屋外に排出するという対策を検討する方が増えています。 換気排熱ファンを設置すれば、熱を屋根裏のさまざまな方向へ排気することが可能となり、熱を屋外に排出すれば、2階部分の部屋が暑くなるのを防ぐことができるようになります。この対策は、建物の外観などにも影響を与えない、ビルトインタイプの機械を設置するだけなど、家のデザイン性を損なわない点もおすすめできる理由の一つです。

二重窓にする

近年では、新築時に二重窓を採用する方が増えています。二重窓は、窓部分の断熱性を高めるだけでなく、防音性や防犯性も高めてくれるという非常に有効な対策となります。また、リフォームにおいても、二重窓リフォームは非常に簡単で低コストで行うことができる点も大きな特徴です。近年では、住宅の断熱化リフォームに多額の補助金が用意されていて、二重窓リフォームもその対象となっています。

二重窓は、窓を二重構造にすることで、室外の熱が室内に伝わりにくくなるという効果が得られる対策です。2枚の窓ガラスの間に空気層ができるため、その部分で熱や音が伝わるのを防いでくれるようになるのです。したがって、2階部分の部屋の暑さに悩んでいるという方は、夏場の外気温の影響を受けにくくすることができるため、非常に効果的な暑さ対策になるはずです。
さらに、二重窓は、結露対策としても非常に効果的で、家を長持ちさせるという効果も期待できます。

ベランダに打ち水をする

夏場は、家の前の道路に打ち水をしているのを見かける機会が多いですね。これは、水が蒸発する際に地面の熱を奪い水蒸気となることで地面の温度が下がる「気化熱の原理」を利用した昔ながらの暑さ対策です。打ち水をすることで、地面の熱を放出することができるため、一時的に周辺の温度を下げる効果が期待できるのです。

ベランダに打ち水をするという行為は、これと同じ効果を期待でき、ベランダ周辺の温度が下がることで、室内に伝わる熱を少なくすることができ、2階部分の暑さ対策になるというカラクリです。コストをかけずにできる対策なので、試してみると良いでしょう。

新築時にできる2階の暑さ対策について

それでは最後に、家を建てる段階で、2階部分の部屋が暑くなりにくい家にするための対策をいくつかご紹介します。

高気密・高断熱住宅にする

快適な住空間を構築する方法として近年注目されているのが、高気密・高断熱住宅です。高気密・高断熱住宅は、室内の温度が外気温の影響を受けにくくなるため、空調に頼らなくても快適な温度帯を維持しやすくなるのです。

どのような住宅でも、壁には断熱材が充填されるようになっていますが、2階部分の暑さ対策も考えた場合には、屋根断熱などについてもしっかりと対策を施しておきましょう。また、窓からの熱の侵入を防ぐためにも、断熱性の高い窓ガラスを採用する、または二重窓にするなどの対策も有効です。

この他、窓部分には最初から窓シャッターを取り付けておくなど、日射による室温の上昇を防ぐ対策も同時に行っておくと良いでしょう。

シーリングファンや換気排熱ファンを設置

シーリングファンは、上昇した暖かい空気を撹拌する、換気排熱ファンは輻射熱による天井付近の温度上昇を抑えるといった効果を持つ設備で、2階部分が暑くなるのを防ぐためには非常に効果的な設備です。

もちろん、全ての住宅に必要となる設備ではありませんが、これらの設備を設置したほうが良いケースもあるので、専門業者とよく相談したうえで取り扱いを検討しましょう。例えば、開放的な空間を実現するため、リビングに吹き抜けを作り2階部分とつなげるといった空間づくりを検討した場合、上部に暖かい空気が留まってしまう可能性があるため、シーリングファンの設置を検討すべきです。

WB工法を採用する

最後は、家を建築するための工法をしっかりと選別するという方法です。そして、2階部分の暑さ対策を考えた時には、通気断熱WB工法を採用した家を建てるのがおすすめです。

画像引用:WB HOUSE公式サイトより

通気断熱WB工法を採用した家の大きな特徴は、壁の中に通気層が設置されるという点です。そして、通気層の中は、自然な空気が循環することになり、無駄な湿気や夏の熱気が家の中に閉じ込められず、外に逃がすことができるようになります。したがって、家の中は、1階、2階に関わらず、年間を通して快適な温度、湿度状態を保ってくれ、そこに住む人が常に快適に感じる住空間を構築することができるのです。

WB工法を採用した家は、上のイラストのように、通気口から入った空気が、床下のひんやりした空気と混ざり、通気層を上昇していくことになります。そのため、壁が焼け込みの熱を緩和することで、蒸し暑さを軽減することができ、真夏でもエアコンをそれほど使わずに快適で涼しい環境を維持することができるようになるとされています。

関連:通気断熱WB工法とは?WB工法のメリットはよく耳にするけど、実際のところデメリットはないの?

まとめ

今回は、戸建て住宅の悩みとして指摘される場合が多い、2階部分が暑くなってしまう原因とその対策について解説しました。

記事内でご紹介しているように、暖かい空気は上昇するという特徴から、家の中でも上部に熱気がこもりやすいです。さらに、住宅の最上階が暑くなってしまうのは、夏場の強い日差しで屋根が暖められ、その熱が室内にまで伝わってしまうことが要因になるケースも多いです。つまり。屋根や天井の断熱が不十分で、人の居住空間にまで熱が入り込んでしまうようになっているわけです。

戸建ての2階部分が暑くなる理由が理解できれば、どのような対策を行えば、その暑さを解消できるのかも予想できるはずです。現在では、エアコンがどの家庭にも導入されていますし、空調機器を使えば暑さを感じることはない…と考える方も多いです。しかし、屋外からの熱が室内に伝わりやすい住宅になってしまうと、空調効率が悪くなりエアコンにかかる電気代が高くなってしまうのです。
日本の夏は、どんどん猛暑化が進んでいますし、今後さらに2階部分の暑さはひどくなっていくことも考えられます。したがって、これから新築戸建て住宅の購入を検討している方は、新築時に暑さ対策をきちんと行うようにしましょう。

悠建設広報のM

悠建設のサイトでは当社の有資格者の監修のもと皆様の家創りにとって有益な情報を配信しております。 以下、各種許可、資格となります。

  • 一級建築士 3名
  • 二級建築士 1名
  • 二級福祉住環境コーディネーター 1名
  • 宅地建物取引士 1名
  • 二級建築施工管理技士 1名
  • 建築物石綿含有建材調査者 2名
  • 既存建物耐震診断士 2名