今回は、昨今人気の住宅の形であるオール電化住宅について、意外に多くの方が勘違いしている落とし穴について解説します。
オール電化住宅とは、その名称からイメージできるように、家の中で使用するエネルギーを電気に統一した住宅のことを指しています。一般的には、給湯や調理にはガスを利用する、電気とガスを併用する形の住宅が多いのですが、オール電化の場合は、給湯にエコキュートをコンロにIHクッキングヒーターを採用することで、日常生活で使用するエネルギーを電気に統一することができるのです。オール電化は、太陽光発電などの再エネ設備との相性も非常に良く、上手に運用することが出来れば日々の生活にかかる光熱費を大幅に削減することができるとされています。さらに、調理や給湯の際に、直接火を使わなくなることから、住宅火災の発生リスクを低減することができるとされ、保険会社の中にはオール電化を選択することで火災保険の保険料を割引するといった商品も登場しています。
実は、住宅で発生する火災については、その出火原因ランキングで「コンロ」が第一位になっているなど、火を利用するガス併用はどうしても火災リスクが高くなってしまうのです。オール電化の場合、IHコンロにより、火を使わずに加熱することができるようになるので、この部分からの出火を防ぐことができると考えられています。
ただ、皆さんに注意しておいてほしいのは、オール電化は確かに火災リスクを低減し、安全性の高い住空間を実現してくれます。しかし、あくまでも火災リスクが低くなるだけで、絶対に住宅火災を起こさないという仕組みではないのです。そこでこの記事では、そもそもオール電化とはどのような仕組みでどんなメリット・デメリットがあるのか、またオール電化における出火原因とは何が考えられるのかについて解説します。
オール電化の仕組みについて
それではまず、オール電化住宅の仕組みについて簡単に解説します。ここでは、皆さんにもわかりやすいように、電気とガスを併用する一般的な住宅との違いについて比較してみます。
電気とガスを併用する住宅の場合、調理や給湯などの熱源が主にガスで賄われることになります。一方、オール電化の場合、これらの熱源についても全て電気で賄うことができる設備が整えられているのです。以下に、ガス併用とオール電化で使用する設備の違いをまとめてみます。
- キッチンで使用する設備について
ガス併用の場合、調理にはガスコンロが使用されますが、オール電化の場合はIHクッキングヒーターに置き換えられる - お風呂などの給湯で使用する設備について
ガス併用の場合、ガス給湯器を使用してお湯を作ります。一方、オール電化は電気温水器もしくはエコキュートを使用する - 空調で使用する設備について
近年では、エアコンが多いですが、ガス併用の場合はガスファンヒーターや石油ストーブなどが使用されます。オール電化は、エアコンがメインとなり、電気ファンヒーターが使用されます
このようにあ、ガス併用とオール電化では、採用する設備が大きく変わります。オール電化は、調理・空調・給湯などにおいても、全てその熱源を電気で賄うことができる設備が採用されるのです。なお、床暖房などに関しても、エコキュートのお湯を利用するタイプが採用されたり、夜間の蓄熱を日中に利用する蓄熱ヒーターが採用されたりします。
オール電化住宅は、家の中で使用する設備が全て電気で稼働することから、昨今一般住宅でも広く普及し始めた太陽光発電や家庭用蓄電池との相性が非常に良いとされています。
オール電化のメリット・デメリット
それでは、ガス併用ではなく、熱源を電気に統一するオール電化住宅にすることで、どのようなメリットとデメリットが考えられるのかも見ていきましょう。
オール電化のメリット
まずはオール電化住宅のメリット面から解説します。オール電化には、以下のようなメリットが指摘されています。
ガスの基本料金を支払わなくて済む
電気代やガス代は、使用の有無に関わらず「基本料金」というものを支払わなければいけません。電気やガスの基本料金は、使ったかどうかは関係なく、契約関係にあれば発生する物なので、ガス併用の場合は電気とガスの基本料金を両方とも支払わなければならないのです。
これがオール電化の場合、電気の契約のみで済むため、ガスの基本料金を支払わなくて済むようになります。ガスの基本料金は、地域や契約する会社によって変わりますが、平均で1000円程度とされているため、年間で1万円以上のコスト削減が実現します。
給湯コストを削減できる
オール電化は、給湯を担う設備としてエコキュートを導入するケースがほとんどです。そして、給湯をエコキュートで賄うようになることで、給湯にかかるコストを大幅に削減することができるようになるのです。
オール電化住宅の場合、電力会社が用意している深夜帯の電気代が格安になるプランに加入します。そしてエコキュートは、貯湯式の給湯器であることから、電気料金が安い深夜にお湯を沸かし、それを日中に使用するというサイクルを作ることが可能です。エコキュートは、この仕組みを採用していることで、給湯部分の光熱費が大幅に安くなるとされているのです。例えば、エコキュートメーカーとしても有名なパナソニックの情報によると、都市ガス利用のガス給湯器とエコキュートを利用した場合の年間給湯コストは、なんとエコキュートの方が約1/4にまで安くなるとされているのです。
なお、温水式床暖房を採用するケースでも、エコキュートを利用した床暖房の方が暖房コストを大幅に削減することができます。
参照:パナソニック公式サイト
キッチン周りのお手入れが楽になる
これは、IHクッキングヒーターのメリットとして紹介される場合が多いです。オール電化では、調理に使用するコンロをIHクッキングヒーターにするので、このメリットが得られるのです。
IHクッキングヒーターは、ガスコンロと異なり、表面に凹凸が少ない形状となります。そのため、調理中に飛び散った油汚れや調味料などを拭き取りやすいというメリットが得られるのです。ガスコンロの場合、五徳などが邪魔になり、毎日のお掃除を怠るケースが多いのですが、IHコンロを利用していれば、さっと拭くだけで毎日の掃除が簡単にすみます。
そのため、キッチン周りを常に清潔に保ちやすくなるというメリットが得られるのです。
安全性が高くなる
小さなお子様や高齢者がいるご家庭の場合、オール電化をすすめられることが多いと思います。実は、オール電化の場合、直火を使うガス併用よりも、さまざまな面で安全性が高まると言われているのです。
まず、住宅火災についての安全性については、熱源を全て電気で賄うようになるため、日常生活の中で火を使う機会が少なくなります。ガスや灯油などを使用するご家庭の場合、人の生活空間のすぐそばに常に「火」が存在することになるため、どうしても火災リスクが高くなってしまうのです。実際に、住宅における出火原因では、調理中のコンロが第一位になっていますし、皆さんが考えている以上に危険な設備といえるのです。
さらに、ガスコンロやガス給湯器などは、ガス漏れや不完全燃焼による一酸化炭素中毒のリスクが生じるなど、人体に悪影響を与えるさまざまなリスクが潜んでいます。オール電化の場合は、こういった人に危険を及ぼすような要因が少なくなるので、住空間の安全性を高めてくれるというメリットが得られるのです。
参照:消防庁資料より
太陽光発電や蓄電池との相性が良い
昨今では、住宅屋根に太陽光発電設備を設置しているご家庭が増えています。また、災害対策や日々の電気代削減を目指して、家庭用蓄電池を設置しているご家庭も増えています。実は、オール電化はこれらの設備との相性が非常に良いという点がメリットなのです。
例えば、太陽光発電を設置しているご家庭の場合、自家発電した電力で日常生活を過ごすことができるようになり、日々の生活にかかる光熱費を大幅に安くすることが可能です。さらに蓄電池があれば、日中に使わなかった電気を蓄え、夜間の生活に使用するというサイクルを作ることができるため、極端に言うと電気代が0円の生活も不可能ではなくなるのです。ガス併用の場合、電気代を削減できたとしても、ガス代は毎月支払わなくてはいけません。オール電化にすれば、通常ガス代として支払う部分の光熱費も削減することができるようになると考えると、非常に大きなメリットになると言えるでしょう。
災害対策の面で有利になる場合がある
オール電化は、災害による停電が発生した時に、全ての家電が使用できなくなるため「災害に弱い家の形」と言われることがあります。しかし実は、災害対策の面でもオール電化の方が安心できる家づくりを進めることができるのです。オール電化の災害対策については、以下のように考えれば、非常に優れた住宅の形と言えます。
- 太陽光発電、蓄電池を備えていれば、長期的な停電でも普段の生活を維持できる
- 調理中に地震があっても住宅火災のリスクは少ない
- 貯湯式のエコキュートを設置しているため、常に非常用水を確保できる
- ガスと比較すると復旧までが非常に速い
オール電化は、太陽光発電などの再エネ設備や蓄電池を導入しているご家庭の場合、災害による長期的な停電被害が発生しても、普段通りの生活を維持することが可能です。自家発電した電力で調理も給湯も空調も維持できるので、避難所などに行かなくても自宅避難が可能になるでしょう。また、エコキュートは、タンクの中に常に湯水を蓄えておくことができるため、万一の断水でも数日間分の非常用水を常に確保しておけます。
この他、ライフラインが全てストップした時には、電気の復旧が最も早いとされている点も大きなメリットでしょう。
火災保険の割引対象になる
全ての保険会社で適用されるわけではありませんが、直接火を使わない生活を維持できるオール電化は、火災保険の割引プランが用意されている場合があります。火災保険の保険料が安くなるのは明確なメリットと言えますね。
オール電化のデメリット
それでは次に、オール電化を選択することで生じるデメリット面についても解説します。
昼間の電気料金単価が高くなる
先程ご紹介したように、オール電化用に用意されている電気料金プランは、深夜帯の電気料金単価が格安に設定されています。そのため、貯湯式のエコキュートを利用すれば、給湯部分にかかるコストを大幅に削減することができるわけです。ただ、その一方で、オール電化プランは、昼間の電気料金単価は通常よりも割高に設定されるという難点があるのです。
そのため、日中も家に誰かがいて、多くの電気を使用するというご家庭の場合、オール電化導入前よりも光熱費が高くなってしまう…なんてことも考えられると言われています。太陽光発電などの再エネ設備を導入していれば、この問題は大きなデメリットになりませんが、電力会社の電気だけを使って生活をしているというご家庭の場合は注意が必要です。
特に、コロナ禍以降は、電気代が高騰している、テレワークなど、日中も在宅している人が増えているなどといった理由で、オール電化を選択したことを後悔している人も多くなっていると言われます。
初期コストがかかる
オール電化を選択する場合は、初期コストがデメリットになり得ます。先ほどからご紹介しているように、オール電化の場合、電気で稼働する設備を選ばなければならないため、その部分に費用がかかるわけです。例えば、給湯はガス給湯器ではなくエコキュート、調理はガスコンロではなくIHクッキングヒーターにしなければないといった感じです。
そして、エコキュートやIHクッキングヒーターは、ガスを熱源とする設備よりも本体価格が高くなります。そのため、新築、リフォーム共に、設備の導入時にかかるイニシャルコストが高くなってしまうという点がデメリットになるのです。なお、オール電化に合わせて太陽光発電や蓄電池を導入する場合には、さらにコストがかかります。
ただ、ランニングコストに関しては、多くの場合、オール電化の方が安くなるため、中長期的に見るとオール電化の方が費用を抑えられると言われています。
調理の面で困る場面がある
オール電化の場合、調理にはIHクッキングヒーターを利用します。IHクッキングヒーターは、火力が弱いわけではないのですが、天板に鍋底が触れていなければ加熱できないという特徴があります。
ガス火を利用するガスコンロの場合、火から鍋を離すことで火力調節したり、フライパンを振りながら調理することが可能です。しかし、IHクッキングヒーターの場合、天板から離れると加熱がストップするため、今まで通りの調理法が使えなくなるのです。この点は、使い慣れない間はかなり不便に感じる…という方が多いです。
また、IHクッキングヒーターは、加熱ができる調理器具が制限されるという点も注意しましょう。例えば、火を使うガスコンロの場合、土鍋なども加熱できますが、IHクッキングヒーターは、IH用などと記載された専用の調理器具を使用しなければ加熱できないのです。そのため、ガスコンロからIHに切り替えるなんて場合、鍋やフライパンなどを全て買い替えなければならなくなる…なんてこともあるので注意しましょう。
停電時に機能しなくなる
オール電化は、電気をエネルギーとして稼働する設備に統一します。そのため、災害による停電などが発生した場合、基本的にはすべての家電が動かなくなるのです。太陽光発電や蓄電池があれば、停電時でも普段の生活を維持できると紹介しましたが、まだまだそういった設備を設置していないご家庭は多いですし、オール電化のデメリットとしてみなされても致し方ないでしょう。
ただ、ガス併用なら停電時でも安心かというとそうではありません。ガスを熱源とする機器の場合でも、着火には電気を使用する設備が多いため、多くの場合、停電時はガス併用でも家電は動かなくなります。したがって、災害対策を考えた時には、電池や灯油などで動作するポータブル型の照明や暖房器具を用意しておくのが良いかもしれません。
エコキュートは設置場所をとる
この点は、そこまで大きなデメリットとまでは言えませんが、狭小地に一戸建てを建てるようになった昨今では、このポイントをオール電化のデメリットと指摘する人が増えていると言われています。
オール電化では、給湯器としてエコキュートを利用します。そして、このエコキュートは、従来型のガス給湯器とは異なり、かなり大型の設備となるのです。エコキュートは、エアコンの室外機のようなヒートポンプユニットと500Lもの湯水を蓄えられる貯湯タンクユニットの2つで構成されています。そのためガス給湯器と比較すると、10倍以上の大きさとなり、設置のためにかなりのスペースを確保しなければならないのです。
ガス給湯器は、小型化が進んで壁掛け設置が可能なので、設置場所に困ることなどありません。しかし、エコキュートの場合は、メンテナンススペースも含めると約1畳程度のスペースを屋外に確保しなければならないのです。一昔前までの、庭付き一戸建てであれば、特に問題にならなかったのですが、家と家の距離が近くなった昨今では、このスペースの確保に困るケースも少なくありません。また、お隣の家と距離が近いため、ヒートポンプユニットの稼働による低周波音や冷風が噴き出すことで隣人トラブルに発展することもあると言われています。つまり、お住いの環境によっては、エコキュートの設置が大きなデメリットになる可能性があります。
オール電化住宅で火事が起こる原因
ここまでの解説で、オール電化住宅がどういったもので、オール電化を選択した場合のメリット・デメリットが理解していただけたと思います。
オール電化のメリット面でご紹介したように、直接火を使わなくなるため、オール電化は住宅火災のリスクは確実に低くなります。ただ、オール電化だからといって絶対に火災が発生しないわけではないのです。
ここでは、オール電化住宅で火事が発生する原因や対策についてもご紹介します。
短絡(ショート)
「短絡(ショート)」は、異なる2本の配線(銅線)どうしが直接接触することによって大電流が流れて火花が散る現象のことを指しています。住宅内は、さまざまな家電が使用されているため、これが原因で火災に発展するケースがあるのです。もちろん、オール電化に限らない出火原因ですが、家電を使用する数が増える分、オール電化の方がリスクが高くなると考えられます。
短絡による火災は、コンセント周りにほこりがたまっている、配線から銅線が剥き出している…なんて状況で、漏電を引き起こして発火⇒住宅火災につながるといった流れが多いです。大型家電などは、コンセントをさしっぱなしにしていますが、小まめにお掃除をしていなければ、コンセントの周りに埃が溜まり、最悪の場合、住宅火災の原因となってしまうのです。
これが原因となる火災を防止するには、コンセント周りを小まめに掃除して、ホコリが貯まらないようにするのが一番良いです。なお、配線のねじれは銅線が剥き出しになる要因ですので、ねじれが起きないように配線を繋ぐと良いでしょう。
調理中の急激な温度上昇
ガスコンロでよくある出火原因ですが、IHクッキングヒーターでも起こり得ます。まず大前提として、IHクッキングヒーターは、油などが異常な高温にならないようにする安全装置が搭載されています。例えば、揚げ物をする際、来客でコンロをONにしたままその場を離れても、油が一定以上の温度になると加熱を停止する機能などがあり、油の異常加熱による自然発火を防止できるようになっています。
皆さんが普段使用している調理油は、温度が370℃以上の高温になると、周囲に火がない状態でも自然発火してしまうことがあるのです。IHコンロは、機能としてここまで高温にならないように安全装置が搭載されています。しかし、極端に油の量が少ない状態でコンロにかけていた場合、センサーが高温を察知するよりも早く発火する恐れがあるとされています。
IHクッキングヒータは、「火を使わないから火災の心配がない!」と油断してしまい、コンロにフライパンをのせたままその場を離れる方がいるのですが絶対にやめてください。IHクッキングヒーターも、油の異常加熱による発火の危険性はあるのです。
このような問題を防止するには、油を使用する調理の間はその場を離れない、やむを得ず離れる場合は、コンロを必ず切るという対策が有効です。他にも、取扱説明書に記載されている油の量よりも少ない状態で揚げ物をしないことも大切です。
IH対応ではない調理器具を利用
先程ご紹介したように、IHクッキングヒーターはどのような調理器具でも加熱できるのではなく、IH対応がなされた鍋やフライパンを使用しなければならないとされています。
これを守らず、IH対応でない調理器具を使用した場合、熱が一箇所に集中して発火したり、安全装置が正常に作動せず異常加熱による自然発火の原因となるのです。したがって、これを理由とする火災を防止するにも、必ずIH対応の調理器具を使用するようにしましょう。
電気ストーブ
ストーブにはさまざまな種類があるのですが、オール電化の場合は電気を熱源とする電気ストーブを使用することになります。そして、電気ストーブは、石油ストーブと異なり直接的な火を使う暖房器具ではないため、火災リスクが低いと考えている方が多いと思います。
しかし実は、東京消防庁によると、平成28年に東京都内で起きたストーブ火災については、その76%が電気ストーブが原因だったとしているのです。つまり、電気ストーブは、十分に住宅火災の出火原因となる設備と認識しなければならないわけです。「なぜ火を使わない電気ストーブで火事になるの?」と疑問に感じる方も多いのですが、電気ストーブはヒーター部分が非常に高温になり、周囲を暖めるという仕組みになっています。この高温になる部分に、寝具や衣服などが触れることで発火し、住宅火災に発展することがあるのです。
実際に、過去に起きた電気ストーブによる火災では、就寝時に近くに電気ストーブを設置していて、そこに寝具が触れて火事に…、電気ストーブの上に洗濯物が落下して発火した…という事例が多いようです。これからも分かるように、電気ストーブによる火災を防止するには、近くに燃える物を置かない、就寝時はスイッチを切るなどといった対策が有効です。
まとめ
今回は、電気代削減効果や安全性が認められ、年々導入する方が増えていると言われるオール電化について解説しました。
オール電化は、給湯にエコキュートを、調理にIHクッキングヒーターを使用することで、日常生活の中で「火」を遠ざけることができ、住宅火災のリスクが低くなると考えられています。ただ、記事内でご紹介した通り、オール電化住宅は火災が絶対に発生しないというわけではないのです。
特に、長くガス機器を使用していた方であれば、使い方を間違って火災を発生させてしまう恐れなどもあるので、その辺りには細心の注意を払うようにしましょう。