憧れのマイホームを建てる時には「絶対にビルトインガレージが欲しい!」と考えている方も多いのではないでしょうか?近年では、車やバイク好きの方だけでなく、多趣味な方たちから人気の間取りとなっているのがビルトインガレージです。ただ、ビルトインガレージは、その名称から分かるように、建物の一部としてガレージが存在することになるため、住み始めてから気に入らない面が出てきたとしてもやり直しは基本出来ず、「ビルトインガレージの設置を後悔する人はいないのだろうか?」という点に迷う方も少なくありません。

ビルトインガレージは、車やバイクが大好きな方にとって、愛車との距離が近くなり日常生活の中で気軽に整備などができるようになるほか、大切な愛車を守りやすくなるなど、防犯上も安心できる間取りなのは間違いないでしょう。しかし、ビルトインガレージは、注文住宅の設計段階からよく考えて作らないと、後悔する結果を招くケースも少なくないと言われています。

そこでこの記事では、ビルトインガレージを導入して後悔してしまう人にありがちな失敗パターンと、同じような失敗をしないため、ビルトインガレージを作る際の注意点を解説します。

ビルトインガレージとは?導入するメリットもご紹介

ビルトインガレージとは、住宅の1階部分に愛車を駐車できるスペースを設け、出入口にシャッターやドアを設置して、完全に車を格納できるガレージのことを指しています。ビルトインガレージは、建物内部にガレージを完全に組み込むという点が特徴であるため、「インナーガレージ」とも呼ばれる場合があります。

ビルトインガレージの大きさは、住宅によってかなり違いますが、構造上、1階部分に車が入るだけの大開口部を確保しなければいけません。例えば、車1台当たりに必要になる間口は3m~3.5mが目安で、2台以上停められるようにするなら単純に倍の広さが必要になります。なお、奥行に関しては、所有しているもしくは将来的に購入を検討している車の長さを参考にすると良いでしょう。セダンタイプの車であれば、5.5m~6.5m程度の奥行を確保しておけば、十分に駐車可能だと思います。

それでは、住宅にビルトインガレージを設けるメリットとはどのようなことが考えられるのでしょうか?

ビルトインガレージのメリット

戸建ての駐車場は、屋外に設けておき、屋根が必要な場合はカーポートを設置するといった方法が主流かもしれません。それでは、コストをかけてまでビルトインガレージを実現することで得られるメリットとは、どのようなことが考えられるのでしょうか?

ビルトインガレージの代表的なメリットは、以下のような点です。

  • 愛車の保護機能が高い
    ビルトインガレージは、建物の中に愛車を駐車することができます。屋外駐車場の場合、風雨や紫外線、飛来物の影響を受けて、汚れや傷が愛車につく可能性がどうしても残ります。ビルトインガレージであれば、そういった外的要因から守ることができますので、大切な愛車をより長く良い状態で保つことができるようになります。さらに、シャッターを閉めておけば、愛車が盗難に遭ったり、イタズラされるリスクも大幅に少なくなります。
  • いつでも好きな時に愛車の整備が可能
    ビルトインガレージは、屋内に愛車を停めることになります。そのため、24時間365日いつでも愛車のお手入れをすることが可能になります。屋内ですので、天候や気温を気にする必要もなく、大切な愛車の整備ができるようになる点をメリットに感じる人が多いです。
  • 雨に濡れずに車の乗り降りが可能
    小さなお子様がいるご家庭の場合、駐車場としての利便性が非常に高い点が大きなメリットです。ビルトインガレージであれば、雨や雪などの悪天候時でも、濡れずに車の乗り降りが可能です。買い物帰りに荷物を降ろす、チャイルドシートに子供を乗せるなんて時には、とても便利に感じるはずです。特に、車いすを利用している方や介護が必要な方の場合、天候を気にせず、自分のペースで車の乗り降りができるのは非常にありがたいはずです。
  • 趣味のスペースや収納スペースとして活用できる
    ビルトインガレージは、車やバイクを停めるための場所としてだけでなく、趣味や収納のためのスペースとしても役立ちます。例えば、キャンプやゴルフ、スキーにスノボなど、日常的には利用しないアウトドアレジャー用品がたくさんある方は、これらの収納場所に困る場合があります。ビルトインガレージがあれば、こういった普段使用しないものを片付ける場所としても利用することが可能です。他にも、夏場にビニールプールなどを設置して小さな子供を安全に遊ばせる、家族でBBQを楽しむなど、趣味の場所としても活用できます。
  • 固定資産税を安く抑えることができる
    ビルトインガレージの面積が住宅の延べ面積の1/5以内なら、固定資産税の緩和措置が適用できます。例えば、延べ面積100㎡の家を建てた時、ビルトインガレージは20㎡までであれば、延べ床面積に含まれないため、固定資産税の対象となる延べ床面積は80㎡となるのです。なお、シャッターなどにグレードの高い電動シャッターなどを設置した場合、その設備が固定資産税の対象になるケースもあるので、その辺りは注意が必要です。

ビルトインガレージには、上記のようなメリットがあります。もちろん、全ての人にとっておすすめできる間取りではないですが、車やバイクが趣味で、大切にしているという方であれば、取り入れて損はないのではないでしょうか。

※固定資産税については建築基準法施行令を確認

ビルトインガレージの設置を後悔するケースとは?

それでは、新築時にビルトインガレージを実現したという方の中で、その判断を後悔してしまうケースについても解説します。車やバイクを趣味とする方の中には、「絶対にビルトインガレージが必要!」と考る方は多いのですが、実際にビルトインガレージを設置した際には、「こんなはずじゃなかった…」と後悔する結果になるケースも少なくないようです。

それでは、ビルトインガレージの導入を後悔する方は、何が原因となっていたのでしょうか?ここではよくあるビルトインガレージの失敗パターンをご紹介します。

後悔するケース① 住宅総面積の1/5を超えてしまった

これは、車やバイク好きの方が、ビルトインガレージを作り後悔するケースに多い失敗です。車やバイクを趣味をする方の中には、車いじりを楽しむため、大きなビルトインガレージを求めてしまう人が多いです。そして、実際にビルトインガレージに大きなスペースをとり、翌年の固定資産税の請求額を見て後悔する…と言った事態になるのです。

上述したように、ビルトインガレージは、固定資産税の算出に影響を与えるポイントとなります。通常、家屋部分の固定資産税の計算を行う際には、住宅全体の延べ床面積から算出されるのですが、ビルトインガレージを設けている住宅の場合、そのスペースが延べ床面積の1/5以下であれば、軽減措置を受けることができるのです。これは、ビルトインガレージのメリット面としてみなされる場合が多いです。

しかし、この事実を知らずにビルトインガレージを作る方の中には、住宅総面積の5分の1を超えるスペースのガレージを作ってしまい、固定資産税の軽減措置が受けられなくなった…なんて人もいるのです。もちろん、固定資産税の税額よりも、自分の趣味である車いじりのスペースの方が大切と考えるなら、後悔するポイントにはなりませんが、理解したうえでビルトインガレージの面積を検討しましょう。

後悔するケース2 ビルトインガレージのせいで騒音問題が起きた

車やバイクが好きな人にとっては、ガレージ内で響くエンジン音は心地よいと感じるかもしれません。しかし、ビルトインガレージ内のエンジン音は、家全体に響いてしまうことがあるのです。例えば、ガレージの真上が家族が集まるリビングになっている、近くに寝室があるなんて場合、ガレージ内で生じさせたエンジン音が問題となるケースが多いです。

小さなお子様がいるご家庭の場合、せっかく寝かしつけた子供がエンジン音で起きてしまう…、リビングでくつろいでいる時にエンジン音が聞こえてきて不快に感じてしまう…なんて可能性が考えられます。このような音の問題が発生してしまうと、家族のストレス源になってしまい、最悪の場合、家族関係にひびが入ってしまう…なんてことになり、ビルトインガレージの設置に後悔してしまう訳ですね。

この他にも、ガレージに設置するシャッターの種類によっては、開閉時にガラガラと大きな音が生じてしまうような場合があります。早朝や夜遅くに開け閉めすることになると、シャッターの音で近隣住民と騒音トラブルを抱えてしまう可能性もあるでしょう。ビルトインガレージは、「屋内で車いじりを楽しむのだから騒音の心配はない」と考えがちですが、家族間、近隣住民共に、騒音問題を抱える可能性があるという点に注意しなければいけません。住宅密集地にビルトインガレージを作る場合は、シャッターの開閉時に大きな音が生じにくいものを選ぶなど、近隣への配慮が必要になるでしょう。

後悔するケース3 想像していた以上にコストがかかった…

上述しているように、ビルトインガレージは、誰もが必要とするものではなく、どちらかというと趣味性が高い設備と言えます。そのため、ビルトインガレージの計画を進める際には、あれこれと夢や希望を詰め込む結果となり、気付いたときにはビルトインガレージにかかる費用がかなり高額になってしまった…なんてことになるケースが多いです。この場合、ビルトインガレージのせいで、他の部分にかけられる予算が少なくなる、もしくは当初想定していた新築コストを超えてしまうことになります。新築時は、「憧れのマイホームを建てる」ということに気分が高揚して費用の面に目を瞑ってしまう方が多いのですが、住宅ローンの支払いが始まった時に、「支払い負担が大きい…」と後悔してしまう訳です。

初めて家を建てる方であれば、各設備にかける予算についてどれぐらいが妥当なのかがイメージできず、趣味性の高い設備に莫大な費用をかけてしまうケースが多いです。しかし、何十年も住むマイホームを建てるわけですので、本来は、家族が長い時間を過ごすリビングや寝室などにもしっかりとお金をかけなければいけません。ビルトインガレージを取り入れる場合も、家族全員ときちんと話し合い、お金をかける部分のバランスも慎重に検討しなければならないと考えてください。

後悔するケース4 費用ケチった結果、使い勝手が悪くなった…

これは、上で紹介した失敗ケースとは真逆の理由です。新築注文住宅を建てる際には、さまざまな部分にコストをかけなければいけません。しかし、どのようなお客様でも、家を建てるのにかけられる予算というのは決まっていますので、どこかに費用をかけるのであれば、その分、他の場所の費用を削減しなければいけません。

例えば、キッチンやお風呂など、水回り設備に費用をかけるため、ビルトインガレージにかけられる費用を削減した場合のことを考えてみましょう。

  • ガレージが狭い
    荷物が取り出しにくくなる、乗り降りしにくくなる、収納スペースとして使えなくなるなど、ビルトインガレージのメリットの一つがなくなってしまう。
  • 安価なシャッターにした
    開閉時に大きな音が生じるので、苦情を言われる…、雨の日でも手動で開閉しなくてはならないので面倒に感じ使いにくいと後悔する。
  • 動線が悪い
    ビルトインガレージからキッチン、ダイニングなどへ直接行けるような導線にできなかったため、不便に感じる。

上記のように、ビルトインガレージにかける費用を削減した結果、実際に利用してみると不便に感じるなんて場合、「もう少しお金をかけておけばよかった…」と後悔する可能性が高いです。ビルトインガレージは、実際に利用する際の場面をイメージしながら、どの程度の広さが必要か、動線は適切かをあらかじめ検討しなければいけません。

後悔するケース5 車の乗り換えに制限が…

これは、ビルトインガレージに限らず、カーポートなどでも問題になることがある失敗パターンです。ビルトインガレージを作る際には、その時点で所有している車の大きさを参考に、スペースを決める方が多いです。

しかし、コンパクトな車を所有していた方が、その車の大きさを前提にガレージの面積を決定した場合、将来的にビルトインガレージの広さが制約となり、大きな車への乗り換えができなくなってしまう…なんてことがあるのです。当然、ガレージが原因で乗換可能な車種に制限ができた場合には、ビルトインガレージの設置に後悔してしまうでしょう。新築時にビルトインガレージを作る際には、その時点で所有している車だけでなく、将来的な乗換のことも検討しながら広さを決定しましょう。お子様が生まれた場合、ワゴンタイプなど、車高が高い車への乗り換えを検討する可能性も高いはずです。

後悔するケース6 階段の昇り降りを面倒に感じる…

ビルトインガレージを設ける場合、生活のためにのスペースは、2階や3階部分に設けることになります。もちろん、非常に大きな家を建てるなんて場合、ビルトインガレージを設けても、1階部分に十分な生活スペースを確保することができる場合もあります。しかし、基本的には、ビルトインガレージを設ける場合、1階部分には小さな部屋を一つ用意できるのが精いっぱいというケースがほとんどです。

つまり、日常生活をその家で進めることを考えた時には、階段の昇り降りが絶対に必要になるわけです。若いうちは階段の昇り降りもそこまで苦痛に感じませんが、年齢を重ねていけば家の中の移動を苦痛に感じるようになり、「ビルトインガレージのせいで住みにくい家になった…」と後悔する結果になるわけです。

ビルトインガレージの設置を後悔しないためのポイント

それでは、これから新築住宅の建設を考えている方が、ビルトインガレージの設置に後悔しないためには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?ここでは、「マイホームを建てる時はビルトインガレージが絶対に必要!」と考えている方に向け、計画時におさえておきたいポイントをご紹介します!

ポイント1 住宅総面積の1/5以内で計画する

マイホームは、建てた時点がゴールなのではなく、そこで何十年も暮らしていくというスタート地点になります。したがって、マイホームを建てる時には、その時点でかかる費用だけに着目するのではなく、そこで生活する際にかかる維持費のことも考慮しなければならないのです。そして、家の維持費をできるだけ抑えたいと考えるなら、ビルトインガレージの大きさは、住宅の延べ床面積の1/5以内で計画するということを忘れないようにしましょう。

これは、上で紹介したように、ビルトインガレージは、家の固定資産税に影響を与える部分で、1/5以内におさえておけば固定資産税を軽減することが可能になるのです。例えば、延べ床面積100㎡の住宅であれば、20㎡のビルトインガレージにすることで、固定資産税は80㎡が対象となります。これを無視すると、全ての部分が固定資産税の対象となり、毎年の税金の支払いが高くなってしまいます。

ポイント2 音の問題が生じない間取りにする

ビルトインガレージは、車やバイクを大切にする方が必要とする設備です。もちろん、敷地面積の関係で、駐車場を設けるにはビルトインガレージにせざるを得ないというケースも考えられますが、車・バイク好きの方がビルトインガレージを設ける場合は、ガレージ部分で生じる音が他の家族に迷惑をかけないような間取りにするということがポイントとなります。例えば、複数台の車orバイクを所有しているという方の場合、エンジンのメンテナンスのためガレージ内で小まめに暖気するケースなどが考えられます。また、車種によっては、エンジン音が非常に大きいものもあると思います。

上で紹介したように、ビルトインガレージは、エンジン音などが家の中に伝わりやすいため、自分にとっては心地よい音でも他の家族には騒音に感じられてしまう可能性があるのです。したがって、ビルトインガレージの音が他の家族に迷惑をかけないようにするには、リビングなどの家族が集まる場所や寝室をなるべく離れた場所に作るといった間取りの工夫が必要になります。浴室やトイレなど、水回り関係の部屋であれば、エンジン音が問題になるケースは少ないですが、静かに過ごしたい、リラックスしたい場所に音が伝わると、ビルトインガレージが原因で家族関係にひびが入る可能性があります。

ポイント3 ビルトインガレージの設計が得意な設計事務所に相談する

注文住宅を建てる際の相談先選びも重要なポイントとなります。新築注文住宅の建設を依頼する会社選びでは、コストの安さに注目する、よく耳にする大手企業に相談するなどといた選び方をする人が多いかもしれません。しかし、ビルトインガレージなど、特殊な設備の導入を検討している場合、過去に同じような設備の設計・施工を行ったことがあるのかという視点も持っておくべきです。

新築住宅の建設を請け負う会社でも、得手・不得手というものがあります。過去に、ビルトインガレージの設計経験が少ない業者に相談した場合、実際に利用してみると、動線が悪く不便に感じてしまう…なんてことになりかねません。多くの実績を積んでいる企業であれば、過去に施工した事例などをもとに、さまざまな提案を行ってくれるため、自分たちの生活スタイルやガレージの用途などを具体的に想像しながら最適なビルトインガレージの計画が出来上がるはずです。

ポイント4 シャッターは電動式がおすすめ

ビルトインガレージのメリットは、出入口にシャッターを取り付けることで、風雨や紫外線の影響を完全に防ぎ、さらに盗難やイタズラなどを防げるという防犯性の高さです。しかし、取り付けるシャッターの種類をきちんと選ばなければ、ビルトインガレージの設置を後悔する結果になりかねません。

ビルトインガレージに設置するシャッターは、出来れば電動式の物を選ぶのがおすすめです。電動式のシャッターであれば、開閉が楽にできますし、手動のシャッターよりも開閉時に生じる音が小さくなります。手動のシャッターを選んだ場合、雨の日など、悪天候時の使い勝手に不満を感じてしまう可能性がありますし、開閉の音でご近所さんから苦情が出てしまうケースも考えられます。当然、このような結果になると、ビルトインガレージの設置に後悔する可能性があるため、それを防止するためにも電動式がおすすめなのです。注意が必要なのは、電動式のシャッターの方が本体価格、施工費が割高になってしまう点と、運用時の故障の可能性が高い点です。

ちなみに、費用の問題などで、手動のシャッターを選ぶという場合は、オーバースライダー式のシャッターがおすすめです。オーバースライダー式は、天井にシャッターを収納するスペースが必要になるものの、開閉時の音はかなり小さくて済みます。

ポイント5 将来的な車の乗り替えも想定しておく

ビルトインガレージを後悔するケースでは、ガレージの広さや高さが原因で、希望する車に乗り換えられなくなる…という理由もあります。これは、新築時に所有していた車の大きさを参考にビルトインガレージのスペースを決定するのが要因となります。

新築住宅を購入する際には、そこで何十年も過ごすということを考慮しておかなければいけません。これは、ビルトインガレージに対してだけではないのですが、車は必ず乗り替えが必要になるので新築時にきちんと将来のことまで考えてガレージの大きさを検討しておかなければならないと考えましょう。
特に、スポーツカータイプなど、車高が低くコンパクトな車を所有している方が、それに合わせてビルトインガレージの大きさを決めると、将来的な車の選択肢がかなり狭まってしまう恐れがあります。

まとめ

今回は、新築注文住宅を建てる際、車やバイク好きの方が導入したいと考えるビルトインガレージについて解説しました。ビルトインガレージは、家の一部としてガレージを設ける手法を指していて、愛車を完全に格納することができるため車の安全性が高くなるという点がメリットです。

ただ、ビルトインガレージは、家の建築費が高くなってしまう可能性が高い、面積に注意しなければ固定資産税の恩恵を受けられない、騒音トラブルの原因になる可能性があるなど、いくつかの注意点が存在するので、その辺りはよく考えて導入するか決めましょう。

現在、憧れの新築マイホームの建設を検討している方がいれば、お気軽に弊社までお問い合わせください。

悠建設広報のM

悠建設のサイトでは当社の有資格者の監修のもと皆様の家創りにとって有益な情報を配信しております。 以下、各種許可、資格となります。

  • 一級建築士 3名
  • 二級建築士 1名
  • 二級福祉住環境コーディネーター 1名
  • 宅地建物取引士 1名
  • 二級建築施工管理技士 1名
  • 建築物石綿含有建材調査者 2名
  • 既存建物耐震診断士 2名