皆さんは、「健康住宅」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?健康住宅とは、その言葉から分かるように、そこに住む人が健康にあり続けられるような家そのものを指しています。家は、一日の中で最も長い時間を過ごす場所となりますので、人の健康と住宅の関係性はきちんと押さえておきたい物だと思います。
もともと、日本の住宅というものは、高温多湿な環境下でも快適に過ごすことができるように、通気性や調湿性に優れた家になるような工夫があちこちに施されていました。しかし、年々建築技術が進化する中で、現代の住宅は気密性と断熱性を高め、住宅内の熱を外に逃がさないような家づくりが主流となっています。いわゆる、高気密・高断熱住宅と呼ばれるものですが、こういった住宅の登場により、家の中で快適に過ごせるようになるだけでなく日々の生活にかかる光熱費の削減や、環境問題解決に貢献できる省エネ性の高い暮らしが実現しています。
しかし、住宅の高気密化が急速に進行する裏では、人の体がその変化についていくことができず、住む人の健康を阻害する問題を引き起こすことも分かってきたのです。そこで、近年の新築業界で注目され始めたのが「健康住宅」と呼ばれる家なのですが、これはどういった家づくりを指しているのか気になっている方が多いと思います。そこでこの記事では、一気にその注目度が高くなっている健康住宅の特徴をご紹介します。
そもそも健康住宅とは?
それではまず、年々その注目度が高くなっている健康住宅について、これがどのような家を指しているのかについて解説します。
健康住宅という名称からイメージできるように、この家はそこに住む人の健康を守ることができる住宅とされています。さらにそれだけでなく、家の健康も守り末永く暮らせる住宅にする、環境の健康も守ることができるような住環境を整えた住宅を健康住宅と呼んでいます。
ここではまず、「住む人」「家そのもの」「地球環境」の健康を守るとはどういった意味なのかについて簡単に解説します。
「住む人」の健康を守るとは?
「健康住宅」と聞いたとき、真っ先に思い浮かぶのがそこで暮らす人の健康を意味しているのだろうということです。そして、健康住宅として最も重要なポイントは、住む人の健康を守るということです。
健康とは、そこに住む人が病気にならないということだけでなく、住む人にとって快適な空間を構築することで、ストレスなくリラックスでき、心身共に健やかに生活できることを指しています。つまり、健康住宅には、人の健康に悪影響を及ぼすことのない建材を利用したり、適切な換気により住空間の空気を綺麗に整えるといったことが求められます。
例えば、一般社団法人「健康・省エネ住宅を推進する国民会議」では、健康に影響・害を及ぼす住宅の環境として、以下のような事をあげています。
・建材や家具による空気汚染【化学物質によるシックハウス症候群】アレルギー、食欲不振など
・寒さによる影響①【寒い室内】風邪、肺炎、気管支炎、血圧上昇を助長
・寒さによる影響②【温度差:ヒートショック】急激な血圧変動による血管へのダメージ
・寒さによる影響③【結露の影響→カビ・ダニによるシックハウス症候群.】アレルギーなど
・暑さによる影響【暑い室内】熱中症
・湿度による影響【高湿度/低湿度】熱中症/風邪、気管支炎など
・建材の材質・色・においなどの影響【ストレス因子】ストレス性の疾病など
・段差や手摺無などによる幼児や高齢者の怪我など
引用:一般社団法人「健康・省エネ住宅を推進する国民会議」サイトより
健康住宅は、上記のような人に害や影響のある住環境にならないよう、安全な建材の利用や換気システムを導入、高い断熱性を実現するなどの対策が施されます。アレルギーや温度変化、ストレスなどは、人の健康に大きな影響を与えるので、快適な空間を作ることで心身ともに健康に暮らせる住宅にするのが健康住宅という考え方です。
「家」の健康を守るとは?
健康住宅は、家の健康を守ることも重要です。家の健康とは、家そのものの劣化を可能な限り抑えることで、長く住み続けることができるようにするという意味です。例えば、住宅内の湿度を適切に調整することができるようになれば、結露やカビの発生を抑えることができます。家の健康状態が長く保たれれば、家そのものの大規模なメンテナンスや補修頻度も低くなりますので、家の維持にかかるコストを大幅に削減することができるでしょう。もちろん、どのような住宅でも、定期的なメンテナンスは必要になりますが、健康住宅は、適切な時期に適切なメンテナンスを行うことで、長く住み続けられるようにするという考え方となっています。
ちなみに、日本の住宅は、諸外国の住宅と比較すると寿命が短いという特徴があります。戦後に建てられた一般的な日本の住宅は、約30年間が寿命と言われていました。諸外国の住宅の寿命を確認してみると、アメリカで約55年、イギリスは約77年、ドイツなどでは約80年と、日本の住宅と比較すると、圧倒的に寿命が長くなっているのです。
これは、日本が高温多湿な気候だということが大きく関わっているとされます。健康住宅は、高温多湿な日本の環境を考慮し、調湿性や断熱性、保温性、抗菌性などに優れた建材が採用され、家の健康を守ることも考えられています。
「環境」の健康を守るとは?
健康住宅の優れているポイントは、そこに住む人や家そのものの健康だけでなく、地球環境の健康にも配慮しているということです。
健康住宅は、人や家の健康を守るため、高断熱・高気密・換気機能が整えられています。そのため、夏場や冬場に利用する冷暖房などについて、空調効率が大幅に向上することが期待できます。このポイントは、省エネにつながり、人にとっては日々の生活にかかる光熱費の削減が実現するというメリットになりますが、環境にとっても省エネは非常に大きなメリットになるのです。
通常の家よりも少ないエネルギーで人が暮らせるようになれば、それだけ環境への負荷が少なくなります。さらに健康住宅は、長く住み続ける家になることから、家の建て替えも少なくなり、工事による環境負荷も軽減することが可能です。
住宅と人の健康の関係性について
それでは次に、住空間が人の健康にどのような影響を与えているのかについてもご紹介します。高気密化が進んだ現在の住宅では、家の機能性が高くなったことを起因とする健康被害の報告が増えているのです。例えば、以下のような問題が指摘されています。
シックハウス症候群
住宅の高気密化が進む中、深刻な社会問題となったのがシックハウス症候群です。シックハウス症候群については、皆さんも耳にしたことがあるのではないでしょうか?
シックハウス症候群は、住宅に使われている建材や接着剤などから化学物質が放出され、そこに住む人の健康被害が起こることを指しています。一般的に、新築住宅で発生すると考えられていますが、リフォームをしたことによりシックハウス症候群になるという方も少なくないようです。シックハウス症候群は、以下のような健康被害の可能性があるとされています。
- 湿疹
- 目がチカチカする
- 喉の乾燥(イガイガする)
- 吐き気
- 頭痛
- めまい
- 全身の倦怠感
シックハウス症候群は、住宅の高気密化・高断熱化が進んだことにより、家の中の空気が化学物質により汚染されたことや、湿度の高さなどが原因となります。シックハウス症候群が社会問題になったことにより、室内の空気を清潔に保つ目的で、24時間換気システムの設置が義務付けられることになったのです。
シックハウス症候群は、主に建材から排出される化学物質が症状の原因となりますので、健康住宅を実現するには、化学物質ができるだけ使われていない自然素材を選ぶことも重要です。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎については、はっきりとした原因は不明とされているのですが、皮膚のバリア機能の低下や住環境が原因の一つになると言われています。
例えば、シックハウス症候群の原因でもある、建材から発生する化学物質はアトピー性皮膚炎の原因にもなるとされています。この他、ダニやカビ、ハウスダストなども関係すると言われますので、住環境がアレルゲンの一つになるというのは確かだと思います。
アトピー性皮膚炎は、寝不足やストレスなど、その人自身の行動が原因となる場合もありますが、住空間が快適でない場合はよりその影響が大きくなると考えられます。
アレルギー症状
住環境が原因となる健康被害では、アレルギー症状が考えられます。例えば、結露などによって住宅内にカビやダニなどの微生物が繁殖した時には、空気中にカビの胞子などが浮遊することになり、それを吸い込んだ人がアレルギーやぜんそくなどの症状を発症する場合があります。
住宅内における結露は、適度な換気や家そのものの断熱性を高めるといった対策が必要です。健康住宅の実現を考えた時には、調湿効果のある素材を壁に利用するといった工夫も有効です。
ヒートショック
近年では、高齢者のヒートショックによる事故が急増しているといった報道を見かける機会も多いですし、ヒートショックという言葉だけは耳にした経験があるという方が多いと思います。
ヒートショックは、急激な温度差によって血圧や脈が変動し、心臓や血管に負担をかけてしまう健康被害を指しています。ヒートショックは、暖かい場所から寒い場所に移動した時に起きやすいとされていて、住宅の中では、暖かいリビングなどにいた人が、寒いお風呂場に移動し、さらに暖かいお湯に浸かることで発生するケースが多いです。お風呂でのヒートショックは、高齢者の方は特に注意が必要とされています。
日本の住宅は、リビングにいる時はリビングを暖かくするなど、人が使用している部屋だけしか暖房を使わないことがほとんどです。しかし、このような暮らし方がヒートショックの原因となってしまうのです。ヒートショックを防げるような健康住宅にするには、住宅内にある部屋ごとの気温差を少なくする工夫が施されます。
健康住宅を建てるには?
それでは、健康住宅を建てるためにはどのような点に注意すれば良いかも解説します。ここまでの解説で分かるように、一般的な日本の住宅は、高気密化が進んでいるものの家に使用されている建材などが理由で、そこに住む人の健康被害につながるケースがあるなど、健康住宅とは言えない事例も少なくありません。
ここでは、健康住宅を建てるためにおさえておきたいポイントをいくつかご紹介します。
環境にやさしい自然素材が存在する
健康住宅では、化学物質が入っていない自然な素材を使った家づくりが重視されます。例えば、以下のような物が人にも環境にも優しい素材として扱われています。
- 漆喰(しっくい)
漆喰は、古くから日本の住宅に採用され続けている素材です。石灰岩が主成分となる漆喰は、水を加えて壁などに塗ることで、乾燥過程で二酸化炭素と結合して、炭酸カルシウムになり、どんどん硬化していくという特徴があります。漆喰は、調湿効果を持っているため結露を防止できる、カビやダニの発生を防止する、シックハウス症候群の原因となる揮発性有機化合物を吸着分解するなどの効果が期待できます。 - 天然無垢材
天然無垢材は、新築業界でよく耳にする言葉ではあるのですが、どういった機能が期待できるのかは知らないという人が多いと思います。天然無垢材と呼ばれる木材は、防虫や防カビなど、人や環境にとって有害となり得る薬剤による処理を施していません。そのため、無垢材の場合は、木そのものが呼吸をすることになりますので、調湿機能が期待できるのです。健康住宅では、床材などに採用されるケースが多いです。 - 柿渋
柿渋は、渋柿を圧搾・発酵して製造される塗料です。天然の防腐・防カビ・防水材として利用することができます。健康住宅を建てる場合、建具などに用いられることがあります。柿渋は、塗った面に太陽光が当たることで、色味が変化していきますので、皮製品などと同じく「家を育てていく」という楽しみも増えるかもしれませんね。 - 米のり
住宅を建てる際には、さまざまな場所に接着剤が使用されています。ただ、工業製品である接着剤は化学物質を排出することでシックハウス症候群の原因となります。一方、健康住宅では、木材を貼り合わせる際の接着剤として、人や環境に無害な米ノリを使用します。米ノリは、炊いたご飯を練って作る接着剤なので、化学接着剤と比較すると安全性が圧倒的に高いです。強度的にも、木工用ボンドと同レベルの接着力があるとされています。
健康住宅では、上記のような化学物質を排出しない、天然由来の素材で家づくりを進めます。
家づくりのポイント
健康住宅を建てる場合には、建築に用いる建材や設備選びが大切です。ここでは、健康住宅と一般的な住宅での建材選びの違いについて簡単にご紹介します。
- 下地について
下地材については、目に見えない位置に施工されるものとなるので、特に注意が必要です。一般的な住宅の場合、化学物質を含む接着剤が使用された下地合板と呼ばれる材料が使用されています。また、防火のため、表面に有機リンやハロゲン系の物質でコーティングがされているため、シックハウス症候群などの原因となる場合があるのです。健康住宅の場合、下地材にも無垢材が使用されたり、調湿機能を持つ不燃建材である石膏ボードなどを使うことで、人の安全性を高める工夫が施されます。 - 断熱材について
断熱材としては、グラスウールやロックウールと呼ばれる建材が有名です。ただ、健康住宅の場合には、原材料の70%以上が羊毛からできているウールブレスや石炭コルクなど、安全性の高い建材が使用されます。これらは、高い断熱性を持つだけでなく、調湿性に優れる、丈夫で長持ちするので環境にも優しいといったメリットがあります。 - 内装について
内装は、そこに住む人のすぐ近くにある建材となるので、人が健康で暮らすためには非常に重要な素材です。一般の住宅では、ビニルクロスが使用されるのですが、通気性や調湿性が低く、カビが発生しやすいという弱点があります。そのため、表面に防カビ処理などが施されるのですが、それゆえにシックハウス症候群の原因となります。また、貼付けに使用される接着剤にも化学物質が含まれているため、人の健康を害す可能性がどうしても残ります。健康住宅では、自然素材が成分となる和紙や布クロスが採用されるため、有害物質が発生せず安全です。さらに和紙などを壁に採用すれば、調湿効果も期待できます。 - 床材について
人が健康に暮らせる健康住宅を建てるためには、床材に注意しなければいけません。なぜなら、住宅の中で人が呼吸をする際、吸い込む空気の割合は「壁から15%、天井から1%。床からは50%」などと言われており、その大部分を床からの空気が占めているのです。したがって、一般的な接着剤で薄板を貼り合わせたフローリングを採用した場合、接着剤に含まれる化学物質などを大量に吸い込むことになるのです。逆に、床に安全な天然無垢材を採用すれば、呼吸時に体内に入る化学物質が確実に少なくなるでしょう。とくに、床から顔の位置がどうしても近くなる小さなお子様がいるご家庭の場合は、床材に何を採用するのかが、人の健康に大きな影響を与えます。
このように、健康住宅というものは、家づくりのために使用する建材に細部までこだわらなければいけません。そうすることで、家族が安心して安全に生活することができる環境になるでしょう。ただ、注意が必要なのは、一般的な住宅に採用される建材と比較すると、健康住宅を建てるための天然素材はどうしても高くなってしまいます。つまり、家の建築コストを考えた場合には、非常に悩ましい問題が発生してしまう訳です。
健康住宅を建てたいならWB工法がおすすめ!
ここまでは、近年の住宅業界でよく耳にするようになった「健康住宅」について、これがどのような住宅で、どのようにして作られているのかを解説しました。健康住宅は、天然素材などを使用することで、そこで暮らす人はもちろん、家そのものや地球環境の健康のことまで考えた住宅のことを指しているのです。人も家も環境に対しても、良い影響がある住宅が作れるとなると、これからの家づくりは健康住宅をどのようにして立てるのかがキーワードになってくるはずです。
そして、悠建設が皆さんにオススメする健康住宅の実現方法が「通気断熱WB工法」を採用した家づくりです。WB工法の詳細については、以前別の記事で詳しく解説していますので、そちらの記事をご参照いただければと思いますので、ここでは、人が安全で健康に暮らすことができるWB工法ならではの特徴を簡単にご紹介します。
関連:通気断熱WB工法とは?WB工法のメリットはよく耳にするけど、実際のところデメリットはないの?
①壁の中の通気層で省エネを実現
画像引用:WB HOUSE公式サイトより
通気断熱WB工法の大きな特徴は、壁の中に通気層が設置されるという点です。
WB工法で建てられた住宅の壁には、自然の空気が循環する通気層が設けられています。そして、この通気層があることで、無駄な湿気や夏の熱気を効率的に外に逃がすことができるようになります。日本の住宅のほとんどを占める木造住宅にとって、湿気は住宅の寿命を縮めてしまう問題ですので、これを逃がすことができるWB工法は、家そのものの寿命を延ばすことにつながると言えます。
さらに、上のイラストにあるように、通気口から床下の冷たい空気が入り、これが通気層を上昇していくことで、夏場の暑さが室内に伝わりにくくなります。この機能があることにより、真夏でもエアコンに頼らず快適な生活を送ることができるようになります。つまり、WB工法の家は、そこに住む人が快適に暮らすことができ、そのうえで省エネで環境に優しい家にすることができるなど、まさに健康住宅そのものと言って良い機能を持っています。
②冬場は冷たい空気を取り込まない
画像引用:WB HOUSE公式サイトより
WB工法の家は、夏場は通気口からひんやりした空気を取り込むことで、夏場の暑さの影響を少なくすることができます。ただ、こう聞くと「冬場は非常に冷たい空気が流れ込み、WB工法は寒いのではないか…」と言った不安が頭をよぎる方が多いようです。
この問題については安心してください。実は、WB工法で建てられた家は、季節によって衣替えする機能が搭載されています。上のイラストにあるように、通気層に空気を取り込む通気口には、気温によって変化する形状記憶合金が採用されています。通気口は、夏場は開いているのですが、気温が下がる冬場は自動で閉まるという仕組みになっているため、冬の冷たい空気が通気口に入り込むことがないのです。したがって、冬場の壁の中の通気層は、適度な湿度と暖かい空気を逃がさない構造になっているため、人が過ごしやすい暖かさを保つことができます。
WB工法では、気温によって自動で開閉する通気口の技術を採用することによって、夏は涼しく冬は暖かいなど、一年中快適に過ごせる住環境を保ってくれます。当然、人が快適に過ごすことができる環境は、健康に好影響を与えるでしょう。
③家そのものが有害物質や湿気、臭いを排出してくれる
画像引用:WB HOUSE公式サイトより
WB工法は、「W BREATH(ダブルブレス)」の頭文字を取った造語で、「家の呼吸」と「壁面の呼吸」が実現することからWB工法と名付けられています。実は、WB工法の家は、家そのものが呼吸することで、不用な湿気を逃がして除湿する、シックハウス症候群の原因となり得る有害物質を排出する、嫌な臭いを排出するなどの効果が得られます。この機能性により、室内は常にクリーンな空気が維持されることとなり、快適で安全な環境となるのです。
WB工法の家は、家そのものが結露の発生を防ぎ、人の健康に害をなす有害物質の排出を行うなど、人にとっても家自体にとっても有用な機能がたくさん存在ます。これらの機能性は、上述した健康住宅に求められる機能ですので、これから健康住宅の建築を考えている方には、WB工法がおすすめです。
まとめ
今回は、現在の住宅業界でよく耳にするようになった、健康住宅について解説しました。
健康住宅とは、そこに住む人の健康はもちろん、家そのものや環境の健康をも考慮した住宅のことを指しています。例えば、短期間で建替えなければならない家になると、工事による負担は住人の金銭的負担だけでなく、大きな環境負荷の原因となってしまうことでしょう。当然、一度建てた家が長持ちすれば、そういった環境負荷を少なくすることが可能なので、環境に優しい家づくりが実現するでしょう。
なお、WB工法は、人が健康で快適に暮らしていくための工夫がさまざまな場所に施されています。また、省エネな生活を実現することができるため、そこに住む人はもちろん、環境にも優しい健康住宅を実現することが可能です。通気断熱WB工法の家は、メーカーに認められた一部の取扱店しか建てることができません。関西圏内で、通気断熱WB工法の採用をお考えの方は、是非お気軽に悠建設までお問い合わせください。